大般若会 【だいはんにゃえ】 平成29年
東光寺(静岡市清水区横砂) では毎年 1月7日 は
大般若 【だいはんにゃ】
です。
大般若とは大般若転読祈祷会の略称です。
この法要は1300年以上続くもので、六百巻にもなる「大般若経」という経典を読み、その功徳によって全ての障害が取り除かれ仏道が成就することを祈る儀式です。
今年も無事に大般若を終えることができました。
当日の様子を写真と共にご紹介します。

今年も雲一つない青天に恵まれまれました。

10時より法話です。
今年も宝泰寺御住職による、大般若の法要に関係するお話を聞かせていただきました。
そして、11時より法要です。

法鼓【ほっく】と呼ばれる太鼓が打ち鳴らされる中、和尚様方が本堂へ入堂されます。

そして、和尚様方だけでなく参列してくださる皆様で般若心経を3回お唱えします。

その後、転読【てんどく】を行います。
法要では 導師(法要の中心となる僧侶)が「理趣分【りしゅぶん】」といって大般若経600巻の経典の中で般若の智慧に目覚めることを説いている578巻をお唱えしているときに、他の僧侶は転読を行います。御存じのように600巻の大般若経を全てお唱えすることは大変に難しいので「転読」という方法を用いるのです。
転読とは 最初にお経の巻数と漢訳をした玄奘三蔵法師のお名前を読み上げます。
その後は経典を左右に3回ずつ前に1回、計7回パラパラとめくり、
「降伏一切大魔最勝成就」(ごうぶくいっさいだいまさいしょうじょうじゅ)
と大きな声で唱えます。この「降伏一切大魔最勝成就」は 一切の悪い心を取り除き、清浄な人間として完成することを誓い、祈る言葉です。
とても迫力があり、1年の始まりを肌で感じることができる瞬間です!

転読後、様々なお経をお唱えし、最後に御詠歌をお唱えします。
毎年、法要に出頭してくださった多くの和尚様方、そして檀信徒の皆様方とこの時間を共有できることの有難さを感じています。
一切の悪い心を取り除き、清浄な人間として完成できるように今年1年を過ごしていきたいと思います。
「降伏一切大魔最勝成就」
- 関連記事
-
- 山門の黒板 【平成29年2月】 (2017/02/23)
- 山門の黒板 【平成29年1月】 (2017/01/14)
- 大般若会 【だいはんにゃえ】 平成29年 (2017/01/07)
- 毎年1月5日は大般若【だいはんにゃ】の準備です 【平成29年】 (2017/01/05)
- 一生懸命 ご飯を食べる練習をお寺でします!! (2016/12/14)