「竹ろうそく」と除夜の鐘 開催報告 【平成28年】
東光寺(静岡市清水区横砂)の恒例行事になりつつある
「竹ろうそく」と除夜の鐘
平成28年も無事に開催することができました!
写真と共に様子を紹介させていただきます。
午前8時20分頃~
準備開始

この日まで行われた朝の坐禅会に参加してくださった小中学生、そして保護者の方が20人程残って竹を並べてくださいました。
今年は竹を並べるための支持を本堂正面、境内、参道の3ヶ所それぞれを中学生に担当をしてもらい、そのお手伝いを小学生と保護者がしてくれました。

重たい竹も力を出し切り運んでくれました

本堂正面には斜めに切った竹が並びます

坐禅会に参加した小学校低学年や保育園児の面倒は小学6年生の男の子が優しく見てくれます

参道にも竹が並びます
境内には「文字」が描かれるようです・・・

境内には「光」の文字が!!

本堂正面も完成です!!

山門付近には今年一番の超大作が並びます。
そして、夜7時。
いよいよ点火です。

30名以上の方によって、1000個を超えるロウソク1つ1つに火が灯っていきます。

参道に並んだロウソクは参拝者を誘導します

境内には見事に「光」が浮かび上がります。

思わず近くで撮影

山門付近の大作も輝き、

本堂正面の多くの灯火は

安定の美しさです
午後11時30分
除夜の鐘開始

東光寺の除夜の鐘はどなたでも撞いていただくことができます。
「竹ろうそく」が定着してきたのか、年々御参りに来てくださる方が増えてきています。
今年は200名を超える方が鐘を撞いてくださいました。
本当に多くの方の力によって無事に平成28年の「竹ろうそく」と除夜の鐘を終え、新年を迎えることができました。
御縁に感謝しながら、平成29年の年末も、より良い「竹ろうそく」と除夜の鐘を開催したいと考えています。
- 関連記事
-
- お寺で婚活 第22回いちえの会 開催決定・申し込み受付開始のお知らせ (2017/01/10)
- 坐禅会の日程 【平成29年】 (2017/01/03)
- 「竹ろうそく」と除夜の鐘 開催報告 【平成28年】 (2017/01/02)
- 友引喫茶 開催案内 平成29年1月~3月 (2016/12/27)
- なぜトンネルに飛び込めるのに、お寺には飛び込めないのか。 (2016/12/18)