お参りを「する」のではなく「させていただく」
あるお寺をお参りさせていただいたとき、門の近くに一体のお地蔵様がにこやかに微笑みかけてくれていました。

笑顔に引き寄せられて近づいてみると、1枚の看板が目に飛び込んできました。

お清めタオルは
受付窓口にあります
1枚100円です
参拝の仕方はタオルの説明書にあります
と書いてあるのです。御住職様に聞くと
「皆様に、お参りをする前にタオルでお地蔵様を拭いて頂いています。」
とのことでした。
仏教には布施【ふせ】という言葉があります。
自分が持っている「もの」を施し与えることを意味する言葉です。
もちろん「もの」には財産も含まれますが、「もの」は財産だけを示すわけではありません。
「仏教の教え」や「暖かいまなざし」、「笑顔」、「優しい言葉」など様々な「もの」を施すことを説いています。
「施す」ときに大切なことは「相手のことを思いやる気持ちを持つ」ことです。
そして、何よりも見返りを求めてはいけません。
布施の心は日常の生活でも大切にしていかなくてはなりません。
しかし私達はどうしても、お参りをするときですら
「お賽銭をいれたから、願いをかなえてくれ!」
という ギブ アンド テイク つまり、「見返り」を求めてしまいます。
布施をするときに施す者も,施される者も,そして施物(施すもの)も清らかでなければいけないという原則にも反発をしてしまっているのです。
そのような状態で行うお参りは
お参りを「する」 と表現できるのではないでしょうか。
しかし、大切なのは お参りを「させていただく」という謙虚な気持ちです。
この「させていただく」という気持ちになるために、とても効果的なのが
タオルでお地蔵様を拭く
という実践なのだと感じました。
私達はこれまでの経験上、掃除をすることで自分自身の心が調っていくことを体感しています。
だからこそ、お地蔵様を拭くことによって自分自身の心の汚れを拭き取り、お参りを「させていただく」という気持ちに自然に近づいていくことができるのです。
このお寺ではこれらのことを難しい言葉で説明せずに
「お清めのタオルは 受付窓口にあります」
という短い一言で 多くのことを伝えてくださっているように感じました。

笑顔に引き寄せられて近づいてみると、1枚の看板が目に飛び込んできました。

お清めタオルは
受付窓口にあります
1枚100円です
参拝の仕方はタオルの説明書にあります
と書いてあるのです。御住職様に聞くと
「皆様に、お参りをする前にタオルでお地蔵様を拭いて頂いています。」
とのことでした。
仏教には布施【ふせ】という言葉があります。
自分が持っている「もの」を施し与えることを意味する言葉です。
もちろん「もの」には財産も含まれますが、「もの」は財産だけを示すわけではありません。
「仏教の教え」や「暖かいまなざし」、「笑顔」、「優しい言葉」など様々な「もの」を施すことを説いています。
「施す」ときに大切なことは「相手のことを思いやる気持ちを持つ」ことです。
そして、何よりも見返りを求めてはいけません。
布施の心は日常の生活でも大切にしていかなくてはなりません。
しかし私達はどうしても、お参りをするときですら
「お賽銭をいれたから、願いをかなえてくれ!」
という ギブ アンド テイク つまり、「見返り」を求めてしまいます。
布施をするときに施す者も,施される者も,そして施物(施すもの)も清らかでなければいけないという原則にも反発をしてしまっているのです。
そのような状態で行うお参りは
お参りを「する」 と表現できるのではないでしょうか。
しかし、大切なのは お参りを「させていただく」という謙虚な気持ちです。
この「させていただく」という気持ちになるために、とても効果的なのが
タオルでお地蔵様を拭く
という実践なのだと感じました。
私達はこれまでの経験上、掃除をすることで自分自身の心が調っていくことを体感しています。
だからこそ、お地蔵様を拭くことによって自分自身の心の汚れを拭き取り、お参りを「させていただく」という気持ちに自然に近づいていくことができるのです。
このお寺ではこれらのことを難しい言葉で説明せずに
「お清めのタオルは 受付窓口にあります」
という短い一言で 多くのことを伝えてくださっているように感じました。
- 関連記事
-
- 7回目の友引喫茶開催報告です。 (2016/10/30)
- 道はどこにでもあり、どこにでも続いている (2016/10/28)
- お参りを「する」のではなく「させていただく」 (2016/10/25)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その40 (2016/10/24)
- お寺で婚活 いちえの会 新規一斉登録のお知らせ (2016/10/21)