玄関はどこにでもある!!
いつ訪ねても玄関の靴がそろっている家があります。
大変すがすがしい気持ちになります。
僧侶をしていますと、家の中に入る機会が少なくありません。
僧侶をする前には中学校の教員をしていましたが、このときも毎年家庭訪問で多くの家に入らせていただきました。
これらの経験から
玄関が調っている家 = 家の中も調っている
この方程式が成り立つと言う意見に賛同することができます。

この「玄関」という言葉は禅の言葉(禅語)です。
玄関(げんかん)
もともと玄関は禅宗の寺院にしかなかったものです。
そして「玄関」とは
「玄」は奥深い悟りの境地
「関」は厳しい入口(関門)という意味でした。
禅宗の寺院では「ここは厳しい修行道場ですよ!」とわかるように入口に「玄関」の文字を掲げていたそうです。その「玄関」という言葉が一般的な家屋にも取り入れられ、家屋への入口を玄関と言うようになったと言われています。
つまり、
「 玄関に入る = 修行の道に入る 」
という意味だったのです。このように考えますと、
玄関が調っている家 = 心が調っている
心が調っている = 家の中まで調っている
ということができるのではないでしょうか。
現在では、この玄関がどこのお家にもあり、誰もが知っている言葉です。
みなさんの自宅にも玄関があるとおもいます。玄関があるということは、自宅も修行道場と言うことができます。いつでも玄関から自宅に入る人は、いつでも仏道を知るための入り口があり修行を始めることができるということです。
大変すがすがしい気持ちになります。
僧侶をしていますと、家の中に入る機会が少なくありません。
僧侶をする前には中学校の教員をしていましたが、このときも毎年家庭訪問で多くの家に入らせていただきました。
これらの経験から
玄関が調っている家 = 家の中も調っている
この方程式が成り立つと言う意見に賛同することができます。

この「玄関」という言葉は禅の言葉(禅語)です。
玄関(げんかん)
もともと玄関は禅宗の寺院にしかなかったものです。
そして「玄関」とは
「玄」は奥深い悟りの境地
「関」は厳しい入口(関門)という意味でした。
禅宗の寺院では「ここは厳しい修行道場ですよ!」とわかるように入口に「玄関」の文字を掲げていたそうです。その「玄関」という言葉が一般的な家屋にも取り入れられ、家屋への入口を玄関と言うようになったと言われています。
つまり、
「 玄関に入る = 修行の道に入る 」
という意味だったのです。このように考えますと、
玄関が調っている家 = 心が調っている
心が調っている = 家の中まで調っている
ということができるのではないでしょうか。
現在では、この玄関がどこのお家にもあり、誰もが知っている言葉です。
みなさんの自宅にも玄関があるとおもいます。玄関があるということは、自宅も修行道場と言うことができます。いつでも玄関から自宅に入る人は、いつでも仏道を知るための入り口があり修行を始めることができるということです。
- 関連記事
-
- みんなが1つに戻っていく (2016/10/22)
- 大いなるチョコレート (2016/10/19)
- 玄関はどこにでもある!! (2016/10/18)
- 笑顔の挨拶【あいさつ】 (2016/10/16)
- 伝えずにいられないこと (2016/10/13)