fc2ブログ

和尚さんの研修会 平成28年度住職学

 臨済宗青年僧の会が主催する「講座住職学」という研修会のお手伝いをさせていただきました。

※臨済宗青年僧の会ホームページはこちらです。





この住職学とも言われる研修は年に1回行われ、各地の修行道場にお願いをして研修を行っています。




 今年の研修は



 平成28年10月6日~7日の1泊2日



 会場は





500住職学1610071





紅葉と美しい庭で有名な 岐阜県多治見市 虎渓山【こけいざん】永保寺様での開催となりました。






 以下、今年の様子を写真も使って紹介をさせていただきます。







 10月5日 午後



 会場となる虎渓山永保寺様へ伺い、お寺の和尚様などと準備・打ち合わせ



500住職学1610070







 10月6日 【研修1日目】




 13:00 受付



 13:30 開会式


虎渓僧堂師家 永保寺御住職の田中義峰老大師に導師を勤めていただき御本尊さまにお参りをします。



500住職学1610061






 第1講座 講話【田中義峰老大師】





 開会式に引き続き、田中義峰老大師による講話です。





 「本来の面目」についてのお話や、老師自らの体験など興味深いお話をいただき、多くの参加者も真剣に話を聞きます。




500住職学1610062







第1講座終了後 雲水さん(修行中の僧侶)に案内をしていただき、諸堂拝観


美しい庭園だけでなく、国宝の開山堂や、印象的な観音堂、など丁寧に案内していただきました。




500住職学1610063







 第2講座 講義 




 東北大学准教授谷山氏より「オープンなお寺 アウトリーチする僧侶 ~臨床宗教師の視点から」と題し講演をしていただきました。

 臨床宗教師という視点から、これからの僧侶や寺院の在り方について興味深い話をしていただき学ぶことの多い有意義な時間となりました。




500住職学1610064

 


 宿泊施設(次の日の講義の会場)へ移動


 懇親会


 解散・就寝















 10月7日 【研修2日目】 





 第3講座 講義 【野口法蔵師】


 臨済宗妙心寺派の僧侶であり、インドでの3年間の修行経験などもある野口法蔵師に「坐禅の持つ力(坐禅で人を救えるのか)」と題して講演をしていただきました。


 全国でこれまでに3万人以上に対して「坐禅断食」の指導を行った経験から学んだことを分かりやすく丁寧にお話してくださいました。





500住職学1610072








 第4講座 講義 【佐々木閑氏】



花園大学教授の佐々木閑氏に「出家の意味と僧侶の役割」と題して講演をしていただきました。
お釈迦様の出家にはどのような意味があり、出家をされた時代背景など聴衆からの質問に答えながら分かりやすく話しをしてくださいました。




500住職学1610073






 閉会式・解散



500住職学1610074






500住職学1610075






 普段のお寺での活動では なかなか出会う機会が少ない講師の先生方のお話を聞くことができて有意義な2日間になりました。




 会場を快く提供してくださった虎渓山永保寺様。 学ぶことが多い講話・講義をしてくださった講師の先生方。ご出席いただいた和尚様方。協賛企業の皆様・・・ などなど、本当に多くの方のおかげをもちまして無事に終了することができました。
 



 本当にありがとうございました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる