自分以外の目に教えていただくこと
東光寺(静岡市清水区横砂)では、毎月23日の午前10時より写経会を行っています。

※写経会について詳しくはこちらをご覧ください。
東光寺の写経会は始めてから5年が経ちますが、それよりもはるか以前から毎月23日の午前9時からお地蔵様をお参りする「地蔵尊供養」を行っていました。
その他にも毎月
・8日は布薩会【ふさつえ】
・17日は観音様のお参り
・第3土曜日は坐禅会
と決まっていました。
そのため、写経会を始めるにあたって
開催日時を、23日はすでに毎月予定があることが確定しているので、新たな日付を設定するよりも地蔵尊供養終了後の10時から写経会を行う方が都合が良いのではないかと考え、実施をしています。
・すると、そのようないきさつを御存じない方に、
「写経会が23日なのは 23(ふみ)の日で 23日文の日だからですか?」
と質問をしていただきました。
正直に「そのような 凝った意味合いはありません。」とお答えすると大変驚かれていました。
しかし・・・・・
23日は文(ふみ)の日だから写経会
とても良い響きですし覚えやすい言い方なので、写経会が23日に開催をしていることを説明する際に使用してしまおうかと悩みます。
もちろん、ウソはよくありません・・・が、「23日は文(ふみ)の日だから写経会」いつかこの言葉を使用してみたいと感じます。
- 関連記事