物が燃える仕組みと努力

先日、静岡市にある科学館「る・く・る」へ行ってきました。
そこで、大変興味深い実験を見せていただきました。
実験にはロウソクを使用します。
実験①
ロウソクのロウを”おたま”にいれます。
ロウの入った”おたま”を加熱します。
結果①
火が付きます
実験②
ロウソクを試験管に入れて加熱します。
さてどうなるでしょう??
結果
試験管の中のロウは溶けます。しかし、火は付きません。
やがてロウは溶け、沸騰をします。
しかし、火は付きません。
そこで、火が付かないので、試験管からロウを外に出すと・・・
沸騰していたロウが一気に燃え上がります!!
なぜこのような結果になるかと言いますと
「もの」が燃えるためには必要な物が3つあります。
1.燃えるもの
2.酸素(空気)
3.熱
です。普段通りにロウソクに火を付けようとすれば、
1.燃えるもの→ロウソク
2.酸素(空気)→ロウソクの芯の周囲にある空気
3.熱→マッチやライターの炎
が揃っていますので点火が可能です。
実験①の”おたま”にあるロウソクには3つの必要なものがあるので火が付きます。
しかし実験②では試験管の中にわずかな酸素があるだけで、とても物(ロウソク)を燃やすことができないため、ロウが沸騰しても酸素と結びつきながら炎を出すたことはありません。
しかし、ロウソクのロウが試験管の外に出ることによって多くの酸素と出会い、一気に燃焼をするのです。
仏教では、人生の大切な事とは何かに「気が付く」ことなど、「気付き」をとても大切にします。
しかし、「気が付く」ためには多くの原因が必要になります。
1つのきっかけやほんの少しの努力で「気付く」ことは少なく、
いくつものきっかけや御縁、そして努力によって「気付く」ことができるのです。
ロウソクは 「燃えるもの」 「酸素」 「空気」 の3つが揃うことにより炎を出すことができます。と、同時に何か1つでもそろわなければ、炎が上がることは無いのです。
同様に仏教徒として人生の「気付き」を求めるならば、様々な御縁や努力が必要です。
しかし、努力をしても求める結果が出ないことはたくさんあります。
このとき、すぐに努力をやめてしまっては大変にもったいない気がします。
努力を続けることが試験管の中のロウを加熱している状態だと思います。
そして、試験管の中で加熱されたロウは、何かきっかけがあり大量の酸素と触れ合えば一気に燃え上がるのと同様に、これまでの努力にピッタリと会うきっかけに出会うことができれば大きな「気付き」を得ることができるのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- みかんは空を飛びません (2016/10/05)
- コショウと宗教 (2016/10/03)
- 物が燃える仕組みと努力 (2016/10/02)
- 価値を高める方法 (2016/10/01)
- おはぎとミッキーマウス (2016/09/27)