子供に坐禅会で話したこと 第127番
東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会では毎回お寺や仏教に関係する話しをしています。
そして、話の内容にあった「仏教豆知識シール」を参加者に配布しています。
自分自身の備忘録も兼ねて紹介させていただきたいと考えています・・・・

仏教豆知識シール 第127番 題名 【因果一如の門ひらけ】
これは、「白隠禅師坐禅和讃【 はくいんぜんじ ざぜんわさん 】」のお話です。
坐禅和讃は
衆生本来仏なり 【 しゅじょう ほんらい ほとけなり 】
といって、
「みんな、仏様のような美しい、尊い心を産まれたときからもっています。」
と始まるお経です。
その中に、
因果一如の門ひらけ 【 いんが いちにょの もんひらけ 】
無二無三の道直し 【 むに むさんの みちなおし 】
という部分を紹介します。
この部分は
原因と結果は切り離すことのできないように、私達と仏様も切り離すことはできません
と訳すことができます。
皆様ご存知の通り四国遍路や西国巡礼をする方は例え1人で巡礼をするのであっても、弘法大師や観音様と一緒に旅をすることを表す「同行二人」と記したものを身につけて旅をされます。

私達は仏様と共に手を取り合って人生の旅をしているのです。
私も人生に悩んだ時期に西国巡礼を1人で行いましたが、巡礼をしながら様々な御縁に気が付いてからは1人で巡礼をしているとは感じなくなったことを覚えています。
同行二人が意味する「手を取り合う」とは現実の世界で手をつなぐことではもちろんありません。
「ひとつになる」姿を「手を取り合う」と表現しているのです。
坐禅和讃の
原因と結果は切り離すことのできないように、私達と仏様も切り離すことはできません
と通じる世界だと感じます。
- 関連記事
-
- 苦を滅する8つの正しい実践 八正道【はっしょうどう】 その1 正見 (2016/12/25)
- みかんの収穫体験とおかげさまの心 (2016/11/14)
- 子供に坐禅会で話したこと 第127番 (2016/09/13)
- 子供に坐禅会で話したこと 第126番 (2016/09/11)
- 子供に坐禅会で話したこと 第125番 (2016/09/07)