布薩会に驚きの参加者が

先日、1ヶ月に1度は「ごめんなさい」と題して
東光寺(静岡市清水区横砂)で毎月8日に行っている布薩会【ふさつえ】(1,8月は行事の都合上行いません)
を紹介しました。
※先日の記事はこちらです。
布薩会とは心を洗う大切な修行であり、もともとは
半月に一度、定められた地域にいる修行者達が集まって普段の修行生活をかえりみて反省をする集会でした。
その後、一般の方が寺院に集まって戒【かい:仏教徒として守るべき約束】を守ることを誓い、説法を聞く法要が盛んになり、布薩と呼ばれるようになりました。
布薩会の特徴は、読経をした後に丁寧な礼拝とも言える五体投地【ごたいとうち】という「行【ぎょう】」を行うことです。

今日も参加者と一緒に礼拝を繰り返していると・・・・
驚きの参加者がやってきました!

小さいながらも、がんばて五体投地をする小学生ではありません。


妹の保育園児でもありません。

バッタです!
礼拝をしている私の横にバッタが飛んできて、まるで礼拝をしているような姿になっていました。
そして、布薩が終わるとバッタはどこかへ飛んでいってしまいました・・・
バッタも参加することができる東光寺の布薩会には、どなたでも参加していただくことができます。
興味のある方は、ぜひ一度御参加ください!
※布薩会について写真入りで紹介しているページはこちらです。
- 関連記事
-
- ジャムの味わい方 (2016/09/22)
- 新幹線からお参りできるお墓 (2016/09/19)
- 布薩会に驚きの参加者が (2016/09/08)
- 秋と言えば お彼岸? ハロウィン? (2016/09/06)
- 第6回 友引喫茶開催案内 (2016/09/01)