秋と言えば お彼岸? ハロウィン?

毎月、坐禅体験にやってくる保育園児に質問をしてみました・・・
もうすぐ「お彼岸」だけど「お彼岸」って聞いたことありますか?
と質問をすると
「・・・・」
では、ハロウィンは知っていますか?
と質問を変えると
「はーい」
「知ってるよ!」
「去年のハロウィンはね、○○したんだよ!」
多くの園児が話しをしてくれます。
同じ時期の行事(お彼岸は春もありますが・・・)であり、なおかつ日本での歴史には圧倒的な差がある お彼岸 と ハロウィン ですが、園児たちの知名度は圧倒的にハロウィンの勝ちです・・・
「彼岸」とは
煩悩の激流から修行によって渡り切った向こう岸であり、悟りの世界
を意味し、お彼岸の習慣は大変古く、春分と秋分の日を中日として前後3日、計7日間を「お彼岸」としています。
しかし、残念ながら彼岸の期間がきたら勝手に悟りの世界に到達できるわけではありません。お彼岸の期間は悟りの世界に到達するためにより一層の修行をする期間と言われています。
修行には様々な方法があり、その修行の1つが御先祖様を御供養することです。
合わす手が 幸せつくり 人つくる
今一度、御先祖様が残してくださった尊い習慣を少しでも実践し、その素晴らしさを多くの子供達に伝えていきたいと感じました!
- 関連記事
-
- 新幹線からお参りできるお墓 (2016/09/19)
- 布薩会に驚きの参加者が (2016/09/08)
- 秋と言えば お彼岸? ハロウィン? (2016/09/06)
- 第6回 友引喫茶開催案内 (2016/09/01)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その38 (2016/08/29)