保育園児の坐禅体験 【平成28年8月】
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児たち(年長組・年中組)は毎月 坐禅体験 にやってきます。

「3歩進んで、2歩下がる~」
という歌詞が頭の中に入ってくることもありますが、彼らは着実に成長し静かに坐ることが出来るようになってきています。
さて、この坐禅体験の際には毎月園児に仏教のことなど話しをさせていただいています。
年中組にはいつも本堂に来る前にお参りをしてくれているお地蔵様の話しを、年長組にはお盆も過ぎたので、お盆やお彼岸のお参りについて話をしようと考えていました・・・
私「お盆が過ぎたけど、お盆の時にお参りってした?」
年長組「・・・・」
私「夏にお家の人と一緒にお仏壇とかお墓の前でお参りをした?」
年長組「え~、してないよ!!」
数人の園児を除いて、多くの園児が「お盆にお参りをしていない」という趣旨の話しをするのです・・・・
当然、園児たちは「お彼岸」などという言葉は知りませんでした・・・・
「感謝し、お参りをする」という大切な習慣を次世代の若者に伝えていく為に何が必要なのか!? 様々なことを考える良いきっかけをいただきました!

「3歩進んで、2歩下がる~」
という歌詞が頭の中に入ってくることもありますが、彼らは着実に成長し静かに坐ることが出来るようになってきています。
さて、この坐禅体験の際には毎月園児に仏教のことなど話しをさせていただいています。
年中組にはいつも本堂に来る前にお参りをしてくれているお地蔵様の話しを、年長組にはお盆も過ぎたので、お盆やお彼岸のお参りについて話をしようと考えていました・・・
私「お盆が過ぎたけど、お盆の時にお参りってした?」
年長組「・・・・」
私「夏にお家の人と一緒にお仏壇とかお墓の前でお参りをした?」
年長組「え~、してないよ!!」
数人の園児を除いて、多くの園児が「お盆にお参りをしていない」という趣旨の話しをするのです・・・・
当然、園児たちは「お彼岸」などという言葉は知りませんでした・・・・
「感謝し、お参りをする」という大切な習慣を次世代の若者に伝えていく為に何が必要なのか!? 様々なことを考える良いきっかけをいただきました!
- 関連記事
-
- 子供坐禅会 開催案内 【平成28年 冬】 (2016/11/23)
- 保育園児の坐禅体験 【平成28年10月】 (2016/10/04)
- 保育園児の坐禅体験 【平成28年8月】 (2016/08/30)
- 東光寺 子供坐禅会 寺子屋体験 無事に終了!! (2016/08/23)
- 変化をする坐禅会 (2016/08/15)