壁がない美しさ
夏になると本堂の障子を一部外します。

普段は障子が入っている状態ですが、障子を無くすとスッキリと美しい状態になります。
壁がないとすっきりとしていて非常に良い状態に感じます。
人の心も同じです。
東光寺(静岡市清水区横砂)で小学生がお参りをしている姿を見て「美しいな!」と感じることがありました。
それは、寺子屋体験の企画の中で、折り紙で「御守り」を作った時のことです。小学生達は家族の為に願文【がんぶん:願いや想い】を書いて、その紙を折って御守りを作るのです。
最後はできた御守りを持ってお参りです。

小学生達は自分の為だけではなく、周囲の人の為に姿勢良くお参りをします。この姿が美しいと感じます。
なぜ美しくのか考えてみました。
自分と、他人の区別とも言われる、壁がない(少ない)、だからこそ、美しい!
と、障子が外れてスッキリと美しく感じる本堂の様子を見ながらも感じました・・・・

普段は障子が入っている状態ですが、障子を無くすとスッキリと美しい状態になります。
壁がないとすっきりとしていて非常に良い状態に感じます。
人の心も同じです。
東光寺(静岡市清水区横砂)で小学生がお参りをしている姿を見て「美しいな!」と感じることがありました。
それは、寺子屋体験の企画の中で、折り紙で「御守り」を作った時のことです。小学生達は家族の為に願文【がんぶん:願いや想い】を書いて、その紙を折って御守りを作るのです。
最後はできた御守りを持ってお参りです。

小学生達は自分の為だけではなく、周囲の人の為に姿勢良くお参りをします。この姿が美しいと感じます。
なぜ美しくのか考えてみました。
自分と、他人の区別とも言われる、壁がない(少ない)、だからこそ、美しい!
と、障子が外れてスッキリと美しく感じる本堂の様子を見ながらも感じました・・・・