絵葉書の展示方法
東光寺(静岡市清水区横砂)では毎月23日の午前10時より写経会を行っています。
※写経会の紹介はこちらをご覧ください。
この写経会では、毎回 副住職特製の絵葉書(ポストカード)を配布しています。
絵葉書を作り始めて、早くも3年が経ちました。
発行枚数も36枚となりました。
これまでも写経会のときに、以前配布した絵葉書を並べていましたが、せっかくなら写経会出席者の皆様にこれまで配布した絵葉書を全て見ていただいたり、他に欲しい物があれば持って帰っていただこうと、絵葉書を見やすく並べる場所を作成することにしました。

完成した絵葉書展示はこちらです。

材料はダンボールとビニール袋、そして両面テープです。

今回使用したダンボールはこちらです。

中はハガキの大きさです。
このダンボールを今回は積み重ねてみました。
その数・・・・・
100個!・・・・・
1個当たり26円のダンボールと1枚当たり2円のビニール袋40枚を使用して作りました。

積み重ねるとこのような状態になります。※後ろ姿です。

横から見るとこのような状態。

そして、作成した絵葉書を入れて前から見た状態です。※写真はダンボール50個で20枚の絵葉書を展示できる状態です。

40枚並べたのが、この状態です。
材料費が3000円以下にしては安定性も良く、見やすいものができた気がします。
また、移動も楽なので 喫茶店で行う仏教との出会い「友引喫茶」など様々な場所に このまま運んでいくことができそうです。
どこかで、この絵葉書展示を見かけたときには「絵葉書」と規則正しく積み重なったダンボール箱にも注目をしていただければ幸いです。
※写経会の紹介はこちらをご覧ください。
この写経会では、毎回 副住職特製の絵葉書(ポストカード)を配布しています。
絵葉書を作り始めて、早くも3年が経ちました。
発行枚数も36枚となりました。
これまでも写経会のときに、以前配布した絵葉書を並べていましたが、せっかくなら写経会出席者の皆様にこれまで配布した絵葉書を全て見ていただいたり、他に欲しい物があれば持って帰っていただこうと、絵葉書を見やすく並べる場所を作成することにしました。

完成した絵葉書展示はこちらです。

材料はダンボールとビニール袋、そして両面テープです。

今回使用したダンボールはこちらです。

中はハガキの大きさです。
このダンボールを今回は積み重ねてみました。
その数・・・・・
100個!・・・・・
1個当たり26円のダンボールと1枚当たり2円のビニール袋40枚を使用して作りました。

積み重ねるとこのような状態になります。※後ろ姿です。

横から見るとこのような状態。

そして、作成した絵葉書を入れて前から見た状態です。※写真はダンボール50個で20枚の絵葉書を展示できる状態です。

40枚並べたのが、この状態です。
材料費が3000円以下にしては安定性も良く、見やすいものができた気がします。
また、移動も楽なので 喫茶店で行う仏教との出会い「友引喫茶」など様々な場所に このまま運んでいくことができそうです。
どこかで、この絵葉書展示を見かけたときには「絵葉書」と規則正しく積み重なったダンボール箱にも注目をしていただければ幸いです。