宿泊坐禅研修 下見と打ち合わせ 【平成28年夏】
以前、
今年も 真人会(しんにんかい:臨済宗静岡東教区第3部若手青年僧の会)が主催する一泊二日の座禅研修会の開催が決定しました!! 開催日はなんと 8月18日~19日です!! 諸事情により今年は友引ではありません!!!
と紹介をさせていただきました。
※宿泊 子供坐禅研修会 開催決定! 【平成28年8月19日~20日】
その子供坐禅研修会の打ち合わせと下見に会場である起雲寺【きうんじ】様へ行ってまいりました。

何度も訪れたことがあるお寺ですが、いつ伺っても雄大な自然に囲まれた素晴らしいお寺だと感じます。

清水の町中から車で30分程走ると、雄大な自然と共に起雲寺様が私達を迎えてくれます。
そして、下見や打ち合わせをすればするほど、ここが子供坐禅研修会にピッタリな環境だと実感することができます。
ほんの一例を御紹介します。
例1
かまど(現役)

普段、なかなか体験することができない現在も現役で活躍している「かまど」を使い、参加する小学生達がご飯を炊いたりみそ汁を作る予定です。
例2
竹林
お寺の参道は竹林です。

暑い夏も、竹林を歩けば涼しく感じます。
研修会では、この竹を使ってコップやカレー皿を作り、実際に食事をします。
例3
川(興津川)
山門を出て竹林を歩くこと3分・・・

興津川の中でも流れが緩やかで、浅い場所に出ます。
研修会では、この場所で楽しめる企画を考えています。
例4
人
写真掲載の許可を取っていないので写真はありませんが、心穏やかで優しさがあふれ出ている御住職様がいらっしゃいます。快く子供坐禅研修会を受け入れてくださっただけでなく、本番に向けてご尽力いただいています。
さらに、この御住職を懸命に支えてくださっている奥様もいらっしゃり、ここでは紹介しきれないほど御協力をいただいています。
その他にも御紹介したいものは多くあるのですが、続きは子供坐禅研修会の報告と共に紹介させていただきます。
先日の打ち合わせの時点(7月20日)では、まだ申し込みを受付けていましたので、参加希望の方はぜひお申し込みください。お
申込み・お問い合わせ、参加ご希望の方は下記寺院まで
最明寺 054-375-3529
桃源寺 054-375-2214
今年も 真人会(しんにんかい:臨済宗静岡東教区第3部若手青年僧の会)が主催する一泊二日の座禅研修会の開催が決定しました!! 開催日はなんと 8月18日~19日です!! 諸事情により今年は友引ではありません!!!
と紹介をさせていただきました。
※宿泊 子供坐禅研修会 開催決定! 【平成28年8月19日~20日】
その子供坐禅研修会の打ち合わせと下見に会場である起雲寺【きうんじ】様へ行ってまいりました。

何度も訪れたことがあるお寺ですが、いつ伺っても雄大な自然に囲まれた素晴らしいお寺だと感じます。

清水の町中から車で30分程走ると、雄大な自然と共に起雲寺様が私達を迎えてくれます。
そして、下見や打ち合わせをすればするほど、ここが子供坐禅研修会にピッタリな環境だと実感することができます。
ほんの一例を御紹介します。
例1
かまど(現役)

普段、なかなか体験することができない現在も現役で活躍している「かまど」を使い、参加する小学生達がご飯を炊いたりみそ汁を作る予定です。
例2
竹林
お寺の参道は竹林です。

暑い夏も、竹林を歩けば涼しく感じます。
研修会では、この竹を使ってコップやカレー皿を作り、実際に食事をします。
例3
川(興津川)
山門を出て竹林を歩くこと3分・・・

興津川の中でも流れが緩やかで、浅い場所に出ます。
研修会では、この場所で楽しめる企画を考えています。
例4
人
写真掲載の許可を取っていないので写真はありませんが、心穏やかで優しさがあふれ出ている御住職様がいらっしゃいます。快く子供坐禅研修会を受け入れてくださっただけでなく、本番に向けてご尽力いただいています。
さらに、この御住職を懸命に支えてくださっている奥様もいらっしゃり、ここでは紹介しきれないほど御協力をいただいています。
その他にも御紹介したいものは多くあるのですが、続きは子供坐禅研修会の報告と共に紹介させていただきます。
先日の打ち合わせの時点(7月20日)では、まだ申し込みを受付けていましたので、参加希望の方はぜひお申し込みください。お
申込み・お問い合わせ、参加ご希望の方は下記寺院まで
最明寺 054-375-3529
桃源寺 054-375-2214
- 関連記事
-
- おしゃれな喫茶店で、仏教を体験しよう! 4回目の開催報告です。 (2016/07/24)
- 絵葉書の展示方法 (2016/07/23)
- 宿泊坐禅研修 下見と打ち合わせ 【平成28年夏】 (2016/07/22)
- 友引喫茶【法話会内容紹介】 (2016/07/18)
- 総合的に禅を学ぶ (2016/07/11)