和尚さんの研修会 平成28年度住職学 開催案
見慣れない「お知らせ」です・・・・

お坊さんの、お坊さんによる、お坊さんのための研修
とも言える、臨済宗青年僧の会が主催する「講座住職学」という研修会のお知らせです。
お坊さんを対象にした研修ですので

お坊さんが気になる、気になってほしい講師の先生方が講座を担当してくださいます。
今から研修本番が楽しみです!
個人的な感想なのですが、僧侶になって驚いたことはたくさんあります。その中のひとつが様々な研修が行われており、受講者が研修に積極的に参加されていることです。
この住職学とも言われる研修は年に1回行われ、各地の修行道場にお願いをして研修を行っています。
※平成27年度の様子はこちらをご覧ください。
※平成28年度のもう少し詳しい案内はこちらをご覧ださい!
お坊さん = 葬儀・法事
という印象があるとは思いますが、それだけで毎日を過ごしているわけではありません!!
「少しでも一般の方々に仏教の教えを分かりやすく伝えたい」
と考えている僧侶のための様々な研修が開催され、真剣に受講している方が大勢いらっしゃいます。
私自身もその流れに乗り、精進をしてまいりたいと思います!!

お坊さんの、お坊さんによる、お坊さんのための研修
とも言える、臨済宗青年僧の会が主催する「講座住職学」という研修会のお知らせです。
お坊さんを対象にした研修ですので

お坊さんが気になる、気になってほしい講師の先生方が講座を担当してくださいます。
今から研修本番が楽しみです!
個人的な感想なのですが、僧侶になって驚いたことはたくさんあります。その中のひとつが様々な研修が行われており、受講者が研修に積極的に参加されていることです。
この住職学とも言われる研修は年に1回行われ、各地の修行道場にお願いをして研修を行っています。
※平成27年度の様子はこちらをご覧ください。
※平成28年度のもう少し詳しい案内はこちらをご覧ださい!
お坊さん = 葬儀・法事
という印象があるとは思いますが、それだけで毎日を過ごしているわけではありません!!
「少しでも一般の方々に仏教の教えを分かりやすく伝えたい」
と考えている僧侶のための様々な研修が開催され、真剣に受講している方が大勢いらっしゃいます。
私自身もその流れに乗り、精進をしてまいりたいと思います!!
- 関連記事
-
- 無事に「えんじょう」するって何? (2016/07/20)
- 上を向いて歩くと、新しい発見がある。 (2016/07/19)
- 和尚さんの研修会 平成28年度住職学 開催案 (2016/07/17)
- お線香の点火方法 (2016/07/15)
- 人の為に祈って何になるの? (2016/07/14)