総合的に禅を学ぶ
現代の学校には
総合的な学習の時間
という時間があり、国衙や理科、数学といった教科では学びきれない、まさに「総合的」な学習をする時間があります。
私自身が教員をしているときも様々な授業がありましたが、私が知っているのは中学校や高校のものばかりです。
地元の小学校では「地域を知る」をテーマに様々なことを学んでいるようです。
学習指導要領を見ると目標に
横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して,自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育成する(抜粋)
とあります。
自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え・・・
「自分から動く」ことを大切にしているようです。

先日、“地元の袖師小学校2年生の児童約80人が1.5kmの道のりを歩いて社会見学に来てくれました。”
と 紹介させていただきましたが、今日はその中の30数人が「自分から」地元にあるお寺のことをもっと知りたいと、坐禅体験に来てくれました。※以前の様子はこちらをご覧くさい
「自分から」だと信じています!!
始めて坐禅に挑戦する子供や、保育園時代に東光寺(静岡市清水区横砂)で坐禅を体験した子供など、経験に差はありますが、全員で静かに坐ることができました。
ありがたい時間はあっと言う間に過ぎてしまうように感じます。
今日、一生懸命坐ってくれた小学生が、これからも
自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え・・・
行動してくれることを切に願っています。
総合的な学習の時間
という時間があり、国衙や理科、数学といった教科では学びきれない、まさに「総合的」な学習をする時間があります。
私自身が教員をしているときも様々な授業がありましたが、私が知っているのは中学校や高校のものばかりです。
地元の小学校では「地域を知る」をテーマに様々なことを学んでいるようです。
学習指導要領を見ると目標に
横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して,自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育成する(抜粋)
とあります。
自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え・・・
「自分から動く」ことを大切にしているようです。

先日、“地元の袖師小学校2年生の児童約80人が1.5kmの道のりを歩いて社会見学に来てくれました。”
と 紹介させていただきましたが、今日はその中の30数人が「自分から」地元にあるお寺のことをもっと知りたいと、坐禅体験に来てくれました。※以前の様子はこちらをご覧くさい
「自分から」だと信じています!!
始めて坐禅に挑戦する子供や、保育園時代に東光寺(静岡市清水区横砂)で坐禅を体験した子供など、経験に差はありますが、全員で静かに坐ることができました。
ありがたい時間はあっと言う間に過ぎてしまうように感じます。
今日、一生懸命坐ってくれた小学生が、これからも
自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え・・・
行動してくれることを切に願っています。