こちらの気持ち と 布施の心
先日、お菓子を乗せる懐紙【かいし】の折り方についてブログで紹介をさせていただきました。
※記事はこちらです。
懐紙の折り方を工夫することで、受け取る人が取りやすくなるというものです。

さっそく、東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児が坐禅体験に来るので実践をしてみました。
園児達は坐禅の後の茶礼【されい】を楽しみにしています。
湯飲みを受け取り、お茶を入れてもらう作法や、姿勢を良くお茶を飲んだりお菓子を食べることは上手に行うことができます。
しかし、並んだお菓子を懐紙と一緒にお盆から受け取ることは上手ではありません。
小さい手で一生懸命懐紙を持ち上げようとするのですが、なかなか上手にできずに苦労しているのです。
そこで、今回は懐紙に工夫を真似したのです。これなら園児も上手に受け取ることができるだろうと期待していました。
ところが・・・
彼らは懐紙の変化に気が付くことなく、いつも通り時間をかけながら苦労して懐紙を持ち上げたのでした・・・・
「なぜ、気が付かない!?」
心の声が外に出てしまうのではないかと不安になりました。
なぜ、気が付かない!?と思ったときに別のことも考えました。
それが仏教の中でとても大切にされる布施【ふせ】の気持ちです。
布施は 見返りを求めない ことを前提にした行動です。
つまり、
「お金を払ったからしっかりとお経を読んでね!」という考え方や、「これだけのお賽銭を入れたんだから願いをかなえてね、仏様!」とは全く別のものです。
見返りを求めずに、ただただ誰かの為に行動することが布施と呼ばれるのです。
「なぜ、気が付かない!?」
と、感じたということは私の心に「させていただく」ではなく、「してやったんだ!」という気持ちがあったと言うことなのです・・・
「ただただ、誰かの為に行動する」ことの難しさを改めて実感させていただきました。
※記事はこちらです。
懐紙の折り方を工夫することで、受け取る人が取りやすくなるというものです。

さっそく、東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児が坐禅体験に来るので実践をしてみました。
園児達は坐禅の後の茶礼【されい】を楽しみにしています。
湯飲みを受け取り、お茶を入れてもらう作法や、姿勢を良くお茶を飲んだりお菓子を食べることは上手に行うことができます。
しかし、並んだお菓子を懐紙と一緒にお盆から受け取ることは上手ではありません。
小さい手で一生懸命懐紙を持ち上げようとするのですが、なかなか上手にできずに苦労しているのです。
そこで、今回は懐紙に工夫を真似したのです。これなら園児も上手に受け取ることができるだろうと期待していました。
ところが・・・
彼らは懐紙の変化に気が付くことなく、いつも通り時間をかけながら苦労して懐紙を持ち上げたのでした・・・・
「なぜ、気が付かない!?」
心の声が外に出てしまうのではないかと不安になりました。
なぜ、気が付かない!?と思ったときに別のことも考えました。
それが仏教の中でとても大切にされる布施【ふせ】の気持ちです。
布施は 見返りを求めない ことを前提にした行動です。
つまり、
「お金を払ったからしっかりとお経を読んでね!」という考え方や、「これだけのお賽銭を入れたんだから願いをかなえてね、仏様!」とは全く別のものです。
見返りを求めずに、ただただ誰かの為に行動することが布施と呼ばれるのです。
「なぜ、気が付かない!?」
と、感じたということは私の心に「させていただく」ではなく、「してやったんだ!」という気持ちがあったと言うことなのです・・・
「ただただ、誰かの為に行動する」ことの難しさを改めて実感させていただきました。
- 関連記事
-
- 七夕に何を願うのか (2016/07/04)
- 1人で生きている人間はいない! (2016/07/03)
- こちらの気持ち と 布施の心 (2016/07/02)
- 小さな心遣い と おもてなしの心 (2016/06/30)
- 雑草と煩悩 【 ジャガイモの収穫編 平成28年 】 (2016/06/29)