fc2ブログ

誕生日と布施 【前編】

東光寺(静岡市清水区横砂)では毎月23日にお地蔵様の法要と写経会を行っています。
くわしくはこちらをご覧ください地蔵尊供養写経会






 今月も無事に開催することができました。




 そして、今月は素敵な出来事もありました。




 それは、「福寿」をいただいたことです。



清水の和菓子屋さんのお菓子です。


500福寿160623 文字入れ


福寿という言葉は一般的にも使われる言葉で



幸福で長命であること



を意味します。




この、福寿の語源はお釈迦様の教えです。




お釈迦様の教えは「お経」に書かれています。




たくさんのお経が現代まで伝わっていますが、その中に観音経【かんのんぎょう】というお経があります。




その中で



福聚海無量【ふくじゅかいむりょう】



という部分があります。




広大で限りがない海のように、溢れるほどの福徳に満たされた様子




を表す言葉であり、観音様の持つ広大で限りがない慈悲の力を称える表現です。




この「聚」を「寿」に変化させることにより




幸福と長寿が限りないことを祈り称える言葉になりました。





いただいた「福寿」を食べながら、23日にお寺に来ていただければ

・御先祖様や東光寺の仏様へのお参り

・お地蔵様へのお参り

・心を調える写経






など、自分自身の中にある広大で限りがない海のように、溢れるほどの福徳に気が付くきっかけとなる様々な「行」があることを改めて実感し、多くの方に伝えたいと感じました。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる