fc2ブログ

心の休憩時間がここにありました!

妻が私の法話(仏教のお話)を聞いているときにメモを取っていました!!





あまり私の記憶にはない行動なので、法話終了後に何をメモしたのか聞くと、






理科の勉強をしたいときに開くのは理科の教科書

国語の勉強をしたいときに開くのが国語の教科書

人生の勉強をしたいときに開くのがお経の本







という言葉をメモしていました。





寺子屋体験や、子供坐禅会で私がよく使う言葉ですが、今回は子供対象の法話ではありません。



500ニコニコ16060901





「心の休憩時間」
での出来事でした。





ニコニコとホワイトボードに書いてあるのは、主催してくださった会の名前です。





お母さんが自分のための時間を過ごす!

これを目標にして活動する静岡市のニコニコです






とブログでも紹介されているように、





お母さんの集まりで、「坐禅と写経をしたい!」という要望を受けましてお手伝いをさせていただきました。




全部で90分という時間の中で



写経説明

写経実践

坐禅説明

坐禅実践

法話

座談会





といった流れで進んでいきました。




500ニコニコ160609022





写経は入門編ということで、延命十句観音経を使用しました。





お経の説明をしたときに




人生の勉強をしたいときに開くのがお経の本





と話をさせていただきました。



500ニコニコ16060903




皆さん真剣に写経に取り組んでいただき、坐禅にも挑戦していただきました。




会場がお寺ではなくアイセル21という静岡市女性会館と葵生涯学習センターが入っている建物だったため参加してくださった方が




「お寺はどうしても入りづらいけど、今日写経や坐禅をしてお寺が身近に感じました」




とおっしゃってくださり、ありがたいことだと感じるとともに お寺の門が開かれていることをもっと多くの方に伝えていきたいと感じました。





このような貴重な御縁を頂いたことに感謝しながら、今後もこの御縁が続くよう努力をしていきたいと思っています。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる