汚れの落とし方は1つだけじゃない!!
天水桶を掃除した際に、ヘドロや投げ込まれた石と一緒にこのような物が発見されました。
※1:天水桶の掃除の様子はこちらをご覧ください
※2:きれいになった天水桶はこちらをご覧ください

赤色にも見えますが、実は100円玉です。
何年もヘドロの中にあったせいか、色が変わってしまっています。
ゴシゴシと磨きましたが変化はありませんでした・・・
仏教では私達の心に芽生える欲望や煩悩を「汚れ」に例えることがあります。
そして、この「汚れ」を放置することなく、きれいにするように説くのです。
発見された100円玉はゴシゴシこすってもきれいにすることはできませんでしたが、

使い古された10円玉にお酢を付けて磨くと

きれいになります。
同じ方法を100円玉に試みましたが、きれいにはなりませんでした・・・
「お金をきれいにしたい」という目標が同じであっても 汚れ方や元々の材質によって、掃除の仕方は異なります。
長く汚れた場所で眠っていたせいか、なかなか汚れが落ちない100円玉を眺めながら、
仏教も同じように、
「みんなが幸せに暮らせるように」という目指すべきものは同じでも、時には優しく、時には厳しく、様々な手段を用いて私達を導いてくださっている
ということを思い出しました。
※1:天水桶の掃除の様子はこちらをご覧ください
※2:きれいになった天水桶はこちらをご覧ください

赤色にも見えますが、実は100円玉です。
何年もヘドロの中にあったせいか、色が変わってしまっています。
ゴシゴシと磨きましたが変化はありませんでした・・・
仏教では私達の心に芽生える欲望や煩悩を「汚れ」に例えることがあります。
そして、この「汚れ」を放置することなく、きれいにするように説くのです。
発見された100円玉はゴシゴシこすってもきれいにすることはできませんでしたが、

使い古された10円玉にお酢を付けて磨くと

きれいになります。
同じ方法を100円玉に試みましたが、きれいにはなりませんでした・・・
「お金をきれいにしたい」という目標が同じであっても 汚れ方や元々の材質によって、掃除の仕方は異なります。
長く汚れた場所で眠っていたせいか、なかなか汚れが落ちない100円玉を眺めながら、
仏教も同じように、
「みんなが幸せに暮らせるように」という目指すべきものは同じでも、時には優しく、時には厳しく、様々な手段を用いて私達を導いてくださっている
ということを思い出しました。
- 関連記事
-
- 扇風機の登場 平成28年5月9日 (2016/05/08)
- 海の中を飛ぶ生き物がいた!! (2016/05/07)
- 汚れの落とし方は1つだけじゃない!! (2016/05/06)
- 降る雨は皆同じ 【天水桶の水】 (2016/05/04)
- 珍しい光景 【本堂前の掃除】 (2016/05/03)