見て学ぶことの大切さについて考える。
ある日、子供坐禅会が終わった後に、坐禅会に参加していてた5歳の娘に
「坐禅ごっこがしたい!」
と不思議な提案をされました。
坐禅ごっこ??
よく分からないが、とりあえず娘に対して 「いいよ、どんなことをするの?」 と聞くと
「私がお父さんの役 、 お父さんが叩かれる人!!」
と、言うのです・・・・

「叩く人」こと、警策を持って歩くには
1.合掌し、立ち上がる
2.その場で合掌礼拝
3.文殊菩薩様の前で礼拝 (警策【けいさく:叩く棒】が置いてある場所)
4.警策を持ち歩き出す
と、一連の流れがあります。
そして、坐禅をしている人は
・顔はまっすくに前を向いている
・キョキョロしない
・目線は畳に落とす
となっていますので、警策を持って歩き出すための流れは見えていないはずです。
しかし、娘は迷うことなく警策を持って歩くまでの流れを、誰にも教わっていないのやってのけたのです・・・・

そして、「叩かれる役」の私の所へ来て 手を合わせ 叩いていきました。
「こっちを見ていないで、ちゃんと座っていなさい」
と感じながらも、教えられなくても覚えることができる能力に感心してしまいました・・・
「坐禅ごっこがしたい!」
と不思議な提案をされました。
坐禅ごっこ??
よく分からないが、とりあえず娘に対して 「いいよ、どんなことをするの?」 と聞くと
「私がお父さんの役 、 お父さんが叩かれる人!!」
と、言うのです・・・・

「叩く人」こと、警策を持って歩くには
1.合掌し、立ち上がる
2.その場で合掌礼拝
3.文殊菩薩様の前で礼拝 (警策【けいさく:叩く棒】が置いてある場所)
4.警策を持ち歩き出す
と、一連の流れがあります。
そして、坐禅をしている人は
・顔はまっすくに前を向いている
・キョキョロしない
・目線は畳に落とす
となっていますので、警策を持って歩き出すための流れは見えていないはずです。
しかし、娘は迷うことなく警策を持って歩くまでの流れを、誰にも教わっていないのやってのけたのです・・・・

そして、「叩かれる役」の私の所へ来て 手を合わせ 叩いていきました。
「こっちを見ていないで、ちゃんと座っていなさい」
と感じながらも、教えられなくても覚えることができる能力に感心してしまいました・・・
- 関連記事
-
- 厳しい言葉の中の優しさに気が付くには・・・ (2016/04/21)
- ゴミなのか宝なのか!? (2016/04/17)
- 見て学ぶことの大切さについて考える。 (2016/04/11)
- 生まれたての赤ちゃんが言葉を話したら怖くないですか!?? (2016/03/25)
- 薬物の恐ろしさ・・・・ (2016/03/21)