「坊主まるもうけ」って本当ですか? という言葉についてぶっちゃけてみる・・・
ぶっちゃけ寺 なのに ビビッてぶっちゃけることができなかった僧侶が ブログでぶっちゃける・・・・・・
そんな、つまらない話です・・・・
今回は 「坊主まるもうけ」って本当ですか? という言葉について書いてみます。
僧侶になってから何度も
「いいなぁ~、坊主まるもうけでしょ!」
と声をかけられたことがあります。 皆さんお金の話が大好きですね! 僧侶を見ても真っ先に考えることはお金のこと・・・
でも、それが現実だと思います。
東光寺(静岡市清水区横砂)を会場に行われた地元青年僧が開催するお寺での婚活企画「いちえの会」(特別編:参加男性全てが僧侶)でも60人近い出席される女性に和尚さんに対する質問を募集したところ、生活費に関する質問が複数あったこともが印象に残っています。
先日放送された「ぶっちゃけ寺」では50人の僧侶の年収が公表されました。

日本人の平均給与よりも少ないことが判明しました!!
丸儲けなんてしてないのです!!!!
私は、「坊主丸儲けでしょ!?」と親しい人に言われたとき
「丸儲けしている和尚さんの3人言って見てくれ!」
と返します。 この質問に対して具体的な名前を答えた人はいません!!
子供が親に「○○買って!みんなもってるもん!!」というと、親が「みんなって誰よ!!? 言ってみなさい!!」と言われ、子供は答えることができず、欲しいものをあきらめるという伝統的な会話と同じように・・・・
そして、私の年収を聞いて多くの人が
「へんなこと言ってごめんね・・・」
と謝罪します・・・・・
そのくらい儲かっていないのです。
さらに言えば、私と一緒に修行した方の多くが兼職をしています。 平日はサラリーマンなどをして収入を得ています。その収入で家族を養い生活をしているのです。
この話を聞くとせっかちな方は
「だったらサラリーマンと坊さんで収入が2つあるからいいね!」
と簡単に言う方がいます。しかし、檀信徒の少ないお寺ではそうはいきません。
ですから、サラリーマンとして得た収入の一部をお寺の維持の為に使っているのです!
「坊主丸儲け」という根も葉もないうわさ話を信じている方には想像もできない現実がそこにはあるのです・・・・
御先祖様が守ってきた仏教と言う教えを守り・伝えるために必死に活動をしている人達を一瞬でぶった切るのが「坊主丸儲け」という言葉なのです。
「儲かっている」ということについての定義が具体的な数字では表すことができないので簡単に判断することはできませんが、私は 「丸儲けしている坊主(僧侶)はいない!!」 と言いきれます。だって 「丸儲け」をしている人を「坊主(僧侶)」とは言いませんから!!
そんな、つまらない話です・・・・
今回は 「坊主まるもうけ」って本当ですか? という言葉について書いてみます。
僧侶になってから何度も
「いいなぁ~、坊主まるもうけでしょ!」
と声をかけられたことがあります。 皆さんお金の話が大好きですね! 僧侶を見ても真っ先に考えることはお金のこと・・・
でも、それが現実だと思います。
東光寺(静岡市清水区横砂)を会場に行われた地元青年僧が開催するお寺での婚活企画「いちえの会」(特別編:参加男性全てが僧侶)でも60人近い出席される女性に和尚さんに対する質問を募集したところ、生活費に関する質問が複数あったこともが印象に残っています。
先日放送された「ぶっちゃけ寺」では50人の僧侶の年収が公表されました。

日本人の平均給与よりも少ないことが判明しました!!
丸儲けなんてしてないのです!!!!
私は、「坊主丸儲けでしょ!?」と親しい人に言われたとき
「丸儲けしている和尚さんの3人言って見てくれ!」
と返します。 この質問に対して具体的な名前を答えた人はいません!!
子供が親に「○○買って!みんなもってるもん!!」というと、親が「みんなって誰よ!!? 言ってみなさい!!」と言われ、子供は答えることができず、欲しいものをあきらめるという伝統的な会話と同じように・・・・
そして、私の年収を聞いて多くの人が
「へんなこと言ってごめんね・・・」
と謝罪します・・・・・
そのくらい儲かっていないのです。
さらに言えば、私と一緒に修行した方の多くが兼職をしています。 平日はサラリーマンなどをして収入を得ています。その収入で家族を養い生活をしているのです。
この話を聞くとせっかちな方は
「だったらサラリーマンと坊さんで収入が2つあるからいいね!」
と簡単に言う方がいます。しかし、檀信徒の少ないお寺ではそうはいきません。
ですから、サラリーマンとして得た収入の一部をお寺の維持の為に使っているのです!
「坊主丸儲け」という根も葉もないうわさ話を信じている方には想像もできない現実がそこにはあるのです・・・・
御先祖様が守ってきた仏教と言う教えを守り・伝えるために必死に活動をしている人達を一瞬でぶった切るのが「坊主丸儲け」という言葉なのです。
「儲かっている」ということについての定義が具体的な数字では表すことができないので簡単に判断することはできませんが、私は 「丸儲けしている坊主(僧侶)はいない!!」 と言いきれます。だって 「丸儲け」をしている人を「坊主(僧侶)」とは言いませんから!!
- 関連記事
-
- 「葬儀のお布施」 という言葉についてぶっちゃけてみる・・・ (2016/04/07)
- 「今の人には信仰心がないんですよ!!」 という言葉についてぶっちゃけてみる・・・ (2016/04/05)
- 「坊さんは税金かからないでしょ!」 という言葉についてぶっちゃけてみる・・・ (2016/04/03)
- 「坊主まるもうけ」って本当ですか? という言葉についてぶっちゃけてみる・・・ (2016/04/02)
- 「ぶっちゃけ寺」なのに、ぶっちゃけられない和尚がいた・・・ (2016/04/01)