何を学ぶのか

東光寺(静岡市清水区横砂)は禅宗(臨済宗妙心寺派)のお寺です。
臨済宗妙心寺派の寺院は全国に約3500あり、静岡県にはこのうち約290があります。
1つの県に妙心寺派のお寺だけで290もあるため、静岡県を東西のブロックに分けています。
静岡市清水区にある東光寺は 「静岡東教区」 というブロックに所属しています。
先日、この「静岡東教区」のお寺の僧侶の研修会がありました。
約120名の和尚様方が集まり1泊2日の研修会です。
一般の方は中々100人以上の僧侶が1か所に集まっている光景を目にすることがないと思いまいます。
・・・・すごい光景です!!!
私は、僧侶の前に公務員(教員)をしていましたが、その際にも様々な研修を受けさせていただきました。
私の個人的な感想ですが・・・・・
教員の研修は「実践的」な研修というよりも、原理や基本的なことを学ぶ研修で、その後 現場で応用し実践するための勉強と捉えていました。
僧侶の研修は、教員の研修とは異なり、より実践的な内容が多くお寺に戻ってすぐに実践できる内容が多くあった印象をもっています。
そして、いわゆる「若手」と呼ばれる和尚達はまじめに研修を受け、少しでも何かを学んでいこうと努力している姿が印象的でした。
私自身も、研修で学んだ内容を活かしていけるよう、いただいた資料や、聞いた内容をまとめていきたいと考えています!