fc2ブログ

保育園児の坐禅体験 【令和5年4月】

600坐禅体験 20230421



東光寺(静岡市清水区横砂)の境内には袖師保育園があります。


袖師保育園の園児は毎月1回、東光寺の本堂に坐禅体験に来てくれます。


今年度もその坐禅体験が始まりました。




私が保育園児の坐禅体験を担当させていただくようになって10年が経ちます。


ときどき


「最近の子供たちは昔に子供に比べて〇〇だ」


と、言う方がいらっしゃいます。




10年間、保育園児の坐禅体験を担当してきましたが、私にはそのような変化は感じません。


10年前の保育園児も、今年の保育園児も、みんな一生懸命坐禅に取り組もうとしてくれています。


私の話に真剣に耳を傾け、一生懸命背筋を伸ばしたり、足を組んで坐っています。


ただし、変化はありませんが、違いはあります。



クラスや学年によってクラス全体の雰囲気は違います。


元気のあるクラス、大人しいクラス、静かに過ごすクラス、自分の意見を必死に発表するクラスなどなど、どのクラスも素晴らしい面を持っています。



今年も子供達にどんな特徴があるのか楽しみにしていました。


年長組の坐禅体験が終わって、座布団の片づけをしていた妻から


「あれ、すっごいきれい! 始まる前と同じだ!」


という言葉が漏れました。


今年の年長組は、静かに坐り、使った座布団を元にもどすことができるのです。




その後、やってきた年中組は元気いっぱいです。


元気いっぱいに質問に答えたり、自分の考えを披露してくれます。


これだけ元気があると、坐禅に集中できるか心配ですが、坐禅を始めると、しっかりと静かに坐ります。



そんな素晴らしい面を持つ園児達と、1年間一緒に坐禅ができることは本当に有難い御縁をいただいているとかんじます。


良さをさらに伸ばせるように、一緒に精進していきたいと感じた、4月の坐禅体験でした。

子供坐禅会(みんなの坐禅会)開催案内【令和5年春】

600子供坐禅会 チラシ 令和5年春 - コピー
※ここをクリックすると大きなサイズのポスターをご覧いただけます


※【東光寺】子供坐禅会 ~みんなの坐禅会~ マンガレポ はこちらで読むことができます。



東光寺【静岡市清水区横砂】では、地元の小学校の長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)の日程に合わせて、子供坐禅会を開催しています。



今年の春も子供坐禅会を開催します!!


子供だけでなく多くの方に参加してもらいたいと考えて

みんなの坐禅会 ~子供坐禅会~

という名前にしています。




令和5年 春の坐禅会は


3/24(金)~4/6(木)  【土日も含めて開催】

朝 7:30 ~ 8:20



と決定しました!


内容
坐禅(10~15分)×2回
読経(経本を貸し出します)
茶礼(礼儀正しくお茶をいただきます)

服装
運動に適した動きやすい服装 (ジーパンなどの固い生地のズボンはお勧めしません)

参加費
参加費は不要ですが本堂にお賽銭箱がありますので、可能な方は朝お寺に来たときにお賽銭を入れてお参りをしてください。

対象
小学生以上。
※未就学児の場合、坐禅をすでに体験している子供や保護者の方が御一緒に参加される場合は参加することができます。
参加方法
申し込みの必要はありませんので、直接開始時刻までに東光寺までお越しください。都合の良い日だけや、1日だけの参加も可能です。

初めて参加される方は、開始10分前に来ていただければ坐禅の座り方等についてご説明させていただきます。





今回の坐禅会もこれまでと同様に、オンラインでの参加も可能です!!



もちろんお寺で坐禅をすることは素晴らしいことです。
しかし、遠方であるため、習い事の時間がぎりぎりになってしまうなど様々な理由で参加できない方もいらっしゃいます。

様々な理由で坐禅ができなくなってしまうのはとても残念なこと。

そこで、今回も臨済宗青年僧の会が主催しているオンライン坐禅会の力をお借りして、オンラインとオフラインの同時開催となります。



※オンライン坐禅会についてはこちらをご覧ください。



 坐禅に興味はあるけど経験がない方、坐禅をしてみたいが長い時間に挑戦するのは難しい方なども、ぜひ御参加下さい。
※「大人と子供の坐禅会」という名前も持つ坐禅会(座禅会)ですので、子供と一緒に大人の方が参加してくださることも大歓迎です。もちろん大人の方が1人で来ていただくことも大歓迎です!





日本全国でコロナウイルスとの共存に向けて動き出しておりますが、春までは


開催するにあたり、引き続き

・換気
・仏教豆知識シールの配布方法やハンコの押し方の変更
・終了後のお茶の時間の省略
・各所の消毒、消毒薬の設置(使用は任意)


などの対策をします。

マスクに関しては、自分の意見を他人に強要することなく、「したい人はする、したくない人はしない」でよいと考えています。
  
 また、開催の決定はあくまでも現在の状況での判断であり、様々な情勢の変化により急遽開催を見合わせる可能性があることも御承知おきいただければ幸いです。


ありがたい「御縁」 【子供坐禅会】

600スポーツ少年団の坐禅体験202301151


いつもの子供坐禅会(みんなの坐禅会)のように座布団が並んでいます。




600スポーツ少年団の坐禅体験202301152

でも、座布団の数がいつもより多い!!





600スポーツ少年団の坐禅体験202301153
そして、いつもの子供坐禅会では置いていない物が置いてある。これは・・・・




600スポーツ少年団の坐禅体験202301154

貸し出し用のお経の本です。




地元の小学生が通っている野球チームから坐禅を体験したいと御連絡をいただきました。


大変、ありがたい御縁をいただきうれしかったです。




10分 坐禅の説明

15分 坐禅

10分 休憩と法話

15分 坐禅

10分 読経(白隠禅師坐禅和讃)とお参り



という約60分間の坐禅体験をして、帰っていきました。




普段から、細かい部分までしっかりと教わっている子供達なので、靴箱の使い方や歩き方など、とても好感がもてるチームでした。

話しを聞く姿勢、坐禅に取り組む姿勢、そしてお参りをする姿勢、本当に素晴らしいものでした。




東光寺(静岡市清水区横砂)では、このような坐禅体験も受け入れておりますので、興味のある方がいらっしゃいましたら、東光寺の副住職までご連絡ください。

令和4年 冬休み子供坐禅会(みんなの坐禅会) 開催報告

令和4年12月24日~12月31日まで子供坐禅会(みんなの坐禅会)を開催しました。


※開催案内はこちらをごらんください。600子供坐禅会202212


今回もお寺での坐禅会とオンライン(臨済宗青年僧の会主催)との併用での開催となりました。



600子供坐禅会 チラシ 令和4年冬




冬の寒い季節、どうしても布団から出てこられなくなってしまいます。

そんな寒い中で、しかもコロナウイルスのことも心配しなくてはいけない状況にも関わらず参加してくれる方がいてくれて、本当にありがたいことだと感じました。


開催前はコロナも3年目を迎え、少し落ち着くとも考えていましたが・・・


予想をはるかに超える感染者数が連日報告されるなど、まだまだコロナの影響を受けた坐禅会になりました。


夏休みの子供坐禅会は10年以上開催してきましたが、


本堂で坐禅会には、のべ約80人が、

オンラインで坐禅会には約280人が


参加してくださいました。





本堂での坐禅会では、コロナウイルスへの感染を予防するために


茶礼(お茶とお菓子を行儀よくいただく)無し
お楽しみのハンコと追加のシール無し
全員がマスクを着用
座布団の間隔を広げる


などの対策を行いました。


坐禅会直前に、プロジェクターが動かなくなることもありましたが、大きな問題が出ることなく、多くの御縁によって、坐禅会が無事に終了できたことに感謝申し上げます。



そして、次の春休み子供坐禅会(みんなの坐禅会)でも多くの参加者と一緒に坐禅をすることを楽しみにしています。

【東光寺】子供坐禅会 ~みんなの坐禅会~ マンガレポ

先日の記事で、東光寺(静岡市清水区横砂)で開催する子供坐禅会(みんなの坐禅会)についてお知らせをしました。

※子供坐禅会(みんなの坐禅会)について詳しくはこちらをご覧ください。



また、別の記事で子供坐禅会のチラシに掲載した妻が書いてくれたマンガも紹介しました。
※詳しくはこちらをご覧ください。




実は、チラシのマンガには続きがあったのです。


チラシのマンガでは主人公の猫が坐禅会に行くか悩んだ末に

「行ってみよう!」

という気持ちになって終わっています。



続きと言うのは、その猫が実際に東光寺の子供坐禅会を体験するといものです。

是非、ご覧ください。



600坐禅会チラシ用マンガ【行ってみた編】1番号付き 余白カット
600坐禅会チラシ用マンガ【行ってみた編】2番号付き 余白カット
600坐禅会チラシ用マンガ【行ってみた編】3番号付き 余白カット
600坐禅会チラシ用マンガ【行ってみた編】4番号付き 余白カット




マンガを読んで実際に坐禅会に参加したいと感じた方は、ぜひこちらをご覧ください。

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる