fc2ブログ

遺教経 3-3 不偸盗戒

600オンライン坐禅会 法話 遺教経 3-3正方形


泥棒は悪いことですよ。

と言われれば納得をします。

しかし、誰もが知らず知らずのうちに泥棒をしてしまっているかもしれません。

泥棒とは、だれかのものを奪うことです。

大切な人ができたとき、私達はその人のことを独り占めしたいという欲にかられます。

その人と一緒にいたい。二人きりになりたい。そんな気持ちを持ってしまいがちです。

しかし、それも泥棒かもしれません。

大切な人の時間を奪ってしまっているかもしれません。

大切な人と一緒にいたいと思っている、他の人の時間や気持ちを奪っているかもしれません。


そう考えれば、誰もが”泥棒”になってしまうかもしれません。





お釈迦様が説かれた最後の教えを「遺教経【ゆいきょうぎょう】」と言います。


この中に


汝等比丘(なんだらびく)、我が滅後に於て、当に波羅提木叉(はらだいもくしゃ)を尊重し、珍敬(ちんぎょう)すべし、闇に明に遇い、貧人の宝を得るが如し。




という一文があります。

 修行者たちよ、私が亡き後は、教えを私だと思って大切にしなさい。すると身も心も安らぐであろう。それを譬えるなら、闇夜に光に遇ったように、また貧しい人が宝を得たように有難いものである。


と訳すことができます。



暗闇で出会う光や貧乏をしているときに手に入れた宝物のように素晴らしいと例えられる「教え」を戒(かい)と言います。

戒とは約束事を意味しますが、「習慣」も意味する言葉です。

ですから、お釈迦様は

「私が教えた大切な習慣を忘れてはならない」

と説かれたのです。





この「習慣」の中には

不偸盗戒 【ふちゅうとうかい】

というものもありません。



「盗みません」という教えです。


これは、非常に難しい教えです。

私達は生きている限り、何かを奪い続けています。



食べ物を食べて生命を維持している以上、いのちを奪っています。

ですから、不偸盗戒 【ふちゅうとうかい】を「盗みません」と訳してしまうと、無理が出てきます。



では、不偸盗戒 【ふちゅうとうかい】とは何でしょうか。

私は、知らず知らずのうちに奪っている自分に気がつくことが不偸盗戒 【ふちゅうとうかい】だと考えています。

奪っていることに気がつけば、自然と誰かために尽くしたいという気持ちが湧いてきます。その気持ちを保つことが不偸盗戒 【ふちゅうとうかい】なのです。




ある和尚様は不偸盗戒 【ふちゅうとうかい】を

常に公共のことを考えよ

と、紹介されました。




奪っていることに気がつき、誰かの為に尽くすことを端的に表現されているように感じます。

そして、何かを奪ってしまっていることに気がつきなさいと語りかけてくれる言葉もあります。





それが

吾等(われら)もとより空手にしてこの世に来り、空手にして又帰る

です。


誰もが何も持たずに生まれてきます。




そして、何も持たずに帰っていきます。


ということは、何かを得たと思ったら、それは何かを奪ったことなのだ。

それらを手放していくことで、私達は本来の姿に戻っていくことができると教えてくれているのです。


どこかで、

吾等(われら)もとより空手にしてこの世に来り、空手にして又帰る

という言葉に触れることがあるかもしれません。




そんなときは、


そっと、心の握りこぶしを開いてみてください。

手が空けば 新たな荷物をもつことができます

手が空けば 誰かの荷物を持つことができます

手が空けば 誰かと手をつなぐことができます 

握りしめているものは 何だったのか?

本当に必要なものだったのか?




立ち止まって考えて見ることも

不偸盗戒 【ふちゅうとうかい】

の実践であり、

お釈迦様が説いてくださった

暗闇で出会う光のように、私達の心を照らしてくれるはずです。

遺教経に学ぶ 【2-3】

600オンライン坐禅会 法話 遺教経 正方形


みなさんは坐禅中に何を考えていますか。


私は坐禅に取り組み始めた頃、様々なことを考えてしまっていました。


修行をさせていただいているとき、坐禅中に寝ていれば、当然厳しく叱られます。


まさに”たたき起こされる”という表現が適切です。




私は叩かれることがあまり好きではありません。


ですから、坐禅中に寝ないよう頑張ろうとは思うのです。


思うのですが・・・


思うだけでは睡魔に勝てないことはみなさん御存じの通りです。




そこで、自分なりに考えました。そして


「そうだ、何か考え事をすれば眠くならないぞ!!」


と思いつき、しばらく坐禅をしているときに何か他のことを考えるようにしていました。


すると、多少は眠気が少なくなったように感じました。


しかし、この選択は間違いだったとすぐに気がつきました。


ただ時間を浪費するだけで、何も調わないのです。


「このままではいけないかもしれない・・・」


そんなことを考えているときに、


集中して坐れていない私を見かねて、指導してくださる和尚様(老師)が




「坐禅の呼吸は捨てきることだ。ただ、呼吸に集中しなさい。吐き切ることを怖がってはいけない」



と声をかけてくださいました。


私は、老師に集中できていないことがばれていたことに、気がつき恥ずかしくなりました。


しかし、せっかく教えていただいたのに、実践しないなんてもったいない!


さっそく、姿勢と呼吸に集中してみました。


正確には「吐き切ることに集中してみました」


一息、一息、しっかりと最後まで体の中の空気を出し切ろうとすることは意外と難しいものです。


そのため、集中している間は眠くなることはありませんでした。


そして、吐き切ることに集中していると、


「あ、これでいいんだ。」


と何かを感じ取ることもできました。






このように、捨てきることで、何かに気がつくことができることを遺教経というお経からも学ぶことができます。


遺教経とはお釈迦様が亡くなられる際に説いた最後の教えです。


この冒頭部分に



沙羅双樹の間に於て
【さらそうじゅの あいだに おいて】

将に涅槃に入りたまわんとす。
【まさに ねはんに いりたまわんとす】

是の時中夜寂然として声無し、
【このとき ちゅうや じゃくねんとして こえなし】

諸の弟子の為に
【もろもろの でしのために】

略して法要を説きたもう
【りゃくして ほうようを ときたもう】





と、あります。



少し難しい言葉が続きますが、内容は


沙羅双樹の木の間で

いま涅槃にお入りになろうとされる。

このときあたかも真夜中であたりには物音一つしない。

釈尊は多くの弟子たちのために

仏法のあらましを説いた



と言うものです



「涅槃に入ろうとしている」と聞くと「亡くなろうとしている」


とも考えられますが、本来「涅槃」は


「煩悩の火を吹き消す・吹き消した状態」


を示す言葉です。




ですから、

涅槃に入ろうとしている

は、悟りの境地に達すこと、つまり心が静かに調うことを意味しています。



さらに、この後


真夜中であたりには物音一つしない


と続く言葉も静けさを示しています。


この静けさの中で弟子にお釈迦様は最後の説法をされているのです。


では、この静けさを強調する言葉から何を伝えようとしているのかといえば、


それこそが、坐禅で体験をすることができる




静かにするから聞こえる音がある



と言うことです。



だからこそ、心を調え静かにする息を吐き切ることが大切なのです。



息を吐き出すと共に、自分自身の中にある様々な煩悩や思い込みを捨てることが大切なのです。





私は以前、何も考えない・静かにする といことに漠然とした恐怖を感じてしまっていました。


しかし、そうではないのです。


思い込みを捨て、心を調えることで、初めて聞こえてくるものがある


そのことに気がついてくださいと


このときあたかも真夜中であたりには物音一つしない。釈尊は多くの弟子たちのために仏法のあらましを説きたもう。


という言葉は示しています。

遺教経に学ぶ 【2-2】


600オンライン坐禅会 法話 遺教経 正方形



「生きるってなに? 死ぬってなに?」東京書籍



600生きるって何

という児童書の中で



納棺師の笹原留以子氏は


亡くなってもなお、

人は人の中に

生き続けている





とおっしゃっています。



笹原氏は東日本大震災の際に、現地で遺体を復元して棺に納めるボランティアに従事された方です。東日本大震災の際には600人もの「死」、そして悲しむ遺族と向かい合ってきた方です。


そのような経験をした方が発する言葉には力があり、説得力があります。




「亡くなった方はどこへ行ってしまうのか?」


多くの方が疑問に感じる問題です。


この問題に対して笹原氏は「・・・人の中に生き続けている」と答えられているのです。


このように答えられている方は笹原氏だけではありません。




お釈迦様の教えの中にも同じことを伝えてくれる言葉があります。


それは、遺教経というお経の中にあります。


遺教経とは、お釈迦様が亡くなる際に遺されたと言われる、最後の教えです。その中に次のような言葉があります。





応(まさ)に度(ど)すべき所の者は、

皆(みな)、已(すで)に度し訖(おわ)って、

沙羅双樹(さらそうじゅ)の間に於(おい)て、

将(まさ)に涅槃(ねはん)に入りたまわんとす。





という一文です。




救うべきものは

全て救い終わり、

沙羅双樹の間で

涅槃に入ろうとしている。




という意味です。



この中に「沙羅双樹の間で」とあります。


沙羅双樹というのは「木」です。




お釈迦様が亡くなった場面を描いた涅槃図にも沙羅双樹が8本描かれており、その8本の沙羅双樹の間でお釈迦様が横になられている様子も描かれています。


600涅槃図 スマホで撮影4



そして、よく見ると8本の沙羅双樹の木は、4本が枯れて、4本が青々としています。

これは、お釈迦様亡くなったという悲しみのあまり、沙羅双樹が4本枯れてしまったという話によるものです。

このことを四枯四栄(しこしえい)と言うことがあります。




では、沙羅双樹が4本枯れてしまったことは、何を私達に伝えてくれているのでしょうか。


それが、肉体は滅びるが、教えは滅びることがないということです。


枯れた4本の木が肉体を、緑の木が教えを表しているのです。


では、どうしたら緑の木を保つことができるのでしょうか。


お釈迦様は「教えを大切にしなさい」と説かれ、


納棺師の笹原氏は先ほど紹介した著書の中で


「ありがとう」を 毎日伝えきっておく


という言葉を記してくれています。



私は 「伝えきっておく」という言葉の

「伝えきる」

「きる」

という部分に感動をしました。




感謝することに対して素直に「ありがとう」ということができることはとても大切です。


そして、「きる」という言葉は「感謝の気持ちを出し切る」ことの大切さを伝えてくれているように感じます。



上っ面のありがとうではなく、心からの「ありがとう」



これは難しいことです。



「ありがとう」という言葉の由来は


「いま命あること有り難し」


というお釈迦様の言葉です。




自分の命が、多くの命によって生かされていることに気がつくことで、心から「ありがとう」という言葉が出てきます。


自分にとって都合が良いか悪いか、相手が好きか嫌いか、そんな思いを持ちながらの「ありがとう」ではありません。


自分を捨てきったところにある「ありがとう」と言える心で生活することの尊さを


「ありがとう」を 毎日伝えきっておく


という言葉の中に感じます。



遺教経というお経には、なかなか触れることはないかもしれませんが、2月になると多くのお寺で涅槃図を掛けて涅槃会の法要が営まれます。


そこに描かれている沙羅双樹を見たときに、または日常の中で枯れた葉や緑の葉に触れたとき


「ありがとう」という言葉を思い出していただければ幸いです。

遺教経に学ぶ 【2-1】

600オンライン坐禅会 法話 遺教経 正方形2-1



毎月23日に写経会を開催しています。


写経会では毎回法話をしています。


話しをするときには当然、皆様の方を向いて話をします。



どんな表情で聞いてくださっているかな!?

伝わっているかな!?


話しながらそんなことを考えたりしています。




最近は、それだけでなくもう一つ考えることがあります。

それは、


「あの人なら、どこに坐って話を聞いてくれているのか!?」


ということです。


”あの人”というのは写経会を始めたときから、毎月必ず参加をしてくださっていた女性です。



写経会を楽しみにしてくださっていたのですが、残念ながら病気で亡くなってしまったのです。


では、その方が亡くなってしまったら、その方のことを忘れてしまうものでしょうか。


そうではありません。




写経会のたびに、


背筋がピンと伸びた凛とした姿、

都合がつかなければ家で写経をするまじめさ、

蝶のさなぎを見つけて子供のように喜ぶ無邪気な姿、

新しく手に入れたスマホの新しい機能を楽しそうに使うなど学びつつづける姿


などを思い出します。





さらに、毎月の写経会が始まると自然に



「あの人ならここに座るだろうな」



と考えている自分に気がつきます。

そして、このように、その方との思い出や素晴らしい面を思い出すたびに、まだまだ足元にも及びませんが、



「私も”あの人”のように生きていこう」


と思うのです。




”あの人”は亡くてなってしまいましたが、こうして心は受け継がれていくのだと思います。




お釈迦様は最後に説いた遺教経の中で

 応(まさ)に度すべき所の者は、皆已に度し訖って、沙羅双樹の間に於て、将に涅槃に入りたまわんとす。

とおっしゃっています。


救うべきものは全て救い終わり、沙羅双樹の間で涅槃に入ろうとしている。

という一文です。

この中でも

「応(まさ)に度すべき所の者は、皆已に度し訖って」

という一文に私は注目をしています。


救うべきものは全て救い終わった

と言われています。

この一文の続きは遺教経の後半に出てきます。

それが、


まだ救われていない者があるとするなら、その者もやがては必ず救われる因縁を作っておく


という一文です。


昔から「亡き人の 美しい心を 受け継ぐことが 供養である」という言葉があるように、素晴らしい姿や教えは自然と受け継がれていくものです。



そのことをお釈迦様は


救うべきものは全て救い終わった

まだ救われていない者があるとするなら、その者もやがては必ず救われる因縁を作っておく



とおっしゃっているように感じます。

遺教経に学ぶ 【1-4】

600オンライン坐禅会 法話 遺教経 正方形1-4




これまで、

 釈迦牟尼仏、初に法輪を転じて、阿若憍陳如(あにゃきょぢんにょ)を度し、最後の説法に須跋陀羅(しゅばつだら)を度したもう。

という遺教経の一文について紹介をしてきました。


遺教経はお釈迦様が亡くなられる際に説いた最後の教えです。


この最後の教えを東光寺ではお通夜の際にお唱えします。


お通夜が始まる際に、まずお唱えするのが遺教経です。


その最初の言葉が


釈迦牟尼仏、初に法輪を転じて・・・


という一文です。


これは


 お釈迦様は、初めに5人の弟子に、そして最後にスバッタ教えを説き、悟らせた。


という言葉です。


そのまま見ていけば、お釈迦様の最初と最後の御弟子様を紹介しているだけのようにも見えますが、実際は違います。


以前の記事でも紹介をしているのですが、この一文は



・初めの5人の弟子からは、変わりゆくもののなかに大切な変わらないものがあること、


・最後の弟子からは、変わるときに年齢の制限などない、代わりたいと思ったときに人はいつでも変わることができる


ということを示してくれています。




私は、さらにこの一文を通夜の際にお唱えするときに感じることがあります。

それは、お釈迦様・弟子・悟らせた という言葉は 次のように置き換えることができるよう感じています。



お釈迦様 → 亡くなった親や子、家族、そして大切な人

弟子 → 私自身

悟らせた → 同じ境地になった



つまり


お釈迦様は、初めに5人の弟子に、そして最後にスバッタ教えを説き、悟らせた。


という一文は




大切な人と、出会ったときから今までに様々なことを教えてもらった。

そして同じ心になれることを知った。


同じ心になるということは、大切なあの人と一体になることであり、


これからもその心で一緒に生き続けることができるということ。





ということを思い出させてくれているように感じます。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる