fc2ブログ

後悔しないお葬㉑ 白木のお膳

お葬式のお膳が白木な理由



【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式㉑ 白木のお膳】

お葬式のときにお供えするお膳を見たことがありますか?

法事やお仏壇にお供えするお膳は”塗りのお膳”を使いますが、お葬式のときには、何も塗っていない”白木のお膳”を使います。

もちろん、意味があって白木のお膳を使います。

そこにも大切な想いが込められています。




※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。





Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。


600インスタ用 お葬式21 白木のお膳1



600インスタ用 お葬式21 白木のお膳2
600インスタ用 お葬式21 白木のお膳3
600インスタ用 お葬式21 白木のお膳4
600インスタ用 お葬式21 白木のお膳5
600インスタ用 お葬式21 白木のお膳6
600インスタ用 お葬式21 白木のお膳7



突然ですが、問題です。
お葬式で使うのは 白木のお膳?それとも塗りのお膳?



まじいきなりですねえ。そもそもお膳、あったっけ?



マジか!?
もちろん、ありますよ。
と、いうことで・・・どっち?



以前、お位牌の話のとこで、亡くなってすぐに用意するのは白木と言っていたので、ここも白木で!



大正解!!
理由も合ってます!!



ばんざい(スタンプ)



なんで葬儀には白木の物がよく使われるかはわかる?



突然のこと過ぎて、ちゃんとしたものを用意する時間がないから、ですか?



そうなんだよね。その気持ちを表しているんだよ。
今の時代、塗りのお膳も手に入るし、準備をしておくこともできる。
でも、あえて白木を使うんだよね。
「あなたの死があまりに突然でしたので、悲しみのあまり私たちは何も手につかず、何もご用意出来ませんでした」という気持ちを表すためにわざわざ白木で揃えているんだよね。




悲しい気持ちを表しきることはできないけど、それでも、出来る限りいろんなところで表してるんだね…



そうなんだよね。「今できることを精一杯」ですね。


ところで、ごはんを大盛にしたものに箸をさしてあるのもお供えするけど、あれはまた別?


それは一膳めしだね。それは別だね。亡くなった直後にお供えするのが一膳めしだね!法要のときにお供えするのが白木のお膳だよ!じゃ、一膳めしの話は次回やろう!



よろしくお願いします

毎週土曜日はインスタの日 白隠禅師坐禅和讃02【水と氷の如くにて 水を離れて氷なく 衆生の他に仏なし】

 【毎週土曜日はインスタの日】



毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。


氷が溶けると水になる。 迷いがあるから救いに気がつくことができる

東光寺では毎月開催をしている写経会で絵葉書を配布しています。この絵葉書は毎回、私(横山友宏)と妻で相談をして絵を妻が描いてくれています。前回に続き、絵葉書を作成する際の話し合いが、絵葉書の説明になっていたので紹介させていただきます。






600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて1


600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて2
600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて3
600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて4
600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて5
600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて6
600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて7
600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて8
600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて9








今回は、前回の続きで白隠禅師坐禅和讃(はくいんぜんじ ざぜんわさん)の冒頭部分「水と氷のごとくにて」という部分を絵葉書にしたいと思っています。



水と氷。ぱっと見全然違うけど、実は一緒なんだよね。



そうなんだよね。私はこの例えが見事だと感動しています。
私達はどうしても、尊いものを外に求めちゃうけど、実は自分が尊いことを水と氷で見事に表現しているよね。




そもそも何を水と氷に例えてるの?



申し訳ない、先走りました。
この場合は、氷が私達の悩み苦しむ心、水が悩み苦しみから解放された心を表現しているんだ。
そして、このことから、氷が凡夫、水が仏とも言われているんだ。




凡夫…。今の日本語にしてほしい。




愚かな人。
悩み苦しみの世界にいる人
正しい教えに出会えていない人
などなどです・・・



私か!



私も凡夫、あなたも凡夫!
でも、そこで終わらないのが仏教・禅なんだよね。



まあそこで終わったら救いがないよね。



そうだね、救いがないね。
そこで、白隠禅師という江戸時代の和尚様は「水と氷」という例えで人々を救おうとしたんだよね。
氷が溶ければ水になるということは、悩み苦しむあなたが仏様なんだと言ってくれたんだ。




私が仏さま!さっきは凡夫だった。一気にレベルが上がった!
って、レベルが上がったんじゃないのか。もともと一緒なのか♪



すばらしい表現だね!
レベルが上がるんじゃないんだよ、もともと一緒なの!
私も凡夫、あなたも凡夫! でもあり
私も仏、あなたも仏 なの!!



あなたも仏、と言われてもイマイチピンとこないなあ。
めっちゃすごい存在、ってイメージなんだよね。




だよね!! そうだよね!!
そこがちょっと違和感を覚えるかもしれないね。
でも、「仏」っていう言葉は、私達が持っている素晴らしい心の名前なんだよね。
他にも「悟り」と言ったり「仏心」と言ったり「空」と言ったり・・・
だから、水と氷は
素晴らしい心がある、悩む心もある
とも言い換えることができるね。




すばらしい心の名前が「仏」か!
私たち一人一人の中にはいろんな心がもちろんあって、その中のいい心をまとめて「仏」っていうんだね。



その通りです!
みんな素晴らしいものを持っているから、それに気がついて!!!
ってことを
水と氷の如くにて 水を離れて氷なく 衆生の他に仏なし
水と氷のように、水がなければ氷ができない 氷がなければ水がない みんなの中に素晴らしいものがある
と伝えてくれているんだよ。




それを絵にするのか~。氷だからって、悪いイメージじゃないものがいいよね。
氷の状態もよし。水の状態もよし。そんな絵にしようと思います!



素晴らしい発想だね!
けっして氷が悪者で水が正義の味方じゃないんだよね。
悩みや苦しみなんか最初からなければ良いけど、そうじゃないんだよね!!



悩みがあるから喜びもあるんだねー



拍手








東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!

東光寺写経会は
毎月23日 10時~

詳しくはこちらをご覧ください。

後悔しないお葬⑳ 四華花

気づいてますか?お葬式のときに飾る、ワシャワシャしてる不思議な物



600インスタ用 お葬式20 四華花1


【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑳ 四華花】

見たことはある。でも名前は分からない。
もしかしたら、見ているけど記憶に残っていない人も多いかもしれません。

前々回の塔婆(とうば)や前回の位牌(いはい)は、存在を確認し名前も分かっていたかもしれません。
今回の四華花(しかばな)は、名前や見た記憶がある人も減っているかもしれません。
しかし、お葬式の際には準備をしています。
それは、塔婆や位牌と同様に”込められた思い”があったからです。
その”思い”や意味を知ってみませんか。




※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。





Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。




600インスタ用 お葬式20 四華花2
600インスタ用 お葬式20 四華花3
600インスタ用 お葬式20 四華花4
600インスタ用 お葬式20 四華花5
600インスタ用 お葬式20 四華花6
600インスタ用 お葬式20 四華花7
600インスタ用 お葬式20 四華花8
600インスタ用 お葬式20 四華花9





今回は「しかばな」を紹介したいですね。



あ~、「しかばな」ね。あの、紙でできたしているワシャワシャやつだよね。



なんと!! ワシャワシャ!
四つの華と書いて四華(しか)と言うこともある、大切なものを「ワシャワシャしているやつ」とは・・・



テヘ 



四華花(しかばな)と呼んでいる、あのワシャワシャしたものは何を表しているか知っていますか?



もちろん知っておりますよ~
お釈迦様が亡くなったときに近くにあった沙羅双樹(さらそうじゅ)でしょ!



大正解です!!



エッへン



四華花も大きく分けると白いものと金銀の2種類があるんだよね。
静岡でも、用意をする葬儀社さんや希望するお寺によって用意される四華花の色が違うけど、由来は同じなんだ。



うんうん



どちらの色もお釈迦様が亡くなられた際に沙羅双樹の木が花を咲かせて枯れたことに由来をしているんだ。
お釈迦様が亡くなられたときの様子を描いた涅槃図には8本の沙羅樹の内4本は枯れて、4本は青々としていて、これを金と銀の紙で表したのが金銀の四華花で、枯れて白くなったことを表しているのが白い紙で作られた四華花だよね。



うんうん



だから、お葬式のときには亡くなられた方を表すお位牌の両脇に飾るんだよね。



お釈迦さまと同じことをしたいんだよね。毎回毎回おんなじ落としどころだね(笑)



確かに。
大切な人が誕生日を迎えたら、ケーキを用意したい、ご馳走を用意したい、プレゼントを渡したい。
同じ思いをいろんな形にするよね。それと同じで、亡くなった方を大切に思う心が様々な形になって今でも残っているんだよね。



うんうん。

後悔しないお葬式⑲ 位牌

お位牌には何が書いてあるの?


600インスタ用 お葬式19 位牌1


【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑲】

見たことはある。名前も聞いたことはある。
でも、何のために存在するのかわからない。
前回の塔婆(とうば)に続き位牌(いはい)もそういう存在になっているかもしれません。
しかし、なぜ見たことがあるのか。名前を知っているのか。
それは、塔婆と同様に位牌に”込められた思い”があったからです。
その”思い”や意味を知ってみませんか。




※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。





Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。




600インスタ用 お葬式19 位牌2
600インスタ用 お葬式19 位牌3
600インスタ用 お葬式19 位牌4
600インスタ用 お葬式19 位牌5
600インスタ用 お葬式19 位牌6
600インスタ用 お葬式19 位牌7
600インスタ用 お葬式19 位牌8
600インスタ用 お葬式19 位牌9




今日は【お位牌(いはい)】のことを教えてもらいます!って、実は母が亡くなるまで、
実家の仏壇にお位牌があることに気づきませんでした…さらにいうと、ないと思ってた.。



よ、現代人!
でも、今はそうかもしれないね・・・
戦争を体験した方が、「家が燃えたとき位牌だけは持って出た」って言ってたけど一気に時代が変わったね・・・



預金通帳じゃないのねー。そんだけお位牌が大事ってことだね。



預金通帳!!!
これからの時代は紙製の通帳も存在しなくなりそうだけどね・・・
当時の人はお位牌と通帳は比べる対象ではなかったと思うよ。
その辺りも、位牌の意味を知ると分かってくるかも・・・・



じゃあ不届き寺嫁にその意味を教えてください



では問題です、ずばり位牌とは何でしょうか?




えーーー、すぐ試すのヤダ。○○家先祖代々、って書いてある板。



正解です!!
位牌は「名札」です!!




わーい!ポイントゲットです!



もともと位牌は、中国で故人の名前や官位を記して祀っていた「木簡(もっかん)」が由来と言われているんだ。
それが、日本に伝わったときに戒名を書くようになったんだ。



お参りする対象ってことですか?



その通りです!!今の時代は写真があるから、手を合わせるときに写真に目が行きがちだけど、昔は何かを故人に見立ててお参りをしたかったんだよね。それが木に書いた故人の名前だったり戒名だったんだよね。



ほーーー!今、母の写真に手を合わせてるんだけど、写真がない時代だったら、私も位牌を作ってお参りしてたってことか!
火事になったら通帳より写真をもって逃げるね。



そうなんだよ! それが位牌の意味なんだよね。



位牌の意味はめっちゃよくわかりました。ありがとー
ところで、黒塗や白木があるけど、違いは?特にお葬式のときに白木の位牌が2種類あるのが混乱する…



そうだね、最近はクリスタルまであるよね。
大きく分けると白木かそうでないかに分けることができるね。
白木は葬儀から49日まで使うことが多いね。
白木はすぐに完成するから、人が亡くなって「今すぐに使う」というとき用だね。
塗りの位牌は完成までに時間がかかるから葬儀には間に合わないけど、永くお参りをすることができるから仏壇用だね。



白木が2種類あることがわからんって言ってるじゃん!



ですよね~
2種類に何て書いてあるかはわかる?







ですよね~
ひとつには戒名だけが書いてあって、
もうひとつには、新帰元(しんきげん)+戒名+荼毘(だび)って書いてあるんだ。
もうわかるよね!?



そうやって試すのやめてよー



あ、私が悪者になった!
戒名だけが書いてあるのを仮位牌や白木の位牌と言って、黒塗りができるまで使うお位牌だね。
荼毘と書いてある方は野位牌(のいはい)と言って、亡くなった方が荼毘に付されるまで御遺体と一緒に移動するお位牌だよ。



ってことは、お葬式の間に白木の位牌、2つ要らないじゃん。



その通りです!!!!
意味を知っていれば葬儀場に2つあるはずがないんだよ。
もちろん、意味を知って2つの位牌を祀る場合もあるから何とも言えないけど、まずは少しでも多くの人に位牌の意味を知って欲しいね。




多くの人に知ってもらう前に、まずは自分で知れてよかったです!

後悔しないお葬式⑱ 塔婆

600インスタ用 お葬式18 塔婆01

塔婆って知ってる?ただの木の板じゃないんだよー



【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑱】

見たことはある。名前も聞いたことはある。でも、何のために存在するのかわからない。

現代では塔婆(とうば)はそういう存在なのかもしれません。

しかし、なぜ見たことがあるのか。名前を知っているのか。

それは、塔婆に”込められた思い”があったからです。

その”思い”や意味を知ってみませんか。




※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。





Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。



600インスタ用 お葬式18 塔婆02
600インスタ用 お葬式18 塔婆03
600インスタ用 お葬式18 塔婆04
600インスタ用 お葬式18 塔婆05
600インスタ用 お葬式18 塔婆06
600インスタ用 お葬式18 塔婆07
600インスタ用 お葬式18 塔婆08
600インスタ用 お葬式18 塔婆09
600インスタ用 お葬式18 塔婆10





こないだ、初めて御縁があった葬儀社で「お塔婆は何を使いますか?」って聞かれたんだよね。



そんなこと聞かれたら私は答えられないなー…



寺嫁なのにけしからん!!!ってのは半分冗談だけど、いつも通りのお願いをしたんだ。あれと、これと、それとって


で?



そうしたら葬儀社の方に「けっこうフル装備ですね。今、そんなに使わないお寺さんも多いですよ」って言われたんだ。



へえー



宗派や地域、そして各お寺によって違いがあるんだよね。そして、使う塔婆などが減っていることも確かにあるよね。
でも、この会話をしたときに「しっかりと塔婆の意味を知ってもらいたい。知ってから使う使わないを決めて欲しい」って思ったんだ。



塔婆への愛は感じるのですが、そもそも塔婆って何?イラストのこまめが持ってる木の板のことかな、とは想像できるけど…



そうなるよね!!私も学ぶまで知らなかったよ。
短く答えると、塔婆ってお墓です!簡略化した木製のお墓です。



塔婆がお墓!?お墓にめっちゃ立ってますけど。お墓ONお墓。



ちょっと違うかな・・・
塔婆はもともと仏塔(ぶっとう)だったんだ。ちなみに仏塔は、お釈迦さまの舎利(遺骨)を納めた塔のことです。



ほーーーーー
塔婆=仏塔=お骨を納めるとこ=墓!!ってことか。



分かりやすくまとめてくれてありがとう!
お釈迦さまをお参りしたくて建立されたのが仏塔でした。
仏塔は、五輪の塔とも呼ばれるように五段の石を重ねたもので、仏教の宇宙観である「空・風・火・水・地」が表されているんだよ。



カタチの意味は分かりました!で?



だよね、説明不足だよね。
初めは大切なお釈迦さまのために仏塔を建立しました。そして、大切な方が亡くなったときにもお釈迦さまとおなじように供養がしたくて同じ形のお墓を作るようになったんだよね。
さらに、法事の際にも仏塔を建立したかったんだけど、それは難しいので簡略化した木製の塔婆が誕生したんだよね。だから塔婆には5段になるよう横に切り込みが入れられているんだよ。



なんでお墓があるのに、法事やお葬式でさらに塔婆がいるの?



供養したい気持ちの現れが”仏塔”なんだよね。亡くなった方にも感謝の気持ちで仏塔を贈りたい、でも場所など様々なことがあるから新しくは作れない。だから塔婆という仏塔を建立するんだよね。



うんうんうん。なんかわかってきた気がする!!



お~、素晴らしい!!
でも、もう少しだけ喋らせてください。



OK



塔婆は仏塔が元になっているんだけど、塔婆は、そのまま仏さまのお姿とも言われているんだ。
だから、塔婆を1本建立することは仏さまを1体つくった功徳と同じなんだよね。



驚き!



そして、塔婆に故人の戒名を書くよね。これは、仏さまと故人とが一体となって、成仏した姿とも言われているんだ。



さらにそんな意味があったとはーーーー!ただの木の板(←めちゃ失礼…)と思っててスミマセン…
でもこれでお檀家さんや葬儀屋さんに聞かれても答えられる気がする♪寺嫁レベルが1UP!



すばらしい!
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる