fc2ブログ

後悔しないお葬式⑱ 塔婆

600インスタ用 お葬式18 塔婆01

塔婆って知ってる?ただの木の板じゃないんだよー



【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑱】

見たことはある。名前も聞いたことはある。でも、何のために存在するのかわからない。

現代では塔婆(とうば)はそういう存在なのかもしれません。

しかし、なぜ見たことがあるのか。名前を知っているのか。

それは、塔婆に”込められた思い”があったからです。

その”思い”や意味を知ってみませんか。




※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。





Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。



600インスタ用 お葬式18 塔婆02
600インスタ用 お葬式18 塔婆03
600インスタ用 お葬式18 塔婆04
600インスタ用 お葬式18 塔婆05
600インスタ用 お葬式18 塔婆06
600インスタ用 お葬式18 塔婆07
600インスタ用 お葬式18 塔婆08
600インスタ用 お葬式18 塔婆09
600インスタ用 お葬式18 塔婆10





こないだ、初めて御縁があった葬儀社で「お塔婆は何を使いますか?」って聞かれたんだよね。



そんなこと聞かれたら私は答えられないなー…



寺嫁なのにけしからん!!!ってのは半分冗談だけど、いつも通りのお願いをしたんだ。あれと、これと、それとって


で?



そうしたら葬儀社の方に「けっこうフル装備ですね。今、そんなに使わないお寺さんも多いですよ」って言われたんだ。



へえー



宗派や地域、そして各お寺によって違いがあるんだよね。そして、使う塔婆などが減っていることも確かにあるよね。
でも、この会話をしたときに「しっかりと塔婆の意味を知ってもらいたい。知ってから使う使わないを決めて欲しい」って思ったんだ。



塔婆への愛は感じるのですが、そもそも塔婆って何?イラストのこまめが持ってる木の板のことかな、とは想像できるけど…



そうなるよね!!私も学ぶまで知らなかったよ。
短く答えると、塔婆ってお墓です!簡略化した木製のお墓です。



塔婆がお墓!?お墓にめっちゃ立ってますけど。お墓ONお墓。



ちょっと違うかな・・・
塔婆はもともと仏塔(ぶっとう)だったんだ。ちなみに仏塔は、お釈迦さまの舎利(遺骨)を納めた塔のことです。



ほーーーーー
塔婆=仏塔=お骨を納めるとこ=墓!!ってことか。



分かりやすくまとめてくれてありがとう!
お釈迦さまをお参りしたくて建立されたのが仏塔でした。
仏塔は、五輪の塔とも呼ばれるように五段の石を重ねたもので、仏教の宇宙観である「空・風・火・水・地」が表されているんだよ。



カタチの意味は分かりました!で?



だよね、説明不足だよね。
初めは大切なお釈迦さまのために仏塔を建立しました。そして、大切な方が亡くなったときにもお釈迦さまとおなじように供養がしたくて同じ形のお墓を作るようになったんだよね。
さらに、法事の際にも仏塔を建立したかったんだけど、それは難しいので簡略化した木製の塔婆が誕生したんだよね。だから塔婆には5段になるよう横に切り込みが入れられているんだよ。



なんでお墓があるのに、法事やお葬式でさらに塔婆がいるの?



供養したい気持ちの現れが”仏塔”なんだよね。亡くなった方にも感謝の気持ちで仏塔を贈りたい、でも場所など様々なことがあるから新しくは作れない。だから塔婆という仏塔を建立するんだよね。



うんうんうん。なんかわかってきた気がする!!



お~、素晴らしい!!
でも、もう少しだけ喋らせてください。



OK



塔婆は仏塔が元になっているんだけど、塔婆は、そのまま仏さまのお姿とも言われているんだ。
だから、塔婆を1本建立することは仏さまを1体つくった功徳と同じなんだよね。



驚き!



そして、塔婆に故人の戒名を書くよね。これは、仏さまと故人とが一体となって、成仏した姿とも言われているんだ。



さらにそんな意味があったとはーーーー!ただの木の板(←めちゃ失礼…)と思っててスミマセン…
でもこれでお檀家さんや葬儀屋さんに聞かれても答えられる気がする♪寺嫁レベルが1UP!



すばらしい!

毎週土曜日はインスタの日 白隠禅師坐禅和讃01【衆生本来仏なり】

 【毎週土曜日はインスタの日】



毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。


600インスタ用 絵葉書 坐禅和讃 01 衆生本来仏なり01



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。


東光寺では毎月開催をしている写経会で絵葉書を配布しています。この絵葉書は毎回、私(横山友宏)と妻で相談をして絵を妻が描いてくれています。
今回は、その絵葉書を作成する際の話し合いの冒頭部分が、絵葉書の説明そのものになっていたので紹介させていただきます。




600インスタ用 絵葉書 坐禅和讃 01 衆生本来仏なり02
600インスタ用 絵葉書 坐禅和讃 01 衆生本来仏なり03
600インスタ用 絵葉書 坐禅和讃 01 衆生本来仏なり04
600インスタ用 絵葉書 坐禅和讃 01 衆生本来仏なり05
600インスタ用 絵葉書 坐禅和讃 01 衆生本来仏なり06
600インスタ用 絵葉書 坐禅和讃 01 衆生本来仏なり07



今回は、白隠禅師坐禅和讃(はくいんぜんじ ざぜんわさん)の冒頭部分「衆生(しゅじょう)本来仏なり」という部分を絵葉書にしたいと思っています。



フムフム
ここのお寺にいるとよくお唱えするお経だね。



そうだね。白隠禅師坐禅和讃は白隠禅師という和尚様が説いたお経で、禅の教えを一般の方にも伝えたいという想いがつまっているよね。




ほうほう



東光寺は臨済宗のお寺だし、白隠禅師も臨済宗の和尚様だから、今でもとっても大切にしているんだよ。



そのお経の冒頭部分を絵葉書にしろ、と。
みんなの坐禅会で一緒にお唱えしているから、その部分は知ってるけど…



とっても大切な言葉で、私も大事にしている部分です。
衆生(しゅじょう)は”みんな”という意味なんだよね。だから
「衆生本来仏なり」は
「みんな 本当は 仏の心を持っています」
と訳すことができるんだ。
この言葉の意味を初めて知ったときは感動したよ。



あ~、あのよくネタにしてるやつ!



ネタって・・・
今日は省略をしますが、「みんなが仏さま」って言葉を聞いたときは、なんだか安心したような気持ちになったんだよね。



それはよかった!
「みんな」っていうのはさ、凡人だから、迷うとか、苦しむとか、そういう部分が絶対あると思うんだよね。


確かに!!!
「がんばった自分」だけじゃなくて「煩悩に苦しんでいる自分」も「失敗をした自分」も「みんな」なんだよね!



お、なんだか勝手に感動してるけど。
「みんな」には”いろいろな自分”が入っているんだよね。その”いろいろな自分”も仏さまなんだよね。
だったら衆生本来仏なりは

「ダメな自分の奥深くにも 光り輝くものがある」

ってことだね



素晴らしい!
いろいろな自分がいるけれど、どの自分も輝いている。そのことに気がついてもらえるようなハガキにしたいね。



了解です!









東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!

東光寺写経会は
毎月23日 10時~

詳しくはこちらをご覧ください。

後悔しないお葬式⑰ 納骨

【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑰】

お墓は大切な人と再会する場所です。


「お墓はいらない」という意見を聞くことがあります。

どのように考えるかは個人の自由だと思います。

ですが、なぜ今のようなお墓があるのか。

なぜ、今のように供養をするのか。

なぜ、様々な変化をしながらもお墓が守られてきたのか。

そう言ったことを理解してから、お墓をどうするのか考えても奥はないと思います。


※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。



600インスタ用 お葬式17 納骨1


600インスタ用 お葬式17 納骨2
600インスタ用 お葬式17 納骨3
600インスタ用 お葬式17 納骨4
600インスタ用 お葬式17 納骨5
600インスタ用 お葬式17 納骨6
600インスタ用 お葬式17 納骨7
600インスタ用 お葬式17 納骨8
600インスタ用 お葬式17 納骨9
600インスタ用 お葬式17 納骨10




今回のテーマは【納骨(のうこつ)】です!
散骨や樹木葬とか取り上げられるけど、なんだかんだいってまだ圧倒的にお墓に納めるのが多いよね。



そうだね、やっぱり一般的なお墓が多いよね。



リピートか



リピートだ!
失礼しました・・・
最近は色々な意見があるけれど、昔からの習慣を大切にしている人も大勢いるよね。



昔からっていうけど、新しい習慣も大事だよ~



そうなんだよね。「古い習慣なんていらないぜ!」という気持ちも分かるけど、やっぱり受け継がれてきた習慣というのには、受け継がれてきた”意味”があるんだよね。



ホウホウ



その”意味”を知った上で「そんな習慣いらない!」ならいいけど、「意味はわからないけどいらない」は危険だしもったいないと思うんだよね。



ホウホウ



パソコンの動きが悪いから、容量を軽くしようとして、初めから入っている、よくわからないアプリ(ソフト)を捨てまくったらキーボードが使えなくなったことがあったよね!
あれと同じだね。









お墓も同じだと思うんだよね。



と言いますと?



「なくてもいいや」と思う人もいるけど、やっぱり必要なんだよね。大切な方が亡くなったときに、その方のことを忘れたくない、亡くなった後も大切にしたいって気持ちを形にしたものがお墓なんだよね。



う~ん。わかるけど、それってお墓じゃなくてもよくない?



もちろん、その通りだよ。供養に「こうでなければいけない」はないからね。ただ、少しでも大切な方を永く残したいという気持ちが石を使う部分に現れたりしているようにお墓っていう形にも素晴らしい所があるよ。



そりゃそうだね。石は長く残るもんね。



少し前に小学校でタイムカプセルの開封があったのを覚えてる?



急になんだ?ぶっこんできたな!ま、覚えてますけどー



急に感じると思うけど実はお墓に関係する話しなんだよね。小学校が創立100周年の時に封印したタイムカプセルだったけど、25年経って無事に開封できたよね。あのタイムカプセルは画期的だと思うんだ。



ホウホウ



タイムカプセルって埋めたくならない?でもあのタイムカプセルはでっかいロケットの形で地上にド――――ンって作ったんだよ。高さ5mくらいあったし、何年に封印して、何年に開封するって大きく書いてあったんだ。だから、忘れられなかったから、無事に開封されたんだよね。
お墓も同じだと思うよ。そこにあるから手を合わせる。そこにあるから忘れない。



ほんとそうだねー
どんなに大切なものでも時間が経つとついつい忘れがちになるよね。目に見えるカタチである、ってすごく大事!



そうなんだよ。それがお墓の素晴らしさだよね。
個人的には少し前に話題になった
子「なんで家のお仏壇でお祈りしてるのにお墓参りするの?」
親「クラウド上にいるおじいちゃんのためにもサーバーになってるお墓を定期的にメンテナンスしてあげないとアクセスできなくなるからね」
という言葉が好きなんだよね。これもお墓の存在価値を伝えてくれているような気がする。



なるほどー。今風ですね!
今回は【納骨】がテーマと言いつつ、お墓の話がメインになったね💦ま、大多数はまだお骨をお墓に納めることを考えるとOKということで!



そうだね。墓石という形は変わるかもしれないけど、お骨とお骨を納めた場所を大切に思う気持ちは未来につなげていきたいよね。

後悔しないお葬式⑯ 四十九日

四十九日=忌明け、って前を向かなきゃいけないの? ~知っておきたい大事なこと~




【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑯】

四十九日の法要を忌明け(きあけ)と言います。
しかし、四十九日が過ぎたら悲しみが無くなるのでしょうか。
前を向いて歩きだすことができるのでしょうか。

前を向かなきゃいけないのでしょうか?

もちろん、そんなことはありません。

だからといって悲しい気持ちになって下を向き続けるわけにもいけません。

私達は法要の際に手を合わせて前を向きます。

これは、前を向くことで悲しみと一緒に歩んでいこうとしているのかもしれません。



※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。




600インスタ用 お葬式16 四十九日1

600インスタ用 お葬式16 四十九日2
600インスタ用 お葬式16 四十九日3
600インスタ用 お葬式16 四十九日4
600インスタ用 お葬式16 四十九日5
600インスタ用 お葬式16 四十九日6







お葬式が終わって、初七日も終わって、次に来るのが四十九日の法要ですねー
お餅のイメージが強いです…小さいお餅をいかにきれいに積むか。



そうだね、四十九日の法要と言えばお餅のイメージが強いよね。
昔から、亡くなった大切な方に少しでも良いものをお供えしたいという気持ちがお餅に現れているよね。



ふーん。気持ちまであんまりちゃんと考えてなかった。



お米や、もち米という貴重品を用いて供養の品を用意したってことは、それだけの気持ちが現れているよね。



母のときもいろいろ用意したなー。できるだけのことをしたい、って思ったもんな。
でもさ、法要中、やっぱり涙が止まらなかったんだよ。1ヶ月以上経って、少しは落ち着くかと思ったけど、全然そんなことなくて。



涙が止まらなくなるよね。「法要をすると気持ちが軽くなる」って言う人もいるけど、そうじゃないよね。
悲しい気持ちを思い出すよね。



泣き



でも、私達は法要などで手を合わせたときに自然と顔をあげるよね。
そこがとっても大切な部分で、悲しい気持ちになって下を向き続けるんじゃなくて、上を見ることで悲しみと一緒に歩んでいこうとすることができると思うんだよね。



四十九日までは1週間ごとにお参りの機会があるから、そのたびに一旦は上を向けるんだね。



そうなんだよ。下を向いて泣き続けることを亡くなった人が望んでいないことは分かっていても、どうしても下を向いてしまう。
そんなときに、7日ごとの法要がひとつのきっかけになるよね。



そうやって、1週間ごと、大事に向きあえるといいね。

後悔しないお葬式⑮ 初七日

初七日はこれからも続く供養の第一歩


【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑮】

「お葬式の最後に初七日をする」と言っても違和感を覚える方は多くありません。
実際に、お葬式の直後に初七日をする習慣があるからです。

少しでも多くの参列者に、最初の法事である初七日にも出席して欲しいとの願いからできた習慣だと感じています。

しかし、実際は「初七日でお葬式が終わる」ではなく、「初七日から法事が始まる」のです。



※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。


600インスタ用 お葬式15 初七日1


600インスタ用 お葬式15 初七日2
600インスタ用 お葬式15 初七日3
600インスタ用 お葬式15 初七日4
600インスタ用 お葬式15 初七日5
600インスタ用 お葬式15 初七日6
600インスタ用 お葬式15 初七日7
600インスタ用 お葬式15 初七日8




後悔しないお葬式シリーズ、今回は【初七日(しょなのか)】!お葬式と一緒の流れで行うことが多いので、よくわからず終わっている人もいるのでは?って、これ、昔の私ですが…



昔の私!! 気になりますね!



身内のお葬式で記憶が一番古いのが、中学2年生のときの祖父のお葬式なんだけど、そのときは【初七日】という存在の記憶がないです…



そうかもね。身内は悲しみの気持ちが強いから、言われるがままに進んでしまっているかもしれないね。



そうだねー。で、次の記憶が26歳のとき、母方の祖父のお葬式で、火葬場に行って、その後葬儀場に戻って法要があったんだけど、「まだなんかやるの?」って思った…これが【初七日】だったってことだよね?



宗派や地域によって習慣が違うから何とも言えないけれど、きっと初七日だったと思うよ。
「まだなんかやる」はストレート過ぎて気持ちがいいね!



信仰心がなくてすんません。で、お寺に嫁いでから経験した祖母のお葬式では、「あ、今から初七日ね」ってわかったよ。
成長してるね、私!



その通りですね・・・
「今から初七日」って分かることは大切だよね。
亡くなった方を供養するということに変わりはないけど、葬儀と初七日は別の儀式だもんね。



そうそう!葬儀からの流れでやるから、【初七日】は葬儀の仲間のように思っちゃうけど、そうじゃなくて、むしろ一周忌とか三回忌とかの法事と同じ仲間だってことを教えてもらって、めっちゃ腑に落ちた!



そうなんだよね、どうしてもお葬式とセットだと思っちゃうよね。だけど、本当は、私達が徳を積んで亡くなった方のために冥福を祈る法事の始まりなんだよね。




ほうほう



初七日の後も法事が続くけど、亡くなった方のために法事をすることでお参りをしている私達自身が、苦しみや悲しみから前に進む力をいただくことになるんだよね。もちろん時間がかかることだから、日数や年数にある程度決まった習慣があるよね。
その第1歩目が初七日なんだよね。



葬儀の終わり、じゃなくて、ここから始まるんだね。



そうだね。だから東光寺ではお葬式が終わると「一度、山門の外に出ていただき、気持ちを新たに初七日の法要に御参加ください。」ってお願いをしているんだ。



だから「門から出る」絵を描いてって言ったのか!!!←今知った…




驚き!!
始まりの一歩を描いてもらいました。ありがとうございました。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる