fc2ブログ

オンライン坐禅会法話原稿 令和3年10月28日 仏教聖典 誰もできない五つのこと

600仏教聖典


許すための第1歩を考える。



私には許せない人がいます。


その人には理不尽なことをされ、本当に嫌な気持ちになりました。


ですから時間が経過しても、どうしても許すことができないのです。


しかし、その結果・・・


許せないでいる自分に違和感や嫌悪感を覚えてしまうことがあります。







仏教聖典に


誰もできない五つのこと


という見出しがあり、そこには


一つには、老いゆく身でありながら、老いないということ。
二つには、病む身でありながら、病まないということ。
三つには、死すべき身でありながら、死なないということ。
四つには、滅ぶべきものでありながら、滅びないということ。
五つには、尽きるべきものでありながら、尽きないということである。



とあります。そして、その続きには


人々は、この避け難いことにつき当たり、いたずらに苦しみ悩むのであるが、
仏の教えを受けた人は、避け難いことを避け難いと知るから、このような愚かな悩みをいだくことはない。




と、あるのです。





私達は、老いる、病む、死す、滅びる、尽きるのだと説くのです。


このことを知ることで、愚かな悩みから解放される。





と説くのです。




では、このことを「知る」とはどういうことでしょうか。


つい、


「起きてしまったことは、仕方がないから諦めよう」


と考えてしまいそうですが、そうではありません。



老いることをあきらめれば、悩みから解放さえるわけではありません。



仏教では「仕方がないから諦めよう」ではなく



許し、認め、受け入れることを大切にしています。



人は、許し、認め、受け入れたとき「生かされている」ことを実感します。




逆に言えば、生かされていることを実感することができたとき、許し、認め、受け入れたと言えるのです。




臨済宗妙心寺派の生活信条に

・一日一度は静かに坐って、身と呼吸と心を調えましょう

・人間の尊さにめざめ、自分の生活も 他人の生活も大切にしましょう

・生かされている自分を感謝し、報恩の行を積みましょう



とあります。これはそれぞれが独立した教えではありません。




1.心を調えることで、人間の尊さに気がつくことができる。


2.尊さに気がつくからこそ、みんなの生活を大切にできる。


3.みんなの生活を大切にできる人は、自分が生かされていることに感謝できる人であり、恩に報いる生き方ができるのです。



と、1~3はつながっています。
ですから「自分が生かされていることに感謝できる人」への第1歩は

1.一日一度は静かに坐って、身と呼吸と心を調える

とも言えるのです。

さらに、人は、「許し、認め、受け入れたとき」、「生かされている」ことを実感するのならば、



身と呼吸と心を調えることが、許し、認め、受け入れたことへの第1歩となると言えます。

「絵」葉書 【十方に通貫す】令和3年2月


東光寺【静岡市清水区横砂】の写経会では毎月絵葉書を配布しています。



これまでは私が撮影した写真に文字を合成して印刷をしてきましたが、今回からしばらくは「絵」葉書にしようと思います。


「絵」はこれまで子供坐禅会で配布する仏教豆知識シールなどの絵を担当してきた妻に書いてもらいました。






600【絵葉書】竹


今回の絵はタケノコ堀をしているときに感じたときの様子を描いてもらいました。




タケノコを掘っていると根にぶつかることがあります。


初めてタケノコの根まで掘ったとき、この根がどこまで続いているのか興味がわいて周囲を掘ったことがあります。




もちろん、終わりが見えないのですぐに止めてしまいました。


調べてみると竹の根は縦横無尽に根がはりめぐらされていることを知りました。


そしてその根には、まだ芽を出していない小さなタケノコや去年の春に大きく成長して立派になった竹、すでに立ち枯れてしまっている古い竹がつながっていることを知ったとき大きな感動を覚えました。




竹はそれぞれの竹が独立した存在ではなく目に見えない部分ですべてがつながっていたのです。




禅の言葉に


十方に通貫す


という言葉があります。



すべての場所を貫いていること。あまねく広がっていることを示す言葉で、臨済録という中国唐代の禅僧で臨済宗開祖の臨済義玄の言行をまとめた語録に出てくる言葉です。





法とは心である。

心は形なくして十方世界を貫き、目の前に生き生きとはたらいている。




とあるのです。




竹の根は、新しいタケノコだけでなく、大きく成長した竹やすでに枯れた竹ともつながっているように、


私達の心も、生きている場所や年齢など関係なく見えない部分でしっかりと結びついており、心が調うことで目には見えないつながりを実感することができるのです。 




竹やタケノコを目にした際に、少しだけでも


十方に通貫す、心は形なくして十方世界を貫き、目の前に生き生きとはたらいている。


という言葉を思い出していただければ幸いです。

寒松一色千年別なり その2



前回の記事で



寒松一色千年別なり 【かんしょう いっしょく せんねん べつなり】
 
野老花を拈ず万国の春 【やろう はなをねんず ばんこくのはる】



という禅の言葉を紹介しました。
※記事はこちらです。




寒松一色千年別なり


寒中に佇む一本の松が変わらぬ緑を保ち続ける姿は、昔から変わることなく私達を照らし続ける真理を表す


と、紹介しました。



松は「変わらぬ緑」とよく言われます。


しかし、松の葉はずっと緑なのかと言われれば もちろん違います。


枯れていきます。





600茶色も含まれる松



松は緑だが、その中に枯葉もあります。




これは間違いのないことではありますが、ここに生死一如 【しょうじ いちにょ】を見出すのです。


生か終わって死が始まるのではなく、生はそのまま死である。


と、同時に死はそのまま生である。


生きている今を精一杯生き切ること、そして死に直面したら、力を抜いて死にまかせ切ること。





このことを松の「変わらぬ緑」の中に見出さなくてはいけないのです。

写経会のときに どんな話しをしているの? その85

600スライド1



求心歇処即無事〔ぐしん やむところ すなわち ぶじ〕


外に答えはない 自分の中にある





写真のお地蔵様は東光寺(静岡市清水区横砂)の位牌堂にいらっしゃいます。



位牌堂は御檀家様がお参りに来られることが多い場所ですが、このお地蔵様の存在に気がついている方は多くありません。



しかし、お地蔵様は誰かに見られているか見られていないのかなど関係なく手を合わせています。



その姿こそが尊いのです。






中国の禅僧で臨済宗開祖の臨済義玄【りんざいぎげん】禅師の言葉などをまとめた臨済録という書物に


求心歇処即無事〔ぐしん やむところ すなわち ぶじ〕


という言葉があります。






”悟り”や”仏”といったものを外に求めとようとする心を断ち切った心こそが大切だと説く言葉です。


外に求めることなく、自分の中にある尊いものに気づくことの大切さを指摘する語であり、「無事」は、あらゆる執着や妄想から解放された平穏な境地を示しています。





自分の中にある尊いものに気がつくためにはどうしたら良いのでしょうか。


そのひとつが合掌です。


合掌の心を示した言葉に



 右仏 左衆生と 拝む手の 中ぞゆかしき 南無の一声




というものがあります。



 手を合わせると、すでに頂いて私達の中にある仏の心と一つになり、敬いの心である「南無」という気持ちが自然に湧いてくるものです。



私達の中には仏の心がある。同時に煩悩もある。

煩悩だけを消し去ることはできない。

仏の心だけを増やすこともできない。

煩悩だけ、仏だけを独立させることもできない。




ただし、ひとつになることはできる。

右手と左手を合わせてひとつになるように、仏と煩悩がぴったりとひとつになる。

私達は合掌をする姿に、仏様を見ているのです。






そして、誰かに見られているから見られていないかなど関係なく手を合わせる姿こそが、求心歇処即無事〔ぐしん やむところ すなわち ぶじ〕という姿です。



このお地蔵様のように自然と手を合わせることができる人になりたいと感じています。

写経会のときに どんな話しをしているの? その82

1280絵葉書 82千里同風




君子千里同風 〔くんし せんり どうふう〕


遠く離れた場所でも 同じ風が吹く






風は目には見えません。

しかし、窓を開ければ肌で風を感じることができます。

風車があれば風を目で見ることもできます。




コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し半年間写経会をお休みさせていただきました。

写経会は毎月23日でしたので、23日になるたびに「本当は写経会があったのに・・・」と考えてしまいました。

しかし、自粛期間中に「千里同風」という言葉を目にしたとき、こんな素敵な言葉があるのかと感動をしました。

と、同時に写経会を再開するときには、必ずこの言葉で絵葉書を作成しようと考えていました。




千里同風は1200年程前の中国で活躍された2人の和尚様の逸話に出てくる言葉です。


ある時に、師匠に手紙を出そうとした和尚様がいました。

当時は郵便というものが発達していませんので、手紙は誰かが直接届けなくてはいけません。

そこで、和尚様は自分の弟子に手紙を持たせたのです。

師匠は手紙を受け取ると、さっそく中を見てみました。

すると手紙には何も書かれていません!

師匠は手紙を届けた和尚様の弟子に、「これはどういうことか分かるか?」と聞きました。

弟子は何も答えられません。

師匠は、白紙の手紙を手に「君子千里同風」と説いたのです。






「千里同風」、は「千里離れた土地であっても、同じ風が吹いている」という意味ですある。同じ風は心を表します。


つまり、白紙の手紙を使って“同志というものは、遠く離れていても心が通じ合う”、しっかりと修行をすれば文字などなくても全ては通じるものだと説いてくださったのです。




この言葉を見ていると、毎月23日に写経会に参加してくださっていた皆様と会って話しをすることはできませんでしたが、遠く離れた場所にいても同じ風が吹いているように、私達の心は繋がっているのだと信じることができました。




また、「遠く慣れた場所」とは“どの範囲”を示しているのでしょうか?

私は、限りなく広い範囲だと考えています。

距離だけでなく時間の概念すらない、限りなく広い範囲だと思っています。





東光寺の写経会は私がお寺に戻ってきた10年前に始めました。

右も左も分からない状態で始めた写経会に最初から参加し続けてくださっている方も何人かいます。



しかし、大変残念がことに その中の1人の方が写経会を再開する前にお亡くなりになってしまいました。

亡くなる直前までお寺にいつものように来てくださり話もしていたので、訃報を聞いても信じられず葬儀が終わってもいまだに実感を持てずにいます。



自粛期間中に大病を患い、「1人では外に出られなくなったので写経会には来られません」と写経会再開の直前に御家族と挨拶に来て下さった方もいらっしゃいました。



このよう方と私達はもう2度と会うことができないのでしょうか。

千里同風 距離だけでなく時間の概念すらない、限りなく広い範囲でも同じ風が吹く

と、あるように

一緒に写経という修行をしてきた者同士が、少し離れた場所にいるからと言って会うことができないはずはありません。





風は目には見えません。

しかし、窓を開ければ肌で風を感じることができます。

風車があれば風を目で見ることもできます。



亡くなった方、直接会えない場所にいる方と これまでと同じように会うことはできません。

しかし、静かに姿勢を正してゆっくりと呼吸をすることで、心の中で相手のことを感じることができます。

写経をしたときに、ふと横を見ればその方のことを感じることができるのではないでしょうか。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる