fc2ブログ

保育園児の坐禅体験 【令和3年5月】

東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は毎月坐禅体験にやってきてくれます。



600P5195001.jpg



今年度はまだ2回目の坐禅会ですが年長組は昨年度から坐禅を体験しているので慣れた様子です。


また、坐り方などは変わりませんが、年長組になると警策【けいさく】が始まります。


警策とは坐禅中に上手く坐れていない人などを励まし、指導する木の棒です。


今年の年長組は、先月の坐禅体験で初めて警策の説明をしたら


「絶対に嫌だ!!」


と言って誰も警策を受けませんでした。





しかし、今月は2人の園児が自分から「やりたい!!」と申し出がありました。


もちろん強く叩いたりすることはありませんので御安心を。





また、せっかくお寺に来てくれるので園児達には、坐禅以外のことも体験してもらっています。

年長組の園児には毎年4月は、最も丁寧な合掌礼拝とも言われる五体投地【ごたいとうち】に挑戦してもらいます。
※先月の様子はこちらをご覧ください。


しかし、1回やっただけでは、すぐに忘れてしまいますので、今月も五体投地をしてお参りをしました。






年中組は今月も、先月覚えた足を組んでの坐禅と合掌礼拝の練習をしました。 


できそうで、できていない、


できていると思っているけど、できていない・・・


やはり、覚えるまで繰り返すしかありません。



毎年のことですが、少しずつ坐禅やお参りなど一つ一つの動きがさまになっていく様子を見ることができることがうれしいです。

保育園児の坐禅体験 【令和3年2月】


東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は毎月坐禅体験にやってきてくれます。




「密」を避けるために昨年までより間隔をとりながら座布団を並べ、接触を避けるため茶礼(されい:行儀よくお茶を飲んだりお菓子を食べること)を中止することが「日常」になりつつあることに私自身が戸惑いを感じてしまっています。




600坐禅体験202102101

そのような状況でも、余計なことを考えずに一生懸命坐禅に取り組む園児達の姿は実に尊いものです。





今月の年長組は10分と12分の坐禅を1回ずつ、計22分の坐禅。さらに希望者は坐禅中に警策(背中を叩く棒)を受けることもできます。


年中組は10分の坐禅を2回、計20分の坐禅に取り組みます。


両方のクラスとも真剣に取り組み、坐禅中に園児が動くことはあまりありません。





そして、今月はなんと年少組の園児達もやってきました!!


いつもなら年長組と年中組だけが坐禅体験をするのですが、今月はさらに小さい年少組の園児もやってきてくれたのです。


彼らも来年からは毎月坐禅体験にやってきます。





600坐禅体験202102102


そのため、今月は1年間坐禅を体験してきた先輩である年中組の坐禅体験を見学したのです。


そして、その後少しだけ静かに坐ることに挑戦をしてみました。


15秒間動かずに座ることに挑戦しましたが、1回でできる子供は多くありません。


手を動かしたり、キョロキョロしてしまったり・・・


「15秒も止まっていられないのか!!!」


と感じる方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、これは毎年の光景です。


これまで静かに動かず座り続けることに挑戦したことがある3・4才児など多くありません。


当然の結果です。


毎年、だいたい同じようなことになるのですが・・・・


1年後には立派に坐れるようになるのですから、彼らの吸収力・成長する力は本当にすごいと15秒間動かずに座ることができない彼らを見ながら感じています。

保育園児の坐禅体験 【令和2年11月】


東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は毎月坐禅体験にやってきてくれます。



600坐禅体験202011252




「密」を避けるために間隔をとりながら座布団を並べ、接触を避けるため茶礼(されい:行儀よくお茶を飲んだりお菓子を食べる)を中止するなど、これまで通りの開催とはいきません。





今月も11月末とは思えないほど寒さがなく、過ごしやすい温度の中で坐禅をすることができました。




600坐禅体験20201125



今月も、園児達は集中して坐ることができていました。





先日、オンライン坐禅会(子供向け)で「渋柿と坐禅」の話しをしましたが、今回はその話を園児に向けてすることにしました。



パワーポイントで作った前回の資料は文字が多く坐禅を体験しに来てくれている園児達には難しいと考えて、出来るだけ文字を絵に変えてみました。

※話の内容はこちらの記事をご覧ください。





年長組・年中組に同じスライドを見せながら、同じような話をしたのですが・・・




600坐禅体験202011253




年長組さんは大いに盛り上がり、年中組さんはやや盛り上がりました。




楽しく話を聞いてくれる姿もうれしかったですし、真剣に話を聞いてくれる姿も素敵でした!!

保育園児坐禅体験 こぼれ話 【動く園児に気がつかない】

600P1204974.jpg






保育園児の坐禅体験中に妻が写真撮影をしてくれています。


「今回は初めて動画を撮ってみた!」


と言って見せてくれた動画を見て驚きました。






ほとんどの園児が姿勢よく動かず座っているのに、1人だけグラグラ動いている園児が写っていたのです!!


そして、一番驚いたことは一緒に座りながら園児の様子を見ていた私が動いている園児に気がついていないことです!!!


実は、妻が撮影した映像に入り切っていない部分で座っている1人の園児が“ものすごく”動くのです。


ですから園児の様子を見て歩いているときに、その園児のことは気がついて何度も注意をしています。映像にもその園児に向かって歩いて行く私の姿が何度も写っています。


映像に残っている園児の前を通過しながら・・・・


私は一番よく動く園児に目を奪われ、2番目によく動いている園児に気がついていなかったのです。そのため2番目に動く園児は注意されることなく坐禅体験を終えてしまったのです。


まんべんなく全体を見なくてはいけないのに出来ていない・・・


情けない自分の姿を見ながら、次回からはひとりひとりを注意深く見ようと決心をしています。

保育園児の坐禅体験 【年長・年中組】 第10回

園児との会話です。



600P1204985.jpg




「この間、ここで大般若という大事なお参りをしました。20人以上の和尚さんが“み~んなに良いことがありますように”とお参りをしてくれました。」

園児
「すご~い」


「和尚さんだけじゃなくて、近くに住んでいる人達も100人くらい来て、みんなでお参りをしてくれたんだよ!!」

園児
「すご~~い!!」


「た~くさんの人がお参りをしてくれた場所には、この御札があってお参りに来てくれた人は持って帰りました。この御札にはみんなが楽しく過ごせて悪いことから守ってくれる力があるんだよ・・・この御札が欲しい人?」

園児
「は~い!!!」


「残念、あげられません・・・」

園児
「え~~。」


「御札が欲しい? ごめんね、でもあげられないんだ・・・ でも大丈夫!!今からみんなに、この大切な御札を心の中に作る方法を紹介します。」

園児
「わーい!」


「じゃぁ、みんな 右手をだして!! 左手もだして!! そうしたら、右手と左手を合わせてください!!はい、出来上がり!!! 手を合わせたら みんなの心の中に御札の完成です!!」

園児
「わ~い!?」






・・・話を聞いていた妻に坐禅体験終了後「子供達がポカンとしてたじゃん!あれじゃぁダメだね」と言われ反省しています。







東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は毎月お寺に坐禅をするためにやってきます。





600P1204924.jpg

年長・年中組、共に今年度に入って10回目の坐禅体験です。




と言っても、年長組はすでに1年間坐禅体験に通ったベテランさん達です。合計すると22回目の坐禅体験です。







年長組はすでに小学生と同じ15分の坐禅を2回、静かに坐ることができるようになっていますし、年中組も10分以上坐ってもほとんど動くことなく最後まで集中して坐ることができています。



1ヶ月に1回の坐禅体験ですが、私にとっては日々成長していく彼らの姿に感動しながら一緒に坐ることができるありがたい時間です。


せっかく坐禅に来てくれているので、お寺のことや仏教のことを毎月話しています。



今月は大般若【だいはんにゃ】を紹介したのですが、うまく伝えることができず反省しています。


手を合わせた姿が仏の姿であり、御札そのものなのです。


どうしたらこのことを伝えることができるようになるか模索しながら頑張っていきたいと思います。






年長・年中組 10回目の坐禅体験では


大般若という法要があり、法要の後には御札を分けてもらうことができること。そしてその御札と同じくらい尊いのが自分自身が手を合わせた姿


ということを学んでいってくれればうれしいです。

600P1204974.jpg


人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる