fc2ブログ

聞き飽きるまで毎年叫びます、お坊さんは税金を払っています!!!

確定申告をしました。



領収書





今年は、締め切り直前に

「インターネットでの確定申告に不具合が生じている」

というニュースを見て、締め切り直前に作業をする自分に対して怒りを感じた人が多かったのではないでしょうか!?


私もそのひとりです・・・


それでも、今年は自分をほめてあげたいのです。


だって、締め切り日の太陽が出ているうちに確定申告を済ませたのだから!!!


これまでは日付が変わりそうなときに、送信ボタンをクリックすることも珍しくなかったのに・・・




それでは、今年も叫びます!!




「お坊さんは税金を払っています!!!」





確定申告をするたびに思い出すことがあります。



それは幼いころから、心ない同級生達に


「おまえの家、税金払わないんだろ!」


と、からかわれたことです・・・



今になって考えてみると、同級生が言っていたんじゃないんですよね・・・

同級生に関わっている大人が言っていたんですよね・・・

切ないなぁ~


小さい頃は「税金」について理解できていなかったのですが、良い気分ではありませんでした。



今でも周囲の大人に


「お坊さんって税金払わないんですよね!」


と言われます。もちろん反論をします。


堂々と反論をします。


だって、払っているから!




ズルをすることなく、法律に従って税金を支払っています。


だからこそ、私は声を大にして言いたい・・・



全国のお坊さんは税金を払っています!!


一般的に仕事をして給料を得ている方と何ら変わらない税率で所得税を納めています!!!


こういうことを言うと


「でも、お坊さんって給与高いでしょう!? だって丸儲けっていうじゃないですか!?」


と言う人がいます。


そんな人に私は聞きたい。



「あなたは私の給与を知っているのですか?誰かお坊さんの給与を具体的に知っているのですか?」


ほとんどの人は知らないと思います。


ただの思い込みですよね。


知らないなら、ちゃんと調べましょう。


調べてみたら安くて驚きますよ。


そして、そんな安い給与でもしっかり税金を払っています!!





ここからは昨年も書きましたが、大切なことなのでもう一度書きます!!


では、なぜ「お坊さんは税金を払っていない」と思われているのでしょうか。


それは、宗教法人が使用している土地は非課税の対象になっているからかもしれません。


確かに宗教法人が使用している土地は非課税です。


しかし、非課税なのは宗教法人が使用している土地だけではありません。


国道、県道、市町村道あるいは役所の庁舎、公立学校、公衆用道路、学校法人(私学)、社会福祉法人等も非課税の対象になっています。


では、役所で働いている人は税金を納めていないのか?


では、学校の先生は税金を納めていないのか??


もちろん、納めています。ですから、


役所で働いている方に、「公務員って税金払っていないでしょ!」


学校の先生に「先生って税金払っていないでしょ!!」


とは言いません。


同じように、「お坊さんって税金払っていないでしょ!!」と言われなくなるまで確定申告を終わらせるたびに


「お坊さんは税金を払っています!!!」


と叫んでおきたいと思います!

子供と大人 【「子供でも分かるように話しなさい」っておかしくないですか!?】



「人に何かを伝えようと思ったら、子供でも分かるように話しなさい」




500真人会 夏休み子供坐禅研修会 【1日目01




と言う人がいます。私はこの意見に疑問を感じます。

これは未熟な私の意見ですので気楽に読んでください・・・









私は「子供の理解力ってすごい!」と感じています。


確かに知識量は多くないので、難しい言葉は分からないかもしれません。


しかし、余分な知識や思い込みがないので 与えられた情報を素直にそのまま受け止めることができます。


情報→脳







と単純な経路で情報が運ばれます。


それに対して、大人になると知識や経験は増えていきます。


しかし、知識や経験があるからこそ素直に情報を受け止めることができなくなります。

情報→知識や経験→脳

と、知識や経験というフィルターを通して情報を運ぼうとしてしまいます。








情報が素直に脳に入れなくなるのです。




ですから、知識や経験が多い人に何かを伝えたいと考えたとき、先ずは知識や経験フィルターを壊さなければならないのです。




ですから、知識や経験が多い人に何かを伝えることは、子供に何かを伝えることよりも難しくなってくるのではないでしょうか。






さらに「子供でも分かるように話しなさい」には 「~でも」と付いています。



「子供でも」と言う言葉には、大人の方が偉いという前提がないと話すことができない言葉のように感じます。



ですから、「子供でも分かるように話しなさい」という言葉に違和感を感じるのです。

秋葉山のお祭り 【こぼれ話】

昨日、静岡市清水の秋葉山のお祭りについて記事を書きました。
※記事:秋葉山のお祭り【火渡りの修行】はこちらです。



このお祭りを主催するのは秋葉山にある3つのお寺です。



その3つのお寺がお守りしているお堂が山の山頂にあります。




ですから、お祭りに来ている人の多くは山頂のお堂にお参りをします。




・・・残念ながら、以前の私のように




600秋葉山181216 10







お祭り=屋台で買い物




と思っている人も少なくありません。




しかし、あくまでも最大の目的はお参りで、お参りに来た人を相手に商売をしているのが屋台です。





先日、私もお参りをしようと頂上のお堂へ行きました。



すると何人かお堂の前で並んでいたので、私も順番を待っていました。



並んでいるとすぐ後ろの2人組の女性が話を始めました。




女性A
「ね~、ここって神社かな!?お寺かな?」

女性B
「え~、秋葉山ってどっちだっけ?よくわかんない!」

女性A
「あ、前の人が手を叩いたよ!」

女性B
「じゃぁ神社だね!」


「お話し中、申し訳ない。ここはお寺ですよ。」

女性A,B
「・・・あ、そうですか。」





実は、この間違いは珍しいものではありません。



私も子供の頃は知りませんでした。



と、いうよりも神社だと思い込んでいました。







秋葉山のお祭りに行くときには覚えておいて欲しいことがあります。



お祭りは、お参りをして なおかつ屋台を楽しむことができる場所だと言うこと。


そして、お参りをしている場所はお寺であり、火渡りのときに、お経を読みながら火を操っているこの方々は「お坊さん」なのです。







このことを覚えてから1年に1度の秋葉山のお祭りへ行くと、お祭りがより一層楽しめると思います!!

お坊さんって どんな勉強をしているの?

「お坊さんって どんな勉強をしているの?」


と聞かれたことがあります。


一般の方があまり関わることがない「お坊さんの研修」を紹介します。






私が微力ながら手伝いをさせていただいてる臨済宗青年僧の会の研修会が開催されました。



今年(平成30年度)は10月25日(木)~10月26日まで行われました。


500住職学181026005

場所は 京都府京都市にある 萬年山 相国寺【しょうこくじ】。臨済宗相国寺派の本山です。




        
主催は臨済宗青年僧の会ですが、臨済宗大本山相国寺様や相国寺専門道場様の多大なる御協力により無事に開催されました。






1日目
500住職学181026007

開講式では相国寺管長 有馬賴底老大師 導師のもと受講生全員での読経・御回向をさせていただきました。





500住職学181026010

第1講座は開講式に続き、有馬賴底老大師による講座です。 






500住職学181026011


第2講座は桜井竜生氏(日本東洋医学会漢方専門医)を講師にお招きし「東洋医学の智恵」と題してお話をいただきました。

興味深いお話の連続で聞き入りました。







その後、案内をしていただき、諸堂拝観。


 



2日目は
 
第3講座

500住職学181026014

 相国寺専門道場師家 小林玄徳老大師に「臨済録」と題してお話をしていただきました。緊張感のある講義をしていただき、さび付いた私達の心に油をさしていただきました。




500住職学181026013


第4講座は

文筆家の小出遥子氏に「仏教ファンという生き方」と題して講演をしていただきました。
明るく ほがらかな語り口調と、仏教ファンとしての提案や話は興味深いものでした。




500住職学181026016

講座終了後、全員で四弘誓願をお唱えし、閉会式を行いました。



1泊2日という限られた時間でしたが、濃密な時間を過ごすことができました。

「こつ」は「こつこつ」 その2

500坐禅と座布団3



先日、「こつ」は「こつこつ」と題して



「心を調えるこつ」とは少しずつ学び、少しずつ体験していくしかないのです。このことを「こつは こつこつ!」という短い言葉の中で表現してくださった和尚様の言葉を紹介させていただきました。

※「こつ」は「こつこつ」その1の記事はこちらです。





そんな「こつ」は「こつこつ」を実践するための道具が紹介されていました。




それが 坐禅専用座布団「ZAFU」です。




500坐禅と座布団4




先日、広告が目に留まりインターネット上にあるホームページを見てみました。




すると、色とりどり様々な坐禅用の座布団が売られていました。

※ホームページはこちらです。




しかし。このホームページを見たとき、私は



「これは便利だ」と思うと同時に



「そんな座布団を購入しなくても家にあるもので坐禅はできるのに!」



と考えてしまいました。




実際に座布団1枚を



500坐禅と座布団1



半分に折れば 坐禅しやすいようになる座布団が完成します。



500坐禅と座布団2




もしも、もう一枚座布団があれば重ねることでさらに坐りやすくなります。



500坐禅と座布団3




これで「こつこつ」と毎日坐禅をすることができる!




と考えていると「ZAFU」のホームページを見ていた妻が




「これは、かわいいね。始めるきっかけになるし毎日使いたくなるね。」




と言ったのです。




坐禅を始めたいと願う気持ちに使ってみたい、使い続けたいと思う気持ちが重なれば、「こつこつ」続ける力はより大きくなる




そんな当たり前のことを見失い




「座布団1枚あれば坐禅ができる」




などと傲慢な気持ちになった自分が恥ずかしいと感じた出来事でした・・・
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる