fc2ブログ

路上で法話をします!! 【すこやかなくらし展】

静岡市清水に住む人が全員知っている場所があります。


それは、「銀座」です。


清水駅前銀座商店街です。





ここで令和4年(2022年)4月24日に「すこやかなくらし展」が開催されます。



すこやかなくらし展チラシ表



すこやかなくらし展チラシ裏


※ホームページはこちらです。

※Facebookページ


※インスタ


ここで、法話をさせていただけるありがたい御縁をいただきました。




【ホームページより】

すこやかなくらし展

2022年4月24日(日)10時~15時 清水駅前銀座商店街アーケド内

身体にやさしい食べ物や食材

フェアトレードや環境に配慮した商品

こころとからだを整える体験

レトロなアーケドの下で天気を気にせずに楽しんでいただけるイベントです。





普段は、屋内でイスに座った方に話をさせていただいていますが、今回は道行く方との会話が中心になると思います。多くの方と御縁をいただけることを願いながら準備をしています。


とっても素敵な企画で、参加させていただけることに感謝しています。


ぜひ、ホームページ等をチェックしてください!

街中で坐禅と写経体験【朝日テレビカルチャー】

600朝日テレビカルチャー20220228



私は、毎月第4月曜日に静岡市の市街地にある「セノバ」という施設へうかがいます。


若者から年配者まで、静岡市の市民であれば知らない人がいないと言っても良いほど有名な施設です。


セノバは静岡の交通を支えている静岡鉄道の新静岡駅の駅ビルです。


この有名な施設の中にある「静岡朝日テレビカルチャー」というカルチャースクールで「イス坐禅と写経」という講座を担当させていただいます。



時間は

午前10時から11時30分の90分間


内容は

・法話
・坐禅15分(イスで行います)
・読経(般若心経)
・写経(般若心経と延命十句観音経)
・般若心経の説明


と言った流れです。


お寺の本堂とは雰囲気は異なりますので、「お寺の方が良い」という感想をいただくこともあります。


しかし、私自身は

「いつでもどこでも坐禅ができる」

そして、

「写経も場所を選ばないですることができる」

ということを毎月実感させてもらっています。


お寺での写経が集中できるという方は、お寺の写経会に、

どこにでもある机とイスを使っての写経に興味がある方は、こちらに御参加ください。

もちろん、両方に参加いただくこともできます!

朝日テレビカルチャーについて詳しくはこちらのホームページをご覧ください!

街中で坐禅と写経体験【朝日テレビカルチャー】

静岡市の市街地に「セノバ」という施設があります。


若者から年配者まで、静岡市の市民であれば知らない人がいないと言っても良いほど有名な施設です。


セノバ静岡の交通を支えている静岡鉄道の新静岡駅の駅ビルです。




しかし、この有名な施設に「静岡朝日テレビカルチャー」というカルチャースクールがあることを知っている人は多くはありません。



さらに、そんな街中で坐禅と写経ができることを知っている人は・・・・



ほとんどいません。





本当にそんなことができるのか!?


本当です!




600朝日カルチャー202201チラシ

チラシにも・・・・



600朝日カルチャー202201チラシ3

出ています!!!




600朝日カルチャー202201チラシ2
ここです!!




興味のある方はぜひこちらをご覧ください!

妻の絵を臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師に紹介していただきました。

大変ありがたい御縁をいただき、


臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師のYouTubeで妻が書いた絵を紹介していただきました。


たくさんの動画で仏教のことや禅のことを説き続けるYouTubeチャンネルのことは知っていて、よく見ませていただいていました。


まさか、そこで紹介していただけるとは夢にも思っていなかったので感動しています。




動画はこちらです。

【一口法話:ライブ配信】第51回「食を調える」


です。


この中で登場する妻が書いた絵は、食事の食べる前にお唱えする食事五観文というお経についての絵です。


紹介していただいただけで感動しているのですが、話の内容が素晴らしく、改めて食事五観文と向き合わなくてならないと感じました。

少しでも多くの方に知っていただきたいお話です!!



紹介していただいた絵はこちらです。
600食事五観文 202101232

600食事五観文二



600食事五観文三



600食事五観文四



600食事五観文五



写経会のことが紹介されました シミズ毎日【令和3年7月25日】



東光寺(静岡市清水区横砂本町)の写経会の様子を「シミズ毎日」で紹介していただきました。


600PXL_20210726_141806578.jpg




取材は東光寺の写経会に記者の方が実際に参加してくださったものです。







600シミズ毎日20210725

そのため、実際に体験したからこそ書くことができる内容になっているように感じます。



この記事を見ていただき、少しでも多くの方に写経会の存在が認知してもらえればうれしいです。

※写経会についてはこちらをご覧ください。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる