食事五観文 その5 【いま生命あるは有難し】
みなさんは死にそうになったことはありますか?
私は小学生の頃に車にはねられて奇跡的に命が助かったことがあります。
・・・3か月ほどの入院中は、ベッドに固定されて動けず、退院間近になってようやく車椅子での移動ができるようになったほどです。
大人になってからも大きな病気をして「このまま死ぬのかな!?」なんて感じたこともありました。
10年前(2011年)の東日本大震災のときも、地震発生時には静岡にいましたが、お寺とは離れた場所にいたため急いで沿岸部の道路を走ってお寺に戻りました。
後からニュースで知ったのですが私が走っている、まさにその瞬間、その場所にほんのわずかですが小さな津波が到達していたのです。
まさか自分が走っているところに津波が来るなんて思ってもいませんでした。
たまたま津波が低かったので助かっただけで、”想定外”の津波が来ていれば私は確実に死んでいました。
事故のときのことを思い出したり、病気のこと、地震のことを思い出すと、今・ここで生きているということはどれだけありがたいことなのか改めて実感することがあります。
・・・しかし、今自分が生きていることを実感するのは「死にそうになった」ときだけでいいのでしょうか。
九死に一生を得るような劇的なときにしか自分の命を実感することができないのでしょうか。
もちろんそうではありません。
食事の前に「いただきます」と挨拶をしますが、禅宗ではもう少し丁寧な言葉があります。
それが食事の前にお唱えする食事五観文【しょくじごかんもん】というお経です。
食事五観文は食事をする際の誓いの言葉であり、5つの言葉から成り立っています。
その中に
仏道修行を完成するために、この食事をいただきます。
という意味の
五つには、道業を成ぜんが為に、まさにこの食を受くべし
【いつつには どうぎょうを じょうぜんが ために まさに このじきを うくべし】
という言葉があります。
みんなが幸せになるために この食事をいただきます
と言い換えることもできる言葉です。

「みんなだ幸せ」とはどういうことでしょうか
私は「ありがとう」があふれる世界は「みんなが幸せ」な世界だと考えています。
では「ありがとう」があふれる世界とはなんでしょうか?
実は、仏教の大切な教えに
「いま生命あるは有難し」
という言葉があります。 この言葉は私達が普段からよく使う「ありがとう」の語源にもなっていると言われています。
今・ここに命が「有る」ことはとても「難しい」ことだと示す教えであり、生きているということは奇跡の積み重ねだと忘れてはいけないのです。
しかし、私たちはどうしても大きな出来事がない限りそのことを忘れてしまいます。
だからこそ、毎日の食事の際に
五つには、道業を成ぜんが為に、まさにこの食を受くべし
とお唱えし、生きているということは奇跡の積み重ねだと忘れずに、いただいた命を生かし切って生きていくことを誓う必要があるようです。
私は小学生の頃に車にはねられて奇跡的に命が助かったことがあります。
・・・3か月ほどの入院中は、ベッドに固定されて動けず、退院間近になってようやく車椅子での移動ができるようになったほどです。
大人になってからも大きな病気をして「このまま死ぬのかな!?」なんて感じたこともありました。
10年前(2011年)の東日本大震災のときも、地震発生時には静岡にいましたが、お寺とは離れた場所にいたため急いで沿岸部の道路を走ってお寺に戻りました。
後からニュースで知ったのですが私が走っている、まさにその瞬間、その場所にほんのわずかですが小さな津波が到達していたのです。
まさか自分が走っているところに津波が来るなんて思ってもいませんでした。
たまたま津波が低かったので助かっただけで、”想定外”の津波が来ていれば私は確実に死んでいました。
事故のときのことを思い出したり、病気のこと、地震のことを思い出すと、今・ここで生きているということはどれだけありがたいことなのか改めて実感することがあります。
・・・しかし、今自分が生きていることを実感するのは「死にそうになった」ときだけでいいのでしょうか。
九死に一生を得るような劇的なときにしか自分の命を実感することができないのでしょうか。
もちろんそうではありません。
食事の前に「いただきます」と挨拶をしますが、禅宗ではもう少し丁寧な言葉があります。
それが食事の前にお唱えする食事五観文【しょくじごかんもん】というお経です。
食事五観文は食事をする際の誓いの言葉であり、5つの言葉から成り立っています。
その中に
仏道修行を完成するために、この食事をいただきます。
という意味の
五つには、道業を成ぜんが為に、まさにこの食を受くべし
【いつつには どうぎょうを じょうぜんが ために まさに このじきを うくべし】
という言葉があります。
みんなが幸せになるために この食事をいただきます
と言い換えることもできる言葉です。

「みんなだ幸せ」とはどういうことでしょうか
私は「ありがとう」があふれる世界は「みんなが幸せ」な世界だと考えています。
では「ありがとう」があふれる世界とはなんでしょうか?
実は、仏教の大切な教えに
「いま生命あるは有難し」
という言葉があります。 この言葉は私達が普段からよく使う「ありがとう」の語源にもなっていると言われています。
今・ここに命が「有る」ことはとても「難しい」ことだと示す教えであり、生きているということは奇跡の積み重ねだと忘れてはいけないのです。
しかし、私たちはどうしても大きな出来事がない限りそのことを忘れてしまいます。
だからこそ、毎日の食事の際に
五つには、道業を成ぜんが為に、まさにこの食を受くべし
とお唱えし、生きているということは奇跡の積み重ねだと忘れずに、いただいた命を生かし切って生きていくことを誓う必要があるようです。