fc2ブログ

寺子屋体験 開催できません・・・



600寺子屋体験 チラシ 令和元年 令和2年 夏休み


【令和3年夏休み】寺子屋体験 開催できません


まさか、今年もこのようなお知らせをしなくてはいけないとは思っていませんでした。


東光寺(静岡市清水区横砂)では毎年夏休みに、1日かけて禅寺を体験する寺子屋体験を行っています。




しかし、コロナウイルス感染拡大の影響で昨年は残念ながら寺子屋体験を開催することができませんでした。


今年こそは開催したいと考えていました。



・学校も再開されている。

・マスクなどの完成防止の方法も定着している。

・いろんなイベントも再開されているから開催できるのではないか。



そういったことも考えました。


しかし、高齢者のワクチン接種が思うように進まない現状や、


・少人数の大人で多くの子供達を見る

・密になる可能性が高い企画が多い


といった、寺子屋体験の特徴などを踏まえると「安心して開催をできる!」とは言えません。




以前「また参加したい!」と言ってくれた子供達の顔を思い出すと切ない気持ちになりますが、私を含めて無症状の感染者が参加した場合、集団感染は免れません。


無症状による集団感染が引き起こす影響を考えると、寺子屋体験に関しては残念ながら今年は中止とさせていただきます。



現在、お寺の行事も密になる可能性があるものは法要を少人数で行い、その後皆様にお参りをしていただく方法で開催しています。


これらの行事が通常通りに開催できるようになったとき、または開催できる方法が見つかったときが寺子屋体験再開の時期だと考えています。




夏休みに行っている子供坐禅会(みんなの坐禅会)は周囲との会話や密になる可能性の低さとオンラインの併用をすることで開催をさせていただきますので、寺子屋体験に参加したいと考えていた方は、ぜひ坐禅会に参加していただき普段はなかなか体験できない”お寺”を体験してみてください!




※子供坐禅会(みんなの坐禅会)の紹介
※以前の寺子屋体験の様子
※オンライン坐禅会について

今年は寺子屋体験 開催しません

東光寺(静岡市清水区横砂)では毎年夏休みに、1日かけて禅寺を体験する寺子屋体験を行っています。
※これまでの寺子屋体験の様子はこちらをご覧ください。


例年ですと5月下旬に開催を発表し、6月に申し込みを開始しています。





600寺子屋体験 チラシ 令和元年 令和2年 夏休み





しかし、今年は残念ながら寺子屋体験を開催することができません。



コロナウイルス感染拡大の影響で発令されていた非常事態宣言が解除され地元の小学校も再開をしています。


私も娘が小学校に通っていますので、先生方を始め、多くの大人達そして子供達が協力して感染の危険性を少しでも減らしながら学校生活を送っている様子を感じています。


これなら寺子屋体験も開催可能なのではないか!?

昨年「来年も参加するね!」と言ってくれた5年生は今年6年生です・・・



なんとか開催したいと何度も、様々な角度から開催する方法を検討してまいりましたが、寺子屋体験では40人の小学生が小学校の教室よりも少しだけ広い本堂で1日を過ごします。


「密」になることが多すぎます。




・飛沫感染を避けるならお経は読みにくい

・作法を教えながらの食事も難しい

・密着して行う禅語カルタやお供え団子作り、御守り作り、超大型あやとり、地獄極楽体験




「密」を避けて出来ることと言えば坐禅と自習だけです・・・


無症状の感染者が参加したり、自分自身が感染していた場合、集団感染は免れません。


そして何よりも、緊急事態宣言は解除されましたが、治療方法が確立しておらず治療薬が存在しない状況は変化していません。


こういったことを考えますと、残念ですが寺子屋体験を開催することができません。




まだ、夏休みまで少し時間があります。通常通りの寺子屋体験は開催できませんが、夏休みに子供達がお寺や仏教の教えを体験できる方法を模索していきたいと思います。

お坊さんになる“きっかけ” 【尊敬する僧侶との出会い編 その3】

500叱伸日記イラスト




中学校の教員になって2年目に僧侶であった祖父が亡くなりました。

祖父は戦後中学校の教員として務めながらお寺を守ってきた人でした。

当時の私は大学院を卒業し教員として就職をしたいわゆる“一般人”でした。



学生時代、教員時代ともにお寺から離れて生活をしていましたのでお寺の習慣やしきたりも知らない状態でした。

そこに、祖父が亡くなったとの連絡。

驚きましたが慌てて育ったお寺へと向かいました。

お寺に着くと住職を務めた祖父が亡くなったということで近隣のお寺の和尚様方も大勢弔問に来て下さっていました。

そして“一般人”の私にはわからない専門用語が飛び交いながら葬儀の日程や内容が決まっていきました。






そして数日後、火葬場にて祖父は荼毘にふされました。


火葬場では1時間30分程の待ち時間があります。


広い部屋で待機をしていると久しぶりに会う親戚や地元の方が話しかけてきます。


「今、仕事は何かしているのか?」


と聞かれ


「中学校の教員をしています。」


と答えます。すると相手は


「へぇ、すごいね、がんばりな!」 又は 「教科は何?」


と返します。






そんなやりとりを数回していると、今まで話したことのない和尚様に声をかけられました。


「お孫さんだよね、今何をしているの?」


と聞かれたので、定型文のごとく


「中学校の教員をしています。」


と答えました。すると、これまでと違う言葉が投げかけられました。


「修行道場はどこへ行かれたのですか?」


私は、修行道場へは行かず就職をしていたので


「行っていません。卒業後、すぐに就職をしました。」


と答えました。その瞬間、かなり大きな声で


「そんなことじゃいかん!! あなたはすぐにでも修行に行かなければいけないんだ!! こんな所で何をしているんだ!!」


と叱られました。





こんなに真正面から叱れたのはいつ以来だろうかと思い出せないくらい怒鳴られたのです。

何と返事をしたら良いのか、どういう行動をしたらいいのか分からず立ち尽くしたことだけは良く覚えています。

しかし、時間が経つにつれてこの和尚様の言葉の意味が分かるようになってきました。

この和尚様は初対面の大人に対してまっすぐにぶつかってきてくださったのです。

それだけでなく、知らず知らずのうちに高くなってしまっていた私の鼻をへし折ることで、仏の道へと誘導してくださったようにも感じます。

この和尚様は火葬場という大人しくするべき場所で、周囲の眼など気にせず、修行に行くべきだと説いたのです。
この姿を見たとき、相手のことを想いながらも厳しく接することで大切な教えを説こうと思える仏様の教えとは何なのか、その教えに触れてみたいと感じたことを今でも覚えています。

ありがとう と 当たり前

640写経会 絵葉書 28 ありがとう



今年も東光寺(静岡市清水区横砂)では1日を通して小学生がお寺のこと等を体験する寺子屋体験を開催いたしました。






参加してくれた子供達と過ごしていると様々なことを感じます。

今年はある参加者に“ありがとう”という言葉の大切さを改めて教えていただきました。





寺子屋体験では、参加者に様々なものを配ります。




開会式では東光寺特製の坐禅手帳や名札など

お寺のことを体験する企画の時には説明を書いたプリント

企画によっては折り紙やあやとりの紐・・・





私はプリントを配っているときに参加者の一人が言った素直な「ありがとう」という言葉が印象に残っています。

その参加者は、いつも大きな声で「ありがとうございます!」と言ってくれるのです。

配り物を受け取るときにも、私に質問をして答えが帰って来たときにも、席をゆずってもらったときにも大きな声で


「ありがとうございます!」


と気持ちの良い大きな声を出していました。


何かあると「ありがとうございます!」


遠くにいても どこからともなく彼の「ありがとうございます!」の声が聞こえてきて とてもすがすがしい気持ちになったことを覚えています。






逆に、プリントを受け取っても何も言わずに手だけを出す参加者や、何かを教わっても何も言わない参加者、坐禅をする座布団を出してもらっても何も言わずに座る参加者もいます。






ありがとう という言葉は仏教の言葉です。




 法句経(お釈迦様の教えを記したとても古いお経)に




 人の生(しょう)を

 受くるは難(かた)く

 やがて死すべきものの

 いま生命(いのち)あるは有難(ありがた)し






とあります。 この言葉は





今、ここに自分の「命」があることを実感することの大切さを説く言葉です。

「命」が誕生することは 大変に難しいこと
  ↓
命が有ることは難しい
  ↓
有ることが難しい
  ↓
有り難う
 ↓
ありがとう






となるのです。



昔から「ありがとう」は魔法の言葉と言われ、裏表のない「ありがとう」は多くの幸せを運んできてくれます。

いつも、誰かが、自分のために何かしてくれることが“あたりまえ”と感じている人は「ありがとうございます!」と素直に言うことはできません。

しかし、いつも「ありがとうございます!」と大きな声で気持ちよく答えているその参加者の言葉はまさに裏表のない「ありがとう」だったように感じます。

そして、その「ありがとうございます!」の声を聞いたとき、学校や塾などのテストでは測ることができない彼の“心の点数”は間違いなく100点満点だと感じました。

小さい頃から難しい勉強をして、人よりも早く漢字や九九を覚えることも大切かもしれません。しかし、私は それよりも大切なことがあることを「ありがとうございます!」の声に教えてもらった気がします。

話を聞くことを実践できる子供達

500靴の脱ぎ方



「話を聞くときには相手の目を見なさい!」


そんなことを言う人がいます。子供のころ


「だったら目が見えない人は話が聞けないんですか?」


と言ったら とてつもなく怒られた記憶があります・・・


“人の話しを聞く”とは、どういうことなのでしょうか。






東光寺(静岡市清水区横砂)で1日を通して小学生がお寺のこと等を体験する寺子屋体験を開催したときに


「あ~、この子は人の話しを聞くことできる子だなぁ」


と感じたことがありました。





その中の1つが、下駄箱の使い方です。



1日目、お寺にやって来た参加者たちは下駄箱に靴をしまって本堂に入ってきました。


下駄箱は特に指定された場所があるわけではなく、自由に使うことができます。


参加者達が自由に靴をしまっているため、靴はバラバラの場所に収納されていました。


そのままでも良いのですが、せっかくですので私が考えている下駄箱の理想的な使い方を1日目の開会式の際に話しをしました。





下駄箱を自由に使っていいよ! と言われたら私は一番の下の隅から使うようにしています。

自分が一番入れやすいところに皆が自由に、自分勝手に入れてしまったら、下駄箱が整理整頓されている状態になりませんし、後から来た人が入れにくい。

だったら自分が一番下の隅から入れれば、後から来た人のためにもなります。

そんな下駄箱の使い方があることも覚えておいてください。








このように話したところ、数人の参加者は休み時間に靴を入れ直しに行きました。


そして、翌日になって彼らは自分の靴を下から入れるだけでなく、この日から寺子屋体験に参加した他の参加者にも「下駄箱は下の隅から使うんだよ!」と伝えたのです。



ですから、2日目・3日目は多くの参加者の靴がきれいに下駄箱に収納されていました。



私は“人の話しを聞く”と言うことは

「言われたことを実践する・言われたことを他の人に伝える」

ことだと考えています。


ですから、寺子屋体験参加者の中に、しっかりと“人の話しを聞く”ことだができる子供がいたことはとてもうれしかったです。
また、これまでの私の経験上“人の話しを聞く”ことができる子供は、急激に成長する瞬間がありますので今後が楽しみです。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる