fc2ブログ

写経会開催報告【令和5年5月】

東光寺では毎月23日に写経会を開催しています。


開催日が毎月23日ということで、土日の開催となる月や、平日の開催となる月など様々です。


今月、5月は23日が平日でした。

春の陽気に誘われてたくさんの人が来てくれるかなと期待をしていましたが・・・・
なんと、今月も4月に引き続き寒い一日となりました。

これまでは夏かと思う程暑い日が続いていただけに、よけいに寒く感じました。


予想外に寒い日になりましたが、平日の割りに多くの方が写経会に参加してくださいました。


600写経会 20230523



今月もこれまで通り

・法話
・心を調えるイスでの坐禅
・読経
・写経


という流れで写経会を開催しました。

配布した絵葉書は、先日このブログでも作るまでの過程を紹介をさせていただいた



「水と氷の如くにて」です。


600坐禅和讃 02 水と氷の如くにて1

配布した絵葉書についてインスタやブログで紹介をしています。



これからも、多くの方に写経に親しんでいただけるように開催を続けていきたいと考えていますので、ご興味のある方はぜひ23日の午前10時に東光寺までお越しください。







※東光寺ホームページはこちらです。
※このブログのトップページはこちらです。

写経会開催報告【令和5年4月】

東光寺では毎月23日に写経会を開催しています。


開催日が毎月23日ということで、土日の開催となる月や、平日の開催となる月など様々です。


今月、4月は23日が日曜日でした。



春の陽気に誘われてたくさんの人が来てくれるかなと期待をしていましたが・・・・


なんと、この日は寒い・・・



今年の春は暖かな日々が続いていただけに、よけいに寒く感じました。


予想外に寒い日になりましたが、多くの方が写経会に参加してくださいました。



600写経会 20230423_011919412




今月もこれまで通り



・法話

・心を調えるイスでの坐禅

・読経

・写経


600写経会_20230423_010452515



という流れで写経会を開催しました。

配布した絵葉書は、先日このブログでも紹介をさせていただいた



「衆生本来仏なり」です。



600【絵葉書】衆生本来仏なりUDフォント


配布した絵葉書についてインスタやブログで紹介をしています。



これからも、多くの方に写経に親しんでいただけるように開催を続けていきたいと考えていますので、ご興味のある方はぜひ23日の午前10時に東光寺までお越しください。







※東光寺ホームページはこちらです。
※このブログのトップページはこちらです。

辻説法の御案内 【令和5年度 2023年度】

「気軽に仏教の話を聞きたい。法話を聞きたい。」

という方にぴったりな企画があります。それが



静岡市静岡仏教会・青年部様が主催する法話会

辻説法の会 ~仏教は心の常備薬〜




です。


毎月1回 午後7時から新静岡駅近くの「写楽館」で法話会が開かれています。
※写楽館 静岡市葵区伝馬町8-1 サンローゼビノレ3階
(新静岡駅けやき通り囗すぐ前)


会場がお寺ではなく、繁華街の中の写真館というのも「知らないお寺って入りにくい」と感じる方が多い今の時代にピッタリです。


どなたでも、予約なしで気軽に、そして無料で法話を聞いていただくことができます。


是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。




また、大変に有難い御縁をいただき、未熟者ですが私もこの辻説法で話をさせていただきます。


私は令和5年(西暦2023年)5月17日(水)午後7時~から法話をさせていただきます。


なんと、「テーマも内容も自由!」とのことで、何を話すか悩みながら原稿を作っています・・・


興味のある方がいらっしゃいましたら、足を運んでいただければ幸いです。




600辻説法 チラシ 2023

写経会開催報告【令和5年3月】

600PXL_20230323_010330733.jpg


東光寺では毎月23日に写経会を開催しています。


開催日が毎月23日ということで、土日の開催となる月や、平日の開催となる月など様々です。


今月、3月は23日が平日です。

しかも、この日は雨。


参加者が少ないかもしれないと考えていましたが・・・


多くの方が参加してくださいました。


寒さもやわらぎ、花粉のことを気にしなければ、過ごしやすい季節になりました。


おかげさまで、今月も無事に写経会を開催することができました。





今月もこれまで通り

・法話
・心を調えるイスでの坐禅
・読経
・写経


という流れで写経会を開催しました。

配布した絵葉書は、先日このブログでも紹介をさせていただいた



「煩悩即菩提」です。



配布した絵葉書についてインスタやブログで紹介をしています。
https://blog.tokozenji.net/blog-entry-3462.html



今後の写経会もしばらくはこれまで通りコロナ感染防止の対策をしながら開催を続けていきますので、ご興味のある方はぜひ23日の午前10時に東光寺までお越しください。






※これからも、多くの方に写経に親しんでいただけるように開催を続けていきたいと考えていますが状況によっては開催を見合わせる可能性があることも現実です。




中止をする場合はホームページ等でお知らせをさせていただきます。


写経に興味のある方はホームページやブログを確認いただいてからお寺までお越しください。参加をお待ちしています。


※東光寺ホームページはこちらです。
※このブログのトップページはこちらです。

連続法話会の御案内 【宝泰寺 令和5年度 2023年度 上半期】

「禅の話しを聞きたい!」という方に、宝泰寺連続法話会を私はおすすめしています。


宝泰寺連続法話会とは、毎月1回、宝泰寺【ほうたいじ:JR静岡駅のすぐ近く】にあるサールナートホールで行われる法話会です(有料)。


この法話会は講師の和尚様が全国からやってきてくださり、とても分かりやすく禅の教えについて話をしてくださいます。私も勉強の為にできるだけ聴講をさせていただいています。

2023年度上半期テーマが

~今の自分のままでいいのか?~

先行き不透明な時代、大地を一歩一歩踏みしめて生きなくてはならないと思います。
そのためには、自分を新たに創り出すことが求められるのです。(チラシより)





このテーマにそってそれぞれの和尚様が話しをされるのです。


600宝泰寺法話会 202304

※写真をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。



普段なかなか出会うことができない遠方の和尚様に会うことができるのも、この法話会の魅力です。


興味のある方はぜひ一度足を運んでみてください!!

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる