fc2ブログ

インスタで学ぶ 仏教のこと 【花まつり】

【インスタで学ぶ、花まつり】

4月8日はお釈迦様の誕生日。花まつりはお釈迦様の誕生をお祝いする法要です。

降誕会(ごうたんえ)や灌仏会(かんぶつえ)と言うこともあります。


花まつりについて円覚寺で発行している冊子に掲載していただいたマンガを紹介させていただきます。




インスタは毎週土曜日、更新です♪



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。



600円覚寺 マンガ 花まつり インスタ用1
600円覚寺 マンガ 花まつり インスタ用2
600円覚寺 マンガ 花まつり インスタ用3
600円覚寺 マンガ 花まつり インスタ用4
600円覚寺 マンガ 花まつり インスタ用5
600円覚寺 マンガ 花まつり インスタ用6




600【円覚】R5 春彼岸号 降誕会 校正後2

昔話に学ぶ 分福茶釜 その2 【百回の説明と一回の体験】

この記事は東光寺(静岡市清水区横砂)のみんなの坐禅会(子供坐禅会)と臨済宗青年僧の会で開催しているオンライン坐禅会(子供坐禅会)を同時開催で私が話した内容をまとめたものです。

※東光寺(静岡市清水区横砂)のみんなの坐禅会(子供坐禅会)についてはこちらをご覧ください。
※臨済宗青年僧の会 オンライン坐禅会についてはこちらをご覧ください。




昔話に学ぶ 分福茶釜 その2 【百回の説明と一回の体験】




600【昔話】71分福茶釜



分福茶釜シリーズ その2です。


前回は和尚さんが悪い見本となって、「あれも欲しい、これも欲しい」と欲張ってしまう話しをしました。


今回は、その続きです。


残念ながら、まだタヌキ(茶釜に化けたタヌキ)は芸をしません。


そして、今回も和尚さんが悪い見本になってくれる場面です。


タヌキが化けた茶釜が少し臭いことに気がついた和尚さんは小僧さん達に「茶釜を洗いなさい」と言います。小僧さん達にとっては余計な仕事です。


和尚さんが見ていないところで、雑に洗います。


手を使うことすら面倒なので、水をかけて足でゴシゴシ洗います。


今回の教訓は「大切な物を足で洗ってはいけない」ということではありません。


では、何を感じて学べば良いのでしょうか。


話しは続きます。足で洗っていると、茶釜が思わず「いたいなぁ」と声を出してしまいます。


小僧さん達は驚きます。喋るはずがない茶釜から声が聞こえれば多くの人が驚きます。


小僧さん達は慌てて和尚さんに報告をしました。


しかし、和尚さんは信じません。それどころか


「私も茶釜の声を聞いてみたかったなぁ」と小僧さん達に嫌味まで言いました。


そして、「心を込めずに茶釜を洗ったりするから聞こえるはずのない声が聞こえるんだ。もっと修行をしっかりしなさい。」


とまで、言うのです。


小僧さん達は、確かに茶釜の声を聞いているので納得はできませんが、和尚さんには逆らえません。


次に和尚さんは小僧さん達に「洗った茶釜を火にかけなさい。お湯を沸かしてお茶を飲んで、心を落ち着けなさい」と言いました。


小僧さん達が言われるままに、茶釜を火にかけました。


すると茶釜が「あつい あつい」と叫んで火から降りてしまったのです。


和尚さんは茶釜が喋って動いたことに驚き、茶釜を通りかかった”くず屋”さんにあげてしまったのです。


今日の分福茶釜の話しはここまでです。


この部分から何を学んだら良いのでしょうか。



それが「冷暖自知(れいだんじち)」です。



冷暖自知は禅の言葉です。


単純に説明すると、「何事も体験しなければ分からない!」と言うことです。


今回も和尚さんが悪い見本をしてくれています。


和尚さんは、小僧さん達が実際に経験したこと「茶釜がしゃべる」ということを聞いても信じませんでした。


その気持ちは分かります。


では、なぜ小僧さん達が嘘を言っているわけではないのに信じなかったのでしょうか。


それは、自分が体験をしていなかったからです。


和尚さんが、これまでに喋る茶釜と出会っていれば、小僧さん達の言うことを信じることができたはずです。


しかし、体験したことがないから、信じられないのです。





このことはとても大切なことを教えてくれています。


例えば、和尚さんが別の小僧さん達に茶釜を洗わせたらどうなったでしょう。


また、茶釜が喋ったと小僧さんが訴えても、信じません。


さらに、別の小僧さんが言っても結果は変わらないでしょう。


何回も小僧さんが訴えても、その回数だけ「心を落ち着けなさい」と言ったことでしょう。




しかし、たった1回 和尚が茶釜の声を聞けば結果は大きく変わります。


私達も、この和尚さんと同じではありませんか?


つい、自分が知っていることだけが正しいと思って判断をしていませんか。


「そうなってはいけないよ!」


と、和尚さんは教えてくれています。



600仏教豆知識シール 420-431 昔話シリーズ 分福茶釜2


東日本大震災物故者 十三回忌追善供養【東京禅センター】

令和5年3月11日(土)に臨済宗妙心寺派東京禅センターが主催する「東日本大震災物故者 十三回忌追善供養」が行われます。



東京禅センター 東日本大震災13回忌

東京禅センターや法要の申し込みについては東京禅センターのホームページを御確認下さい。
※東京禅センターホームページ



日 時 令和5年3月11日 ( 土 ) 14:00~16:00頃

場 所 龍雲寺本堂(東京都世田谷区野沢 3-38-1) にて

参加費 3000円(納経料、記念品を含む)






東日本大震災から12年が経過しました。


あの日、あの時のこと覚えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。


私は震源地から遠く離れた静岡で研修を受けていました。


研修会の閉会式が始まったとき、これまでに感じたことがないような長時間の揺れを体験しました。


その後、目にした信じられない光景は今でもはっきりと覚えています。





そんな大震災から12年。


今年は13回忌です。


今回の法要は


「東京近縁の臨済宗僧侶が追善供養法要を営みます。共に掌を合わせ、写経に取り組みましょう。」


と東京禅センターのホームページにあるように、世田谷にある龍雲寺様で心静かに写経し、お参りをいたします。


それぞれの場所で、冥福を祈る方がいらっしゃるかと思いますが、候補の一つにいかがでしょうか。






■東京禅センターとは

臨済宗妙心寺派東京禅センターは首都圏で禅を紹介する拠点として、また禅に親しんでいる方に心の安らぎを提供する場を提供するべく、平成17(2005)年の妙心寺開山無相大師650年遠諱記念事業の一環にて開設されました。

禅を学ぶ場として、花園大学・正眼短期大学から講師を招き講演会を催しています。

また禅を体験する場として、一般・企業などを対象とした様々な坐禅や写経の体験を催しています。

さらにわかりやすく禅を伝えるため、龍雲寺(東京都世田谷区野沢)との共催にてダンマトーク(法話会)を開設し、継続して開催しています。

新型コロナ・ウィルス禍では積極的にオンライン化を進め、オンライン坐禅会やオンライン寺ツアー(Zoomアプリを用いた寺院拝観)、オンライン講演会を積極的に催しています。


インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑨ 引導法語「喝」

お葬式で「喝」を入れられる!? 喝!に込められた想いとは?


【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑨】

臨済宗のお葬式に参列したときに「かぁぁぁぁつ!!!(喝)」という大きな声を聞いたことがありませんか?
ただ、気合を入れているわけではありません。
され、あの大きな声にはどんな意味があるのでしょうか。




※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。




600インスタ用 お葬式9 引導法語2 喝1


600インスタ用 お葬式9 引導法語2 喝2
600インスタ用 お葬式9 引導法語2 喝3
600インスタ用 お葬式9 引導法語2 喝4
600インスタ用 お葬式9 引導法語2 喝5
600インスタ用 お葬式9 引導法語2 喝6




臨済宗のお葬式では「喝!」と叫ぶ場面があるそうですが、これは亡くなった人に気合を入れる感じで「喝を入れ」てるんですか?



なるほど!トンチンカンなことを言っているわけではないし、核心に触れている訳でもない・・・
なんとも言えない表現だね。



照れるね



喝って何かは分かる?



気合



驚き!!!

これまた、何とも言えない・・・・
喝とは言葉では表現しきれない禅の教えを短く表現したもので、煩悩が消え去った涅槃へと人を導くものなんだよ。



ほーーー
では、「喝」に禅の教えがすべて詰まっていると言ってもいいの???



その通り!
修行をしている人達は禅問答をして悟りの境地へ進むけど、その中にも喝があるよ。
師匠が弟子に対して喝をすることで、弟子が悟るんだよね。



ふ~ん。そもそも「喝をする」というのは「喝!と叫ぶ」と同じことなの?



そうなんだよ!



ってことは、「喝!」と叫ばれて悟ることがある、ということか?



その通りなんです。だからこそ、お葬式の中で亡くなった方に悟って成仏して欲しいと願って「喝!」と叫ぶのです。



そういう意味があったんだね!!!



だから、お葬式で「喝!」って聞こえたら、「あ~、これで亡くなった方が悟ったんだ、成仏したんだ。」と安心してもらえたら嬉しいですね。



そうだね~

久しぶりの夜のオンライン坐禅会

600オンライン坐禅会担当 202211




11月27日(日) 午後9時からのオンライン坐禅会を担当します。

いつもは毎週木曜日の朝を担当していますが、月に1回だけ夜の坐禅会を担当させてもらっています。

「え、こないだも夜やってたよね!?」

という人もいるかもしれません。

ありがとうございます。

その通りです。夜の坐禅会を担当させていただいていました。

でも、あれは「代打」です。



今回は、以前から予定していた夜のオンライン坐禅会です。

代打と何が違うのか?

それは、質疑応答です。


朝は時間の都合で質疑応答があまりできませんが、夜はゆっくりと参加者の方とお話しできるので楽しみです。



ちなみにこの日の昼間は清水駅前の商店街のイベント「すこやかなくらし展」でイス坐禅と法話をさせていただきます。


600すこやかなくらし展イラスト2022秋2



こちらに遠くて参加できないと言う方は、夜のオンライン坐禅会で一緒に身体と呼吸と心を調えましょう!


※すこやかなくらし展についてはこちらをご覧ください。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる