fc2ブログ

自己紹介やお知らせなど 【固定記事】

【自己紹介】
氏名:横山友宏 

東光寺 副住職 (静岡市清水区横砂)
袖師保育園事務職員

昭和54年(西暦1979年)誕生。高校まで静岡で過ごし科学にはまって理学部 物理学科卒業。科学の楽しさを伝えたくなり公立中学校勤務(理科担当 時々技術 部活は卓球部顧問)。その後いろいろあって現職です。

600ホームページ ブログ用ボタン 自己紹介
※自己紹介はこちらの記事で詳しくさせていただいています


【開催案内】
600ホームページ ブログ用ボタン オンライン坐禅会 600オンライン坐禅会 ロゴ作成等5 600ホームページ ブログ用ボタン セノバ カルチャー イス坐禅 600ホームページ ブログ用ボタン 寺子屋 中止 600ホームページ ブログ用ボタン 子供坐禅会 東京禅センター 東日本大震災13回忌


親子でプチお寺体験 【写経と精進料理】
2022年7月17日

【仏教豆知識シールの郵送について】
オンライン坐禅会開催にともない、みんなの坐禅会(子供坐禅会)で参加者に配布している坐禅手帳と仏教豆知識シールの郵送を始めました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

毎週土曜日はインスタの日 白隠禅師坐禅和讃04【譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり】


600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり1




 【毎週土曜日はインスタの日】



毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。





600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり2
600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり3
600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり4
600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり5
600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり6
600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり7
600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり8
600坐禅和讃 04 譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり9




今回は白隠禅師坐禅和讃の中の
【譬(たと)えば水の中に居(い)て 渇を叫ぶが如(ごと)くなり】
という部分を絵葉書にしました。



そうなんだよ。ご存じの通り250年前に活躍した白隠禅師という和尚様が、様々な言葉で「みんなが尊い心を持っている」と伝えようとしてくれたお経が坐禅和讃なんだよね。



ご存知の通りかは知らんけど、江戸時代中頃の和尚さんだね。
まあまあ言葉の意味はわかるよね。
水の中にいるのに、「のどが渇いた~!」って言っとるぞ、お前らバカか!!って怒られてるのでしょうか?




そう感じるかもしれないね。
白隠禅師が今を生きている私達に大切なことを伝えようとしている、強い想いが込められた言葉だよね。



うんうん



厳しい言葉だからこそ、気付くことができることもあるよね。



そうだね。このお経もいきなりキツイこと言ってるわけじゃないもんね。
でも、優しいだけじゃ伝わらない、って白隠さんも感じたのかもねー。



なるほど! 興味深い考え方だね。
最初に「衆生本来仏なり:みんなが尊い心を持っている」という言葉で語りかけてくれていて、そこでハッと気がつく人もいれば、その後の、水の中にいるのに「のどが渇いた~!」って言ってるようなもんだぞ!という厳しい言葉でハッと気がつく人もいるだろうね。



ほんと、ここだけ見れば、そんなおバカはおらんわ。って思うけど、白隠さんからみたら私ってそういう状態なんだ!!!まじかーーー…って思いました。※海水は飲めないけど…これは川ということで!



”白隠さん”って友達!? それにあくまでも「例え」ですから!
でも、そういうことなんだよね。 そんなバカな! ってことに気が付けないんだよね。特にイッパイいっぱいになっていると・・・



ほんとは満たされてるんだよ、必要なものはそこにあるんだよ。気づいてよ!!!っていう白隠さんの想いが重い…ってのはウソで、ほんとありがたいお言葉ですね(合掌)



はー・・・
そうなんだよね。「そこにある!気がついて!!」だよね。
遠くばかり見ているから、大切なものが見えなくなっているということを、水の中にいるのに「のどが渇いた~!」と表現してくださっているんだよね。



そだね。
なので、今回はその大切なものを前回の絵ハガキの続きで青い鳥であらわして、さらに自分自身も青い鳥の一部だった!ということを絵にしてみました(敬礼)こまめに羽、生やしてやったぜ!



そうだね、いつもありがとうございます。
青い鳥という大切なものがすぐ近くにいた、というよりも自分自身だったということですね!







東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!

東光寺写経会は
毎月23日 10時~

詳しくはこちらをご覧ください。

子供坐禅会 マンガレポート 再掲載 

今年の夏休みも、東光寺(静岡市清水区横砂)では子供坐禅会(みんなの坐禅会)を開催します。


※子供坐禅会(みんなの坐禅会)について詳しくはこちらをご覧ください。



以前も紹介させていただきましたが、東光寺の子供坐禅会に初めて参加した“ネコ”による坐禅会体験レポートです。



是非、ご覧ください。



600坐禅会チラシ用マンガ【行ってみた編】1番号付き 余白カット
600坐禅会チラシ用マンガ【行ってみた編】2番号付き 余白カット
600坐禅会チラシ用マンガ【行ってみた編】3番号付き 余白カット
600坐禅会チラシ用マンガ【行ってみた編】4番号付き 余白カット



※マンガレポートには書いてありませんが、子供坐禅会はオンラインでの参加も可能です。
オンラインでの参加は臨済宗青年僧の会の「オンライン坐禅会」を通じての参加となります。
「オンライン坐禅会」については臨済宗青年僧の会のホームページを御確認ください。
【臨済宗青年僧の会 オンライン坐禅会 ホームページ】

子供坐禅会(みんなの坐禅会) 開催案内 【令和5年夏】

600こども坐禅会ロゴ2023夏



今年の夏も子供坐禅会を開催します!!


東光寺【静岡市清水区横砂】では、地元の小学校の長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)の日程に合わせて、子供坐禅会を開催しています。






そして、今年の夏は茶礼(されい)の復活です!!!

茶礼とは、お寺の作法でお茶を飲んだりお菓子を食べたりすることです。

坐禅会の楽しみと言ったら怒られるかもしれませんが・・・・、コロナの前は多くの参加者が楽しみにしていたことも事実です。

残念ながらコロナの感染対策として数年間茶礼を中止していましたが、令和5年5月8日以降は、5類感染症に移行しましたので、茶礼も復活しようと考えています。


さらに、これまでは感染対策として仏教豆知識シール(おまけ)や坐禅手帳に押すハンコなども中止していましたが、こちらも復活です。




そして、今回の坐禅会もこれまでと同様に、オンラインでの参加も可能です!!

もちろんお寺で坐禅をすることは素晴らしいことです。

しかし、遠方であるため、習い事の時間がぎりぎりになってしまうなど様々な理由で参加できない方もいらっしゃいます。

様々な理由で坐禅ができなくなってしまうのはとても残念なこと。

そこで、今回も臨済宗青年僧の会が主催しているオンライン坐禅会の力をお借りして、オンラインとオフラインの同時開催となります。



※オンライン坐禅会についてはこちらをご覧ください。



 坐禅に興味はあるけど経験がない方、坐禅をしてみたいが長い時間に挑戦するのは難しい方なども、ぜひ御参加下さい。
※「大人と子供の坐禅会」という名前も持つ坐禅会(座禅会)ですので、子供と一緒に大人の方が参加してくださることも大歓迎です。もちろん大人の方が1人で来ていただくことも大歓迎です!






令和5年 夏の坐禅会は


7月24日(月)〜8月20日(日)  【土日も含めて開催】
※8月7日はお寺の行事のためお休みです。
朝 7:30 ~ 8:20



と決定しました!



内容
坐禅(10~15分)×2回
読経(経本を貸し出します)
茶礼(礼儀正しくお茶をいただきます)

服装
運動に適した動きやすい服装 (ジーパンなどの固い生地のズボンはお勧めしません)

参加費
参加費は不要ですが本堂にお賽銭箱がありますので、可能な方は朝お寺に来たときにお賽銭を入れてお参りをしてください。

対象
小学生以上。
※未就学児の場合、坐禅をすでに体験している子供や保護者の方が御一緒に参加される場合は参加することができます。
参加方法
申し込みの必要はありませんので、直接開始時刻までに東光寺までお越しください。都合の良い日だけや、1日だけの参加も可能です。

初めて参加される方は、開始10分前に来ていただければ坐禅の座り方等についてご説明させていただきます。


ブログやSNSを再開します【2023年(令和5年)7月16日】

私のような未熟な人間が、仏教や禅のことを発信していいのか。

10年以上続けてきた、情報発信が間違っていたのかもしれない。

そのように感じる出来事がありました。

今まで、私は何をやってきたのだろうかと悩むだけでなく、私が今後、仏教や禅のことを発信して良いのか悩みました。



600氷を背負うこまめ2





中学校の教員を退職し僧侶として歩み始めた10数年前、友人に


「もっと多くの人にお寺のことを知ってもらいたいんだよね。」


と相談すると


「何を言ってるんだ!?お前はSNSとかやってないだろ、ネットを使ってから悩めよ!」


と言われて、その場でFacebookに登録をさせられました。


登録をした際には


「本当に、こんなものが役に立つのだろか?」


とも考えていましたが、予想よりも多くの反響があり、続けていく決心がつくまでに時間はかかりませんでした。


さらにSNSやブログでの情報発信は、様々なことを勉強しなくてはできません。いつの間にか自分自身の学びになるSNSやブログは大切な存在になりました。


さらに、コロナの流行と共に始めたインターネットを活用したオンライン坐禅会も、SNSやブログで広がりを見せました。


少しでも、多くの方に仏教や禅の教えが伝わっていると信じていました。





しかし、私は遠くばかりを見ていたのかもしれません。

すぐ近くで助けを求めている方に気がついていなかったのです。


すぐ、近くで救いを求めている方に手を伸ばすことができていない自分に気がついたとき、


「こんな自分が情報発信をすることは許されない。」


と感じると同時に、情報を発信することが怖くなりました。




そのため、しばらくの間SNSとブログによる情報発信を休止しました。


休止をする中で、今後はこれらの媒体とどうのように向き合っていったら良いのかを考えました。


そして、その結果SNSとブログを再開する決心がつきました。




悩みに悩んだときに、尊敬する僧侶の言葉を思い出しました。私は一生懸命にお寺のことに取り組むその僧侶に


「なんで、そんなにがんばれるのですか。」


と聞いたことがあります。するとその僧侶は迷うことなく


「私は、今・ここにいる人だけでも救いたいんです。もちろん救いきれるということはありませんが、ただ手は出したいんです。そう思えれば大変だとは感じません。」


と答えられたのです。



救えるか救えないかを考えるのではなく、まずは手を出す。



恥ずかしいことではありますが、忘れていた言葉です。


自分自身が悩み苦しんだときに、ようやくこの言葉を思い出しました。



成果を求めるのではなく、まずはやってみる。


このことは紛れもなく大切なことです。


だからこそ私自身も、成果を求めずに、まずは一歩を踏み出してみたいと思います。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる