fc2ブログ

自己紹介やお知らせなど 【固定記事】

【自己紹介】
氏名:横山友宏 

東光寺 副住職 (静岡市清水区横砂)
袖師保育園事務職員

昭和54年(西暦1979年)誕生。高校まで静岡で過ごし科学にはまって理学部 物理学科卒業。科学の楽しさを伝えたくなり公立中学校勤務(理科担当 時々技術 部活は卓球部顧問)。その後いろいろあって現職です。

600ホームページ ブログ用ボタン 自己紹介
※自己紹介はこちらの記事で詳しくさせていただいています


【開催案内】
600ホームページ ブログ用ボタン オンライン坐禅会 600オンライン坐禅会 ロゴ作成等5 600ホームページ ブログ用ボタン セノバ カルチャー イス坐禅 600ホームページ ブログ用ボタン 寺子屋 中止 600ホームページ ブログ用ボタン 子供坐禅会 東京禅センター 東日本大震災13回忌


親子でプチお寺体験 【写経と精進料理】
2022年7月17日

【仏教豆知識シールの郵送について】
オンライン坐禅会開催にともない、みんなの坐禅会(子供坐禅会)で参加者に配布している坐禅手帳と仏教豆知識シールの郵送を始めました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

オンライン坐禅会 法話原稿 瞋拳不打笑面【しんけんしょうめんをたせず】

この記事は臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会で法話をさせていただいたときの原稿です。

※臨済宗青年僧の会 オンライン坐禅会についてはこちらをご覧ください。



600瞋拳不打笑面

瞋拳不打笑面 【しんけんしょうめんをたせず】



妻や娘は声を揃えて私の顔は怖いと言います。

そんなことはないだろうと思いながら鏡を見ると・・・

「確かに怖い」

と思ってしまいます。




東光寺の境内には保育園があります。


私もこの保育園で勤務をさせてもらっているので、お寺と保育園の往復をしています。


バタバタと仕事に追われているときの私はどんな顔なのでしょうか。


予想通り、もともと怖く見える顔なのに、さらに眉間にしわを寄せて口をへの字に曲げているので、とても怖い顔になっていることでしょう・・・


そんな私に園児達は無邪気に


「よこやませんせーだ」とか「あ、おしょうさんだ~」と笑顔で手を振ってくれます。


その声や笑顔を見ると、私の口角はあがり、かわいらしい園児達の笑顔を見ようと目を大きく開けるので、しわが寄っていた眉間も広がり、顔がおだやかになります。


それと同時に、私の心もおだやかになります。




禅の言葉に

瞋拳不打笑面
【しんけん しょうめんを たせず】


という言葉があります。



瞋拳【しんけん】とは、怒って握りしめた拳です。

笑面【しょうめん】は、笑顔であり、

不打【たせず】は、“打つことができない”を意味します。


つまり、「怒って拳を振り上げても、笑顔を打つことはできない。」


という意味です。


どんなに仕事が立て込んだり、理不尽なことがあったりしても、小さな子供が純真無垢な笑顔で声をかけながら手を振ってくれれば、その瞬間はこちらも笑顔になるものです。


もちろん禅の言葉ですので、言葉通りの意味以外にも受け取り方があります。



「笑面」を崇高な教え、

「瞋拳」は私のような凡人の振るまいだと考えるどうでしょうか。


崇高な教え、つまり仏教や禅の教えを体得された方に、私のような凡人が拳をあげて挑むように、何か言いがかりをつけようとしても、まったく相手になりません。



しかし、これは笑顔にはかなわないから、最初から拳を握ってはいけないということでもありません。


拳を握って相手と向き合うからこそ、笑顔で接する相手の大きさを実感することができるのです。


これは多くの世界に共通することではないでしょうか。




禅の問答、いわゆる禅問答も同じです。


師匠との禅問答では、師匠からいただいた問題に対する自分なりの精一杯の答えを持っていきます。


その答えが師匠の考えているぴったりと一致することもありますが、大半は間違っており再挑戦しなくてはなりません。


この時、間違った答えを師匠に示したことは決して無駄ではありません。無駄に思えるような積み重ねこそが瞋拳であり、拳を握ったからこそ師匠の笑面を感じることができるのです。

家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった (2)




家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった




私はこの言葉に救われました。


作家・岸田奈美さんの自伝的エッセイのタイトルです。


テレビドラマにもなっているので知っている方も多いかもしれません。


私も自分で信じられないほど涙を流しながら本を読ませていただきました。


そして、様々なことを思い出しました。





中学校の教員をしているときに、私は絶対に使わなかった言葉があります。


「家族を大切にしなさい」

「父親を大切にしなさい」

「母親を大切にしなさい」



一般的には問題のない言葉です。

どちらかと言えば、尊い言葉なのかもしれません。

しかし、私は絶対に使いませんでした。



家族を大切にしている大人がたくさんいることは理解しています。

しかし、全ての家庭がそうではありません。



多くの立派な「親」がいる一方、「親」という立場を利用して、傍若無人に振る舞う大人が確実に存在します。

すると、そのことに疲弊しながらも一緒にいることしか選択肢がない子供もいるのです。




そのことを知っているならば、大勢の前で

「親を大切にしなさい」などとは言えませんでした。

その一言が、どれだけ深く子供を痛めつけるかを想像することができたからです。



子供を人として扱わず、所有物や奴隷だと勘違いしている大人と同居するしかない子供に

「親を大切にしなさい」

などと言えるわけがありませんでした。


「家族」とは何か。

「親」とは何か。

「父」とは、「母」とは何か。


現代では血縁関係や、法的なつながりによって「家族」が認定をされています。

子供にとって自分の意思など何もないのです。




そんな、辛い環境にある子供に「家族や親を大切にしなさい」などと言えるはずもありませんでした。




仏教の教えの中に「家族」や「父」。「母」という言葉が出てきます。

父母恩重経【ぶもおんじゅきょう】という親の恩について説いたお経もあります。

しかし、何をもって「家族」であり「父」、「母」なのか。

私には明確に答えることができませんでした。

だからこそ、仏教の教えの中にある「家族」という言葉も避けてきました。





しかし、「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」この一言に、その答えが入っていました。

血縁、法律、習慣、そんなことではないのです。

「大切な人が家族」

これで、よかったんだ。そう思えたとき救われました。


これまで「家族」や「親」という言葉に悩んだ人に救いになる言葉のように感じます。

後悔しないお葬㉒ 一膳飯


お葬式のお膳が白木な理由



【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式㉒ 一膳飯(いちぜんめし)】

亡くなった方の枕元に山盛りのご飯をお供えしてるのを見たことはありませんか?

あの山盛りのご飯を「一膳飯(いちぜんめし)」と言います。

もちろん、いろいろな意味を込めてお供えしています。

知っているようで知らない。

でも大切な想いが込められた大切な習慣を、少しでも多くの方に知って欲しいです。




※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。





Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。


600インスタ用 お葬式22 一膳飯1


600インスタ用 お葬式22 一膳飯2
600インスタ用 お葬式22 一膳飯3
600インスタ用 お葬式22 一膳飯4
600インスタ用 お葬式22 一膳飯5
600インスタ用 お葬式22 一膳飯6
600インスタ用 お葬式22 一膳飯7
600インスタ用 お葬式22 一膳飯8




先週予告した通り、今回は【一膳飯(いちぜんめし)】について教えてもらおうと思います!よろしこ!
そういえば、最後なんて言ってたっけ?


白木のお膳の話のときだよね。
「亡くなった直後にお供えするのが一膳飯だね!法要のときにお供えするのが白木のお膳だよ!」
と言ったようです!1週間経過すると記憶が薄れています・・・



大丈夫。昨日のことも薄れてるからー



ですね!寝ればほとんど忘れてしまいます・・・



母が亡くなったときも直後にお供えしてたのかあ…自分で用意してないからあんまり覚えてないなあ。なんかもったいないね…残念な気持ちになるね。



最近は業者の方に用意をしてもらうことが多いから覚えてないこともあるよね。確かにお供え物の意味を知らずに終わってしまうのはもったいないね。でも、今から学んでも遅くないよ!



そだね。で、一膳飯にはどんな意味があるのでしょう?



一膳飯には諸説があって、一言で説明するのが難しいんだよね。
でも、見た目の説明をするなら「山盛りのご飯にお箸が刺さっている供物」だね。



意味を聞いてるんですけどー



申し訳ありません。
仏教の話としては、お釈迦さまが亡くなる前にご飯を用意したけど、生前に囗にすることができなかったため、死後にお供えしたのが元になっているんだよ。



なるほどー。やっぱお釈迦様と同じようにしたい、っていう気持ちがあるんだね。



そうなんだよね。尊いお釈迦様と同じように大切な故人を送りたいという気持ちは変わらないんだよね。
でも、一膳飯に込められた想いはその他にもあるみたいなんだよね。



たとえば?



まずは「お弁当」だね。亡くなった方が死後の世界で旅をする際のお弁当として”たっぷりのご飯”を用意したと言う人もいるよね。



モリモリですね!おかずも欲しい気がするけど(笑)他には?



驚きの顔文字
その他にも、亡くなった方のお茶碗を使うことで、「ここにあなたのご飯があるから、どうか帰ってきてください」という想いを示しているとも言われているんだよ。



そうだねえ。大事な人なら帰ってきてほしいって思う気持ちになるよね。



興味深いことに一膳飯には反対の意味もあるんだよね。仏教が伝来する前の日本では”死者は悪い霊になる”という考え方があったんだよね。
だから山盛りのご飯を用意することによって、「これが死者のご飯。たくさん用意するから生きている者の食事に手を出さないで」という考え方もあったみたいだね。



へえ~!とらえ方、考え方もいろいろだね。でも、なんにせよ亡くなった方にごはんをお供えしようという気持ちは基本なのかもね。



そうだね。その想いは箸を立てることにも現れているよね。
箸を立てることで、「極楽への橋渡し」を願うとも言われているし「亡くなった大切な人だけに食べて欲しい」という意味があるともいわれているんだよね。



一膳飯ひとつとっても、こんなにたくさん知らないことがあることに驚いてます。



知っているようで、知らないことってたくさんあるよね。でも、やっぱり受け継がれた習慣には大切な想いが込められているから、少しでも多くの人に知って欲しいね。

本当の”とらわれのない姿”  花無心招蝶

つつじの花が満開を迎えたとき

「きれいだ」

と感じました。

やがて、数日経つと花は枯れていきます。

「あぁ~、見ごろが過ぎちゃったなぁ」

と思っていました。


600満開を過ぎたつつじ20230601



満開の頃は、花の近くを通るたびに足を止めていたのに、花が枯れ始めたら足を止めることがなくなりました。


ところが・・・・


ある日、枯れ始めた花に蝶々がやってきたことに気がつきました。


満開を過ぎたら足を止めなくなった私とは違い、蝶々は満開か枯れかけているかは関係ないのです。


そこに花があるからやってくるのです。




禅の言葉に

花無心招蝶 蝶無心尋花

〔花は無心にして蝶を招き、蝶は無心にして花を尋ずぬ〕


という言葉があります。


花は無心だけれども蝶を招き寄せ、蝶は無心で花を尋ね飛ぶ。

という意味です。

もちろん、自然を観察しただけの言葉ではありません。

無心を示す言葉です。

とらわれ、はからいなど、心にかかるものが全くない世界を表現しています。



枯れかけた花に蝶がやってくる姿を見て、花に「美しい」とか「ピークを過ぎた」などと勝手な名前をつけてしまっている自分に気がつきました・・・


蝶は無心にして花を尋ね 私は無心になれず花を見る


反省です。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる