大般若【だいはんにゃ】の御札
東光寺では毎年1月7日は大般若【だいはんにゃ】です。
※大般若の説明と開催報告(平成28年)はこちらをご覧ください。
大般若では最後にその日に祈祷した「般若札」を御参りしてくださった皆様にお配りさせていただいています。

そして、この般若札について、よく
「この御札は仏壇に入れるのですか?どこに祀るのが良いのですか?」
と聞かれます。

般若札は玄関に貼っていただいています。
お寺での法要・行事は1つ1つが「仏道修行」です。 僧侶が修行をしているのではなく、法要・行事に参加してくださっている皆様方が修行をされているのです。
もちろん、大般若も「仏道修行」です。
玄関から出入りをする際に般若札を見て仏教のことお寺のことを思い出していただきたいのです。
そして、様々な「仏道修行」がありますが、その日・その時に行うことができる「仏道修行」を実践していただくことが、一緒に御参りしていただいた大般若祈祷会を生活に活かしていくことだと思います!!!
※大般若の説明と開催報告(平成28年)はこちらをご覧ください。
大般若では最後にその日に祈祷した「般若札」を御参りしてくださった皆様にお配りさせていただいています。

そして、この般若札について、よく
「この御札は仏壇に入れるのですか?どこに祀るのが良いのですか?」
と聞かれます。

般若札は玄関に貼っていただいています。
お寺での法要・行事は1つ1つが「仏道修行」です。 僧侶が修行をしているのではなく、法要・行事に参加してくださっている皆様方が修行をされているのです。
もちろん、大般若も「仏道修行」です。
玄関から出入りをする際に般若札を見て仏教のことお寺のことを思い出していただきたいのです。
そして、様々な「仏道修行」がありますが、その日・その時に行うことができる「仏道修行」を実践していただくことが、一緒に御参りしていただいた大般若祈祷会を生活に活かしていくことだと思います!!!
- 関連記事
-
- 保育園児の坐禅体験 【平成28年1月】 (2016/01/19)
- 山門の黒板 平成28年1月 (2016/01/13)
- 大般若【だいはんにゃ】の御札 (2016/01/09)
- 大般若会 【だいはんにゃえ】 平成28年 (2016/01/08)
- 坐禅会の日程 【平成28年】 (2016/01/06)