子供に坐禅会で話したこと 第44番
東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会では毎回お寺や仏教に関係する話しをしています。
そして、話の内容にあった「仏教豆知識シール」を参加者に配布しています。
自分自身の備忘録も兼ねて紹介させていただきたいと考えています・・・・
※以下の内容は子供向けに話したものです。
題名 【成道会:じょうどうえ】 第44番

今日は成道会【じょうどうえ】の話をします!
「成道会」という言葉を聞いたことがありますか!?
普段はあまり聞かない言葉かな?
では、シールの絵は何かわかるかな?
この絵はお釈迦様が「悟り」を開いたときの絵です!!
絵に描かれているお釈迦様が何をしているかわかるかな?
そう坐禅です!!
みんなが今やっていた坐禅です。(坐禅会の後なので・・・・)
なんで坐禅をしているお釈迦様の絵なのかという、
それは、お釈迦様は、六年間行ってきた苦行を中断して、身体を癒し、心を落着け、ゆったりとした気持ちで菩提樹の木のもとで坐禅を始めました。
そして一週間後の朝、明けの明星をご覧になりお悟りを開かれたのです。
ですから 今でも12月8日にお釈迦様がお悟りを開かれた事をお祝いするお参りをしています。
これが成道会であり、坐禅を続け「悟り」を開いたので、坐禅をしている姿が描かれています。
「悟り」 というのは みんな(子供達)にも分かるように言うと
「みんなが幸せに生きる方法に気が付くこと」
です。
お釈迦様は自分自身が気が付かれたことを、たくさんの人達に亡くなるまでの間に教え続けました。
その教えが仏教の教えであり お経 なのです!
今日、みんなは坐禅をしてお経を読みます。
お釈迦様が「悟り」を開いたときと同じことができますね!
いきなり「悟り」を開くのは難しいことだと思いましが、
私達1人1人がお釈迦様と同じように坐禅をすることで「みんなが幸せに生きる方法」に近づいていくことができたと信じています!
そして、話の内容にあった「仏教豆知識シール」を参加者に配布しています。
自分自身の備忘録も兼ねて紹介させていただきたいと考えています・・・・
※以下の内容は子供向けに話したものです。
題名 【成道会:じょうどうえ】 第44番

今日は成道会【じょうどうえ】の話をします!
「成道会」という言葉を聞いたことがありますか!?
普段はあまり聞かない言葉かな?
では、シールの絵は何かわかるかな?
この絵はお釈迦様が「悟り」を開いたときの絵です!!
絵に描かれているお釈迦様が何をしているかわかるかな?
そう坐禅です!!
みんなが今やっていた坐禅です。(坐禅会の後なので・・・・)
なんで坐禅をしているお釈迦様の絵なのかという、
それは、お釈迦様は、六年間行ってきた苦行を中断して、身体を癒し、心を落着け、ゆったりとした気持ちで菩提樹の木のもとで坐禅を始めました。
そして一週間後の朝、明けの明星をご覧になりお悟りを開かれたのです。
ですから 今でも12月8日にお釈迦様がお悟りを開かれた事をお祝いするお参りをしています。
これが成道会であり、坐禅を続け「悟り」を開いたので、坐禅をしている姿が描かれています。
「悟り」 というのは みんな(子供達)にも分かるように言うと
「みんなが幸せに生きる方法に気が付くこと」
です。
お釈迦様は自分自身が気が付かれたことを、たくさんの人達に亡くなるまでの間に教え続けました。
その教えが仏教の教えであり お経 なのです!
今日、みんなは坐禅をしてお経を読みます。
お釈迦様が「悟り」を開いたときと同じことができますね!
いきなり「悟り」を開くのは難しいことだと思いましが、
私達1人1人がお釈迦様と同じように坐禅をすることで「みんなが幸せに生きる方法」に近づいていくことができたと信じています!
- 関連記事
-
- 冬休み 子供坐禅会 開催報告 【平成27年】 (2016/01/05)
- 平成27年 冬休み 子供坐禅会 開始です!! (2015/12/23)
- 子供に坐禅会で話したこと 第44番 (2015/12/07)
- 保育園児の坐禅体験 【平成27年12月】 (2015/12/01)
- 冬休み 子供坐禅会 【平成27年】 (2015/11/16)