写経会のときに どんな話しをしているの? その11
東光寺(静岡市清水区横砂)で行われている写経会で、副住職(新米和尚)の法話と配布させていただいている絵葉書を紹介させていただきます。
※なぜ、絵葉書と法話(仏教のお話)が登場するのかはこちらをご覧ください。
※写経会の御案内はこちらをご覧ください。
今回は第11回目です。
【 無事是貴人 : ぶじこれきにん 】

写真は保育園児が本堂に坐禅体験に来たときの様子です。
坐禅を初めて数分でグラグラ動いてしまったり ・ 隣が気になってキョロキョロしてしまう園児もいますので、その場その場で注意をするようにしています。
しかし、それと同時に園児たちが坐禅をする姿を見て、 「きれいだなぁ」 と感じることもよくあります。
なぜ、きれいだと感じるのでしょうか。
それは園児たちが何かに とらわれたり こだわったりする ことがないからなのだと思っています。
カチッと坐禅開始の合図があれば静かに坐り、終わりの合図があれば静かに手を合わせて休憩に入ります。
保育園の園児たちの「少しでも自分を良く見せよう」 といった こだわりの無さを見て 「きれいだなぁ」 と感じているのだと思います。
禅の言葉に
無事是貴人 【ぶじこれきにん】
という言葉があります。
無事 は 「一切の作為を離れた自然なあり方」 や 「こだわりのない生き方」 を意味し、
貴人 は 「悟れる人」 や 「自分自身に備わっている 仏様の心 に気が付いた人」 を意味しますので、 無事是貴人 は
こだわりのない生き方をすることで、生まれたときから備わっている美しい仏様の心が自由自在に動き出す
と表現することができる言葉です。
まさに・・・
大切なものは 自分の中にあるのです!!
自分の中にある 大切なもの を実感する方法として、「坐禅」や「写経」、「日々のお参り」など多くの仏道修行が受け継がれてきました。
しかし、 「私は坐禅しかやらないぞ!」 とか 「私は写経しかしないぞ!」 とこだわることなく、様々な行事・法要に参加していただきながら 自分の中にある、大切なものを実感していただければ幸いです!!
- 関連記事
-
- 写経会 【平成27年10月】 (2015/10/23)
- 達磨様【だるまさま】をお参り (2015/10/08)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その11 (2015/10/02)
- 山門の黒板 平成27年10月 (2015/09/30)
- 山門の黒板 平成27年9月 (2015/09/09)