寺子屋体験 【 体験紹介 : 坐禅体験 】
東光寺(静岡市清水区横砂)で開催された 禅寺・寺子屋体験 ではどんなことが体験できるのか紹介させていただきます。
【 坐禅体験 】

全体の流れはこちらをご覧ください
↓↓↓
平成27年 第1期 1日目
平成27年 第1期 2日目
平成27年 第1期 3日目
平成27年 第2期 1日目
平成27年 第2期 2日目
寺子屋体験では「坐禅体験」も行います。寺子屋体験は朝の「子供坐禅会」終了後に行われるため、基本的には別々の行事です。
寺子屋体験の前に坐禅会に参加してくれる参加者もいますが、寺子屋体験から参加してくれる子も少なくありません。
ですから、寺子屋体験の中で 「坐禅体験」 を行わないと せっかくお寺で1日を過ごしても坐禅を体験せずに終わってしまう参加者が出てしまうのです。
禅宗のお寺に来て坐禅をしないわけにはいきません。
【目的】
臨済宗妙心寺派 生活信条
1日1度は静かに坐って身体と呼吸と心を調えましょう
を実践し、姿勢と呼吸を調えることを実体験することです。
【方法】
所要時間30分から60分:説明を丁寧に行えば60分かかるが参加者全員が坐禅会参加者であれば説明は大幅に削減することができる
座布団(坐禅用)を用意し等間隔に並べる。
坐禅の坐り方・呼吸の調え方の説明を「坐禅手帳」を見ながら聞く。
足を組み、姿勢を正し坐ってみる。
坐り方などを確認し、いったん崩す。
鳴らし物を鳴らして坐禅体験本番開始
※10分~20分の坐禅を実際に体験する。

坐禅終了後「般若心経・坐禅和讃」お唱えする
寺子屋体験では茶礼【されい:お茶やお菓子を行儀よく頂く】は行っていない
坐禅終了後 「豆知識シール」を2枚選べることを伝え、時間のある時に貼るように伝える
【結果】
夏の寺子屋体験にも関わらず、汗が出ても動かずに坐っている参加者が多く感心する。
非常に落ち着いた雰囲気の中で坐ることができるため、足はしびれるが終わったあとに良い感想を言う参加者が多い
「坐っていて気持ちい!」 と、言うので
「もう一度坐るか?」 と聞くと
「いや、もういい」 と答える・・・
「豆知識シール」は喜んで張るが、注意をしないと3枚以上貼る参加者がいる。
【考察】
「坐る」ことの大切さを実体験できる機会は自宅にいてはなかなかできない。
しかしお寺に来ることで「やってみよう」という気持ちになりやすいため、多くの参加者が前向きに取り組み、良い実体験ができたと感じているようだ。
当然のことではあるが「寺子屋体験」において外すことのできない体験である。
【 坐禅体験 】

全体の流れはこちらをご覧ください
↓↓↓
平成27年 第1期 1日目
平成27年 第1期 2日目
平成27年 第1期 3日目
平成27年 第2期 1日目
平成27年 第2期 2日目
寺子屋体験では「坐禅体験」も行います。寺子屋体験は朝の「子供坐禅会」終了後に行われるため、基本的には別々の行事です。
寺子屋体験の前に坐禅会に参加してくれる参加者もいますが、寺子屋体験から参加してくれる子も少なくありません。
ですから、寺子屋体験の中で 「坐禅体験」 を行わないと せっかくお寺で1日を過ごしても坐禅を体験せずに終わってしまう参加者が出てしまうのです。
禅宗のお寺に来て坐禅をしないわけにはいきません。
【目的】
臨済宗妙心寺派 生活信条
1日1度は静かに坐って身体と呼吸と心を調えましょう
を実践し、姿勢と呼吸を調えることを実体験することです。
【方法】
所要時間30分から60分:説明を丁寧に行えば60分かかるが参加者全員が坐禅会参加者であれば説明は大幅に削減することができる
座布団(坐禅用)を用意し等間隔に並べる。
坐禅の坐り方・呼吸の調え方の説明を「坐禅手帳」を見ながら聞く。
足を組み、姿勢を正し坐ってみる。
坐り方などを確認し、いったん崩す。
鳴らし物を鳴らして坐禅体験本番開始
※10分~20分の坐禅を実際に体験する。

坐禅終了後「般若心経・坐禅和讃」お唱えする
寺子屋体験では茶礼【されい:お茶やお菓子を行儀よく頂く】は行っていない
坐禅終了後 「豆知識シール」を2枚選べることを伝え、時間のある時に貼るように伝える
【結果】
夏の寺子屋体験にも関わらず、汗が出ても動かずに坐っている参加者が多く感心する。
非常に落ち着いた雰囲気の中で坐ることができるため、足はしびれるが終わったあとに良い感想を言う参加者が多い
「坐っていて気持ちい!」 と、言うので
「もう一度坐るか?」 と聞くと
「いや、もういい」 と答える・・・
「豆知識シール」は喜んで張るが、注意をしないと3枚以上貼る参加者がいる。
【考察】
「坐る」ことの大切さを実体験できる機会は自宅にいてはなかなかできない。
しかしお寺に来ることで「やってみよう」という気持ちになりやすいため、多くの参加者が前向きに取り組み、良い実体験ができたと感じているようだ。
当然のことではあるが「寺子屋体験」において外すことのできない体験である。
- 関連記事
-
- 寺子屋体験 【 体験紹介 : ご飯の食べ方 】 (2015/10/05)
- 寺子屋体験 【 体験紹介 : 仏教の言葉を学ぶ 】 (2015/09/21)
- 寺子屋体験 【 体験紹介 : 坐禅体験 】 (2015/09/11)
- 寺子屋体験 【 体験紹介:団子作り 】 (2015/09/04)
- 絶対に 「ひじ」 をつかない机の完成! (2015/09/01)