坐禅で呼吸を調える理由 【子供に向けて話したこと】
臨済宗妙心寺派の生活信条に
1日1度は静かに坐って、身【からだ】と呼吸と心を調えましょう
という言葉があります。
ある和尚様が
「この言葉は短い中に坐禅の大切さを実に良く表現している。」
とおっしゃっていたことを思い出します。
1日1回は坐禅をすることで、身【からだ:姿勢】と呼吸、そして心を調えていくことを勧める言葉です。
以前、子供坐禅会に参加する小学生に「呼吸を調える」ということについて話したことがありました。
以下の文章は小学生に向けて話した内容です。
ある所に何も入っていない 「きれいなコップ」 があります。

この 「きれいなコップ」 がみんなの 「心」 だとします。
みんなは生まれたときから 「きれいなコップ」 を持っています。
生まれたときは 「きれいなコップ」 は 「きれいな心」 です。
この 「きれいな心」 を 「仏様の心」 とも言います。
でも、きれいなコップは生まれると同時に外に置きっぱなしになります・・・
雨が降れば水がたまります。

晴れの日が続けば水が無くなります。

今日の話は水が多い方が良いのか、それとも少ない方が良いのかという話ではありません。
外にコップを置きっぱなしにするとどうなりますか?
みんなは外に置きっぱなしのコップに溜まった水を飲めますか?
飲みにくいと感じませんか?
なんで? 汚いから?
そうだよね、外に置いておいたら汚くなるよね。

雨が降ればきれいになるかな?
少しはきれいになるかもしれない。
でも空気中の砂やほこりがだんだん溜まっていくとコップの底に汚れがたまっちゃうよね・・・

この底に溜まった汚れを掃除することが 「心を調える」 ってことなんだ。
どうすればいいかな? これは例え話なんだけど・・・

例えばコップの底には汚れが、その上に水があるとしましょう。
いつも通り息を吐いて吸うということはコップの水を出して、新しい水を入れていることなんだ。
いつもと同じ息でコップはきれいになる?
難しいね。では、どんな呼吸が良いのかというと・・・
それが坐禅のときの呼吸です。息を「ふーっ」と吐く。
おへその下の部分がへこんでいくように息を吐きます。
もう出ない・・・と思ってからさらに出す。
ゆっくりと おへその下の部分を出しながら息を吸う
この呼吸を続けていくことが大切だよ。
息を吐くことでコップの水が出ていく、出ないと思ってからさらに出すことでコップの底の汚れが少し出る。

息を吸うことできれいな水が入ってくる
また息を吐く・・・
繰り返すとコップがきれいになっていくよね!

コップが倒れてたら汚れが横に移動するだけで、きれいな水も入れないからきれいにならないよね。

姿勢を良くして、呼吸を調え、心を調えるということは
坐禅をして みんなが生まれたときから持っている 「仏様の心」 を確認するってことなんだよ。
さー、しっかり坐って身体と呼吸と心を調えましょう!!
1日1度は静かに坐って、身【からだ】と呼吸と心を調えましょう
という言葉があります。
ある和尚様が
「この言葉は短い中に坐禅の大切さを実に良く表現している。」
とおっしゃっていたことを思い出します。
1日1回は坐禅をすることで、身【からだ:姿勢】と呼吸、そして心を調えていくことを勧める言葉です。
以前、子供坐禅会に参加する小学生に「呼吸を調える」ということについて話したことがありました。
以下の文章は小学生に向けて話した内容です。
ある所に何も入っていない 「きれいなコップ」 があります。

この 「きれいなコップ」 がみんなの 「心」 だとします。
みんなは生まれたときから 「きれいなコップ」 を持っています。
生まれたときは 「きれいなコップ」 は 「きれいな心」 です。
この 「きれいな心」 を 「仏様の心」 とも言います。
でも、きれいなコップは生まれると同時に外に置きっぱなしになります・・・
雨が降れば水がたまります。

晴れの日が続けば水が無くなります。

今日の話は水が多い方が良いのか、それとも少ない方が良いのかという話ではありません。
外にコップを置きっぱなしにするとどうなりますか?
みんなは外に置きっぱなしのコップに溜まった水を飲めますか?
飲みにくいと感じませんか?
なんで? 汚いから?
そうだよね、外に置いておいたら汚くなるよね。

雨が降ればきれいになるかな?
少しはきれいになるかもしれない。
でも空気中の砂やほこりがだんだん溜まっていくとコップの底に汚れがたまっちゃうよね・・・

この底に溜まった汚れを掃除することが 「心を調える」 ってことなんだ。
どうすればいいかな? これは例え話なんだけど・・・

例えばコップの底には汚れが、その上に水があるとしましょう。
いつも通り息を吐いて吸うということはコップの水を出して、新しい水を入れていることなんだ。
いつもと同じ息でコップはきれいになる?
難しいね。では、どんな呼吸が良いのかというと・・・
それが坐禅のときの呼吸です。息を「ふーっ」と吐く。
おへその下の部分がへこんでいくように息を吐きます。
もう出ない・・・と思ってからさらに出す。
ゆっくりと おへその下の部分を出しながら息を吸う
この呼吸を続けていくことが大切だよ。
息を吐くことでコップの水が出ていく、出ないと思ってからさらに出すことでコップの底の汚れが少し出る。

息を吸うことできれいな水が入ってくる
また息を吐く・・・
繰り返すとコップがきれいになっていくよね!

コップが倒れてたら汚れが横に移動するだけで、きれいな水も入れないからきれいにならないよね。

姿勢を良くして、呼吸を調え、心を調えるということは
坐禅をして みんなが生まれたときから持っている 「仏様の心」 を確認するってことなんだよ。
さー、しっかり坐って身体と呼吸と心を調えましょう!!
- 関連記事
-
- 子供に坐禅会で話したこと 第109番 (2015/09/17)
- 子供に坐禅会で話したこと 第171番 (2015/09/16)
- 坐禅で呼吸を調える理由 【子供に向けて話したこと】 (2015/09/10)
- 夏休み 子供坐禅研修会 【平成27年度 第2日目】 (2015/09/03)
- 夏休み 子供坐禅研修会 【平成27年度 第1日目】 (2015/09/02)