夏休み 子供坐禅研修会 【平成27年度 第2日目】
静岡市清水区の若手の僧侶と小中学生が禅寺で一緒に過ごす 子供坐禅研修会 の様子を紹介します。
平成27年8月20日(木) ~ 21日(金) の1泊2日の研修会です。
参加者 : 小中学生20名
会 場 : 宝樹寺 (静岡市清水区中河内)
第2日目の様子を紹介します
午前5時15分 起床
お寺の朝は早い・・・ しかし、
文句を言う子供は1人もいませんでした。全員朝から元気いっぱいです。

午前5時30分 鐘つき
すがすがしい空気の中を澄んだ鐘の音が響きます

午前6時 朝課 (朝のお参り)
大きな声で しっかりとお経を唱えることができました!

午前6時20分 坐禅
朝が早くても全員元気です。

午前7時 朝食
禅宗の修行道場と同様に 朝食は おかゆ ・ 漬物 ・ 梅干し だけです

食事で使った食器はお湯と漬物(たくあん)で洗います。 もちろんお湯は飲み干し漬物はいただきます。

午前8時 掃除
学校や家庭での掃除とはやり方が少し異なるため、慣れない様子でしたが一生懸命頑張りました!

美しい光景です!

午前8時45分 写仏体験
真剣に取り組んでいます

気の早い(順番を間違えた)和尚さんは着替えを済ませていますが・・・・

子供達は真剣です・・・

休憩をはさんで感想文
楽しかったこと、大変だったことなど本音を書いてくれていました。

坐禅中の様子を書いた作品が印象的です・・・・

午前10時 川遊び開始
前日の雨で川の水は冷たく流れも速いため、せっかく水着を全員が持ってきたのですが安全のため 「バチャバチャと浅いところだけで遊ぶ程度」と約束し遊びました。


午前11時 昼食
寺子屋体験最後の食事は「うどん」です。
お寺では普段の食事ときから静かに食べなくていけないのですが、「うどん」のときだけは音を出すことが許されるので、元気よくすする子供もいました。

午前12時30分 閉会式
始めってしまうと本当に「あっ」と言う間の研修会でした。
「来年もよろしく!!」
と楽しそうに帰っていく参加者が毎年多くいてくれることが励みになっています。
平成27年8月20日(木) ~ 21日(金) の1泊2日の研修会です。
参加者 : 小中学生20名
会 場 : 宝樹寺 (静岡市清水区中河内)
第2日目の様子を紹介します
午前5時15分 起床
お寺の朝は早い・・・ しかし、
文句を言う子供は1人もいませんでした。全員朝から元気いっぱいです。

午前5時30分 鐘つき
すがすがしい空気の中を澄んだ鐘の音が響きます

午前6時 朝課 (朝のお参り)
大きな声で しっかりとお経を唱えることができました!

午前6時20分 坐禅
朝が早くても全員元気です。

午前7時 朝食
禅宗の修行道場と同様に 朝食は おかゆ ・ 漬物 ・ 梅干し だけです

食事で使った食器はお湯と漬物(たくあん)で洗います。 もちろんお湯は飲み干し漬物はいただきます。

午前8時 掃除
学校や家庭での掃除とはやり方が少し異なるため、慣れない様子でしたが一生懸命頑張りました!

美しい光景です!

午前8時45分 写仏体験
真剣に取り組んでいます

気の早い(順番を間違えた)和尚さんは着替えを済ませていますが・・・・

子供達は真剣です・・・

休憩をはさんで感想文
楽しかったこと、大変だったことなど本音を書いてくれていました。

坐禅中の様子を書いた作品が印象的です・・・・

午前10時 川遊び開始
前日の雨で川の水は冷たく流れも速いため、せっかく水着を全員が持ってきたのですが安全のため 「バチャバチャと浅いところだけで遊ぶ程度」と約束し遊びました。


午前11時 昼食
寺子屋体験最後の食事は「うどん」です。
お寺では普段の食事ときから静かに食べなくていけないのですが、「うどん」のときだけは音を出すことが許されるので、元気よくすする子供もいました。

午前12時30分 閉会式
始めってしまうと本当に「あっ」と言う間の研修会でした。
「来年もよろしく!!」
と楽しそうに帰っていく参加者が毎年多くいてくれることが励みになっています。
- 関連記事
-
- 子供に坐禅会で話したこと 第171番 (2015/09/16)
- 坐禅で呼吸を調える理由 【子供に向けて話したこと】 (2015/09/10)
- 夏休み 子供坐禅研修会 【平成27年度 第2日目】 (2015/09/03)
- 夏休み 子供坐禅研修会 【平成27年度 第1日目】 (2015/09/02)
- 警策【けいさく】を英語にするとマッサージになる!? (2015/08/31)