絶対に 「ひじ」 をつかない机の完成!

東光寺(静岡市清水区横砂)で行われた 寺子屋体験 の前日に作成したものがあります!
それは、食事などの際に使用する 机 です。
お寺では 飯台【はんだい】 といって長細い机を使い食事をします。
残念ながら東光寺には ちょうど良い机がありませんでした。
以前は、足の長い机の脚をたたんで使用していましたが、この机は小学生の低学年が運ぶには重たく、大学時代の恩師の 「無いなら作ればいい!」 という言葉を思い出し
実際に机を作りました・・・
実際に大人が使っているの飯台(机)を再現して作っても良いのですが、問題が発生する可能性がありました・・・
それは、寺子屋体験中の食事で
「食器は持って食べなさい!!」 や 「机に ひじ をついてはいけません!!」
と注意をしなくてはいけないということです。食事の際に食器は持って食べることが基本ですので、食器を持たずに食べてる子供がいれば注意をします。
しかし、少しだけ今までと違う飯台(机)を作ることで、食事中に「食器を持って食べること」と「机にひじをつけないで食べること」を注意されることなく実践することができました。

今までの机との違いは「高さ」です。
机が低ければ 食器を持たなければご飯が食べられません・・・
机が低ければ ひじをつくことも出来ません・・・
これが 東光寺特製の 絶対に 「ひじ」 をつかない机 です!!
- 関連記事
-
- 寺子屋体験 【 体験紹介 : 坐禅体験 】 (2015/09/11)
- 寺子屋体験 【 体験紹介:団子作り 】 (2015/09/04)
- 絶対に 「ひじ」 をつかない机の完成! (2015/09/01)
- 自然に手を合わせていました!! (2015/08/28)
- 寺子屋体験 終了 【平成27年 第2期】 (2015/08/27)