子供に坐禅会で話したこと 第179番
東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会では毎回お寺や仏教に関係する話しをしています。
そして、話の内容にあった「仏教豆知識シール」を参加者に配布しています。
自分自身の備忘録も兼ねて紹介させていただきたいと考えています・・・・
※以下の内容は子供向けに話したものです。
題名 【3階建ての家】 第179番
仏教聖典には次のような話があります。
ある所にお金持ちの男が住んでいました。 あるひ男の家に隣に3階建ての素敵な家ができました。
男は3階建ての家がうらやましくてしかたがありません。そこで、男は大工を呼び同じような3階を立てろと指示をしました。
大工は基礎を固め、1階を作り、その上に2階を作ろうとしました。しかし、お金持ちの男は大工を叱ります。
「俺が欲しいのは3階だ!!1階や2階など必要ない!!早く3階を作りなさい!!」
このお話は
努力することなく、良い結果を得られるはずがない
ということを表しています。
この話を聞いて 「3階を作りたいなら1階が必要なのはあたりまえじゃないか!!」や 「物事には順番があるんだ!!」 と思う人もいると思います・・・

しかし、自分達の生活にこの話を当てはめてみると
「1,2階はいらない3階だけ作れ!」と言ってしまう金持ちの男とと同じようなことをしてしまっています。
例えば、
九九が言えないのに2ケタの掛け算の練習をする
朝早くに起きれないのに、朝の坐禅会に参加しようとする
人と会ったときに「挨拶」をする前におしゃべりをしてしまう・・・
などなど・・・
何が大切で、何から始めなくてはいけないかも頭では理解している。 しかし、実際に行動しようとすると「楽しいこと」や「楽なこと」から始めてしまいがちです・・・
やはり、そんな誘惑に負けないように心を調えておく必要が大切なのでしょう!!
そして、話の内容にあった「仏教豆知識シール」を参加者に配布しています。
自分自身の備忘録も兼ねて紹介させていただきたいと考えています・・・・
※以下の内容は子供向けに話したものです。
題名 【3階建ての家】 第179番
仏教聖典には次のような話があります。
ある所にお金持ちの男が住んでいました。 あるひ男の家に隣に3階建ての素敵な家ができました。
男は3階建ての家がうらやましくてしかたがありません。そこで、男は大工を呼び同じような3階を立てろと指示をしました。
大工は基礎を固め、1階を作り、その上に2階を作ろうとしました。しかし、お金持ちの男は大工を叱ります。
「俺が欲しいのは3階だ!!1階や2階など必要ない!!早く3階を作りなさい!!」
このお話は
努力することなく、良い結果を得られるはずがない
ということを表しています。
この話を聞いて 「3階を作りたいなら1階が必要なのはあたりまえじゃないか!!」や 「物事には順番があるんだ!!」 と思う人もいると思います・・・

しかし、自分達の生活にこの話を当てはめてみると
「1,2階はいらない3階だけ作れ!」と言ってしまう金持ちの男とと同じようなことをしてしまっています。
例えば、
九九が言えないのに2ケタの掛け算の練習をする
朝早くに起きれないのに、朝の坐禅会に参加しようとする
人と会ったときに「挨拶」をする前におしゃべりをしてしまう・・・
などなど・・・
何が大切で、何から始めなくてはいけないかも頭では理解している。 しかし、実際に行動しようとすると「楽しいこと」や「楽なこと」から始めてしまいがちです・・・
やはり、そんな誘惑に負けないように心を調えておく必要が大切なのでしょう!!
- 関連記事
-
- 子供坐禅会 【平成27年 夏】 開催報告 (2015/08/29)
- まだ間に合う!? 夏休み 子供のための坐禅会 (2015/08/26)
- 子供に坐禅会で話したこと 第179番 (2015/08/24)
- 宿泊 子供坐禅研修会 終了!! (2015/08/21)
- 子供に坐禅会で話したこと 第178番 (2015/08/19)