仏前結婚式
なんと、2月中旬に東光寺(静岡市清水区横砂)で仏前結婚式が行われます。東光寺での結婚式は約5年ぶりです。現在、その結婚式の準備をしております。
このブログで今後も仏前結婚式のことを書いていこうと思っているのですが、確認をしなくてはいけないことがあります。あくまでも「結婚式」の事を書いていきます!!「結婚披露宴」とは違います。

昔はお寺で結婚式をすることは、決して珍しいことではありませんでした。どちらかと言うと、ごくごく当たり前のことでした。しかし、私自身も友人の結婚式に何度も参加しましたが仏前結婚式は私だけでした。多くの友人は披露宴会場の併設された教会で結婚式を挙げていました。
私の個人的な考えですが、お寺は亡くなった後に行く場所ではありません。自宅に仏壇があり、法事などをして御先祖様を供養しているのに、人生の晴れの日である結婚式をお寺で行わないというのは非常にもったいないと思います。
では、仏前結婚式の特徴は何かといいますと、
1番の特徴は「日本でも最も歴史のある結婚式」の一つだということです。
そして仏前結婚式には、
・神聖な尊い心を得る「洗心(せんしん)」
・心の拠り所(よりどころ)を明らかにする「帰依三宝(きえさんぽう)」
・具体的な生き方を自覚する「授戒(じゅかい)」
・二人で協力して幸せな家庭を築き、社会への貢献のこころの誓う「誓願(せいがん)」
が全て含まれているのが特徴です。
つまり、仏前結婚式は
心を洗い、仏教徒として仏教の教えを守ることを誓い、二人で協力して幸せな家庭を築き、社会への貢献まで誓うのです!!
知っているようで、知らない結婚式の内容を今後しばらく特集していきたいと思います。
このブログで今後も仏前結婚式のことを書いていこうと思っているのですが、確認をしなくてはいけないことがあります。あくまでも「結婚式」の事を書いていきます!!「結婚披露宴」とは違います。

昔はお寺で結婚式をすることは、決して珍しいことではありませんでした。どちらかと言うと、ごくごく当たり前のことでした。しかし、私自身も友人の結婚式に何度も参加しましたが仏前結婚式は私だけでした。多くの友人は披露宴会場の併設された教会で結婚式を挙げていました。
私の個人的な考えですが、お寺は亡くなった後に行く場所ではありません。自宅に仏壇があり、法事などをして御先祖様を供養しているのに、人生の晴れの日である結婚式をお寺で行わないというのは非常にもったいないと思います。
では、仏前結婚式の特徴は何かといいますと、
1番の特徴は「日本でも最も歴史のある結婚式」の一つだということです。
そして仏前結婚式には、
・神聖な尊い心を得る「洗心(せんしん)」
・心の拠り所(よりどころ)を明らかにする「帰依三宝(きえさんぽう)」
・具体的な生き方を自覚する「授戒(じゅかい)」
・二人で協力して幸せな家庭を築き、社会への貢献のこころの誓う「誓願(せいがん)」
が全て含まれているのが特徴です。
つまり、仏前結婚式は
心を洗い、仏教徒として仏教の教えを守ることを誓い、二人で協力して幸せな家庭を築き、社会への貢献まで誓うのです!!
知っているようで、知らない結婚式の内容を今後しばらく特集していきたいと思います。
- 関連記事