納経箱
東光寺(静岡市清水区横砂)では毎月23日の午前10時30分から写経会を行っています。
どなたでも参加できる写経会です。昨年(平成23年)8月から始まり今月で6回目の開催になります。昨年末に納経していただいた写経用紙を数えたところ、御自宅で写経し納経されたものも合わせて130巻にもなりました。
写経用紙は般若心経(写経に必要な時間の目安:60分)と延命十句観音経(写経に必要な時間の目安:15分)の2種類を用意しています。最近では貸し出す道具も充実してきましたので気軽にお寺に来ていただければと思います。
そんな写経会に本日、新しい仲間が加わりました。その名も「納経箱」!!多くの方が写経が終わり、いざ納経(写経用紙を納める)するときになると抵抗を感じる場面があります。それは、納経する場所に自分の写経用紙を一番上に置くと写経した字が他人に見られてしまうことです。
自分の用紙を、すでに納めてある写経用紙の下に潜り込ませようとする方も珍しくありません。

そこで、登場したのが「納経箱」です。ホームセンターで木材を購入し作成しました。ポストのような作りになっているので、納経した写経用紙は他の人に見られにくいようになっています。素人の作品ですので改良の余地は多くありますが、本日より使用開始です。
納経される方が抵抗なく、スっと納経していただければ幸いです。
どなたでも参加できる写経会です。昨年(平成23年)8月から始まり今月で6回目の開催になります。昨年末に納経していただいた写経用紙を数えたところ、御自宅で写経し納経されたものも合わせて130巻にもなりました。
写経用紙は般若心経(写経に必要な時間の目安:60分)と延命十句観音経(写経に必要な時間の目安:15分)の2種類を用意しています。最近では貸し出す道具も充実してきましたので気軽にお寺に来ていただければと思います。
そんな写経会に本日、新しい仲間が加わりました。その名も「納経箱」!!多くの方が写経が終わり、いざ納経(写経用紙を納める)するときになると抵抗を感じる場面があります。それは、納経する場所に自分の写経用紙を一番上に置くと写経した字が他人に見られてしまうことです。
自分の用紙を、すでに納めてある写経用紙の下に潜り込ませようとする方も珍しくありません。

そこで、登場したのが「納経箱」です。ホームセンターで木材を購入し作成しました。ポストのような作りになっているので、納経した写経用紙は他の人に見られにくいようになっています。素人の作品ですので改良の余地は多くありますが、本日より使用開始です。
納経される方が抵抗なく、スっと納経していただければ幸いです。
- 関連記事