お寺で1日過ごして、何を学ぶのか!?
いよいよ 東光寺(静岡市清水区横砂)で開催する 禅寺・寺子屋体験 が近づいてきました!!
※ 寺子屋体験のホームページはこちらです
精神的には 「準備をしなくては!!!」 と思ってはいるのに 体が動かずにいます・・・・
幼いころから毎年夏休みの宿題を泣きながら8月31日にやっていた習慣が残ってしまったようです・・・
そこで、自分自身が これから準備を行うきっかけになることを願いながら 寺子屋体験の内容等を紹介させていただきます!!
寺子屋体験紹介計画 第1回目は
寺子屋体験で 何を学ぶのか!!?
と題して寺子屋体験の「振り返り用紙」を紹介します。
東光寺の寺子屋体験では、毎朝1枚のプリントを配布します。

↑↑↑ 昨年の用紙です(クリックすると拡大表示されます)
1日の最後に、その日を振り返るために使う紙です。
この用紙の質問に答えることにより、お寺で過ごした1日を振り返ります。

(1) 今日の目標は達成できましたか。
(2) 自習の時間は集中してがんばれましたか。
(3) 食事の時間は言われたことを守ってご飯を食べられましたか。
(4) 坐禅は集中して坐ることができましたか。
(5) 掃除を一生懸命することができましたか。
(6) 今日のお寺体験に真剣に取り組むことができましたか。
(7) 仲間の気持ちを考えながら行動することができましたか。
といった質問をしています。
最後の質問は
今日の寺子屋体験を振り返り,だれかにお礼を言うとしたら,だれの,どんなことに対して言いますか。
慣れていないと、この質問に答えるのに意外と時間がかかります・・・
しかし、何日間かすると子供達は この質問に対して素早く多くの答えを出すことができるようになります。
臨済宗妙心寺派の生活信条は
一日一度は静かに坐って 身と呼吸と心を調えましょう
人間の尊さにめざめ 自分の生活も他人の生活も大切にしましょう
生かされている自分を感謝し 報恩の行を積みましょう
と表現されています。
食事・坐禅・勉強・掃除を一生懸命行うことで身と呼吸と心を調えます。
さらに周囲に対してお礼を言うこと、周囲の「良さ」を発見しようとすることで「生かされていること」を感じ取れると考えています。
お寺で一日を過ごすことにより、子供達は 生活信条 を体感してくれると期待しています!
※ 寺子屋体験のホームページはこちらです
精神的には 「準備をしなくては!!!」 と思ってはいるのに 体が動かずにいます・・・・
幼いころから毎年夏休みの宿題を泣きながら8月31日にやっていた習慣が残ってしまったようです・・・
そこで、自分自身が これから準備を行うきっかけになることを願いながら 寺子屋体験の内容等を紹介させていただきます!!
寺子屋体験紹介計画 第1回目は
寺子屋体験で 何を学ぶのか!!?
と題して寺子屋体験の「振り返り用紙」を紹介します。
東光寺の寺子屋体験では、毎朝1枚のプリントを配布します。

↑↑↑ 昨年の用紙です(クリックすると拡大表示されます)
1日の最後に、その日を振り返るために使う紙です。
この用紙の質問に答えることにより、お寺で過ごした1日を振り返ります。

(1) 今日の目標は達成できましたか。
(2) 自習の時間は集中してがんばれましたか。
(3) 食事の時間は言われたことを守ってご飯を食べられましたか。
(4) 坐禅は集中して坐ることができましたか。
(5) 掃除を一生懸命することができましたか。
(6) 今日のお寺体験に真剣に取り組むことができましたか。
(7) 仲間の気持ちを考えながら行動することができましたか。
といった質問をしています。
最後の質問は
今日の寺子屋体験を振り返り,だれかにお礼を言うとしたら,だれの,どんなことに対して言いますか。
慣れていないと、この質問に答えるのに意外と時間がかかります・・・
しかし、何日間かすると子供達は この質問に対して素早く多くの答えを出すことができるようになります。
臨済宗妙心寺派の生活信条は
一日一度は静かに坐って 身と呼吸と心を調えましょう
人間の尊さにめざめ 自分の生活も他人の生活も大切にしましょう
生かされている自分を感謝し 報恩の行を積みましょう
と表現されています。
食事・坐禅・勉強・掃除を一生懸命行うことで身と呼吸と心を調えます。
さらに周囲に対してお礼を言うこと、周囲の「良さ」を発見しようとすることで「生かされていること」を感じ取れると考えています。
お寺で一日を過ごすことにより、子供達は 生活信条 を体感してくれると期待しています!
- 関連記事