臨済宗青年僧の会
臨済宗青年僧の会(臨青:りんせい)という組織があります。

ホームページはこちらです
数年前から事務局のお手伝いをさせていただいています。
臨済宗青年僧の会は昭和55年1月に「青年僧よ立ち上がれ、歩め」をスローガンに掲げ発足した全国組織です。
主な活動として
・情報発信として機関誌『不二』を年数回発行して全国の臨済宗寺院に発送
・情報交換の場として「講座・住職学」の開催
などがあります。
先日から私はホームページの担当をさせていただくことになりました。
このホームページで機関紙である「不二:ふに」の過去の記事を少しずつ期間限定で公開することになりました。
「不二」は昭和55年から発行されている情報誌です。
驚くことに30年以上前の記事を読んでも、昔の記事と感じることはほとんどありません。
仏教が色あせることのない尊いものだと改めて気付かされます・・・
ホームページに掲載する記事を選ぶために、過去の記事を読むことができて勉強になります。
なにか一つを選ばなくてはいけないので有難い悩み増えるばかりですが・・・
第1回目は昭和55年10月15日の
「青年僧の課題 」という題の 河野太通老師 祥福僧堂師家 【掲載当時】
の文章を掲載させていただきました!!
35年以上前の記事ですが、興味のある方はぜひご覧ください。

ホームページはこちらです
数年前から事務局のお手伝いをさせていただいています。
臨済宗青年僧の会は昭和55年1月に「青年僧よ立ち上がれ、歩め」をスローガンに掲げ発足した全国組織です。
主な活動として
・情報発信として機関誌『不二』を年数回発行して全国の臨済宗寺院に発送
・情報交換の場として「講座・住職学」の開催
などがあります。
先日から私はホームページの担当をさせていただくことになりました。
このホームページで機関紙である「不二:ふに」の過去の記事を少しずつ期間限定で公開することになりました。
「不二」は昭和55年から発行されている情報誌です。
驚くことに30年以上前の記事を読んでも、昔の記事と感じることはほとんどありません。
仏教が色あせることのない尊いものだと改めて気付かされます・・・
ホームページに掲載する記事を選ぶために、過去の記事を読むことができて勉強になります。
なにか一つを選ばなくてはいけないので有難い悩み増えるばかりですが・・・
第1回目は昭和55年10月15日の
「青年僧の課題 」という題の 河野太通老師 祥福僧堂師家 【掲載当時】
の文章を掲載させていただきました!!
35年以上前の記事ですが、興味のある方はぜひご覧ください。
- 関連記事
-
- 目に見えるものが心地よいのか・・・・ (2015/07/17)
- なぜ塔婆を書くのか!? (2015/07/13)
- 臨済宗青年僧の会 (2015/07/11)
- 遠く求むるはかなさよ (2015/07/10)
- すがすがしい光景 (2015/07/01)