梅干し作り 平成27年 【収穫から漬け込み】
畑で梅を収穫しました。

今年は豊作(表の年)です。

先日、梅の姿をした和菓子をいただいたことを思い出しました。

本物の梅を置いてみました。

比べてみました。
現実逃避はこのくらいにして・・・・
今年も梅干し作りの始まりです。
梅の実を洗い、ヘタを取り、樽に入れ、塩を振る。
文字にすると簡単ですが、時間はかかります。
妻にも手伝ってもら作業は終わりました。

今年は豊作だったので、2つの桶を使用しました。
全部で約24kgの梅の実を漬け込みました。
例年通り、塩分濃度20%になるように塩を振りました。
後は、重石を載せて待つだけです・・・
市販されている梅干しよりも濃度はかなり高めですが、昔ながらの濃さですので保存用に適した濃度です。
この梅の実たちは7月の寺子屋体験の際に子供達の前で天日干しされます!

今年は豊作(表の年)です。

先日、梅の姿をした和菓子をいただいたことを思い出しました。

本物の梅を置いてみました。

比べてみました。
現実逃避はこのくらいにして・・・・
今年も梅干し作りの始まりです。
梅の実を洗い、ヘタを取り、樽に入れ、塩を振る。
文字にすると簡単ですが、時間はかかります。
妻にも手伝ってもら作業は終わりました。

今年は豊作だったので、2つの桶を使用しました。
全部で約24kgの梅の実を漬け込みました。
例年通り、塩分濃度20%になるように塩を振りました。
後は、重石を載せて待つだけです・・・
市販されている梅干しよりも濃度はかなり高めですが、昔ながらの濃さですので保存用に適した濃度です。
この梅の実たちは7月の寺子屋体験の際に子供達の前で天日干しされます!
- 関連記事
-
- 1日2時間が限界です・・・ (2015/06/13)
- 実感することの大切さ (2015/06/12)
- 梅干し作り 平成27年 【収穫から漬け込み】 (2015/06/09)
- 菩提樹の花が満開 【平成27年】 (2015/06/07)
- 松ぼっくりは宝物! (2015/06/06)