坐禅会とお菓子・・・
東光寺(静岡市清水区横砂)で行っている子供坐禅会では、茶礼【されい:行儀よくみんなでお茶を飲んだりお菓子をたべたりする】の時間があります。
今回の春休み子供坐禅会も15日間行いましたので・・・
15回 茶礼が行われました。

茶礼のお菓子は、その時にお寺にあるお菓子をを選んでいます。
多くのお菓子はお参りに見えた方が
「お寺で使用してください・・・」
と仏様にお供えしていただくものです。
・布施を行う者(お菓子をお供えする人)
・施される者(坐禅をした子供達)
・施される物(お菓子)
3つが それぞれ清らかな 三輪清浄の世界がここにあるのだと感じながら、坐禅かに参加してくれている子供達と一緒にお茶をいただいています・・・・
※三輪清浄 【さんりんしょうじょう】
布施を行うに当って、
① 布施をする人
② 布施を受ける人
③ 施す物
この3つ全てが清らかなとき、はじめて功徳を生じる。
今回の春休み子供坐禅会も15日間行いましたので・・・
15回 茶礼が行われました。

茶礼のお菓子は、その時にお寺にあるお菓子をを選んでいます。
多くのお菓子はお参りに見えた方が
「お寺で使用してください・・・」
と仏様にお供えしていただくものです。
・布施を行う者(お菓子をお供えする人)
・施される者(坐禅をした子供達)
・施される物(お菓子)
3つが それぞれ清らかな 三輪清浄の世界がここにあるのだと感じながら、坐禅かに参加してくれている子供達と一緒にお茶をいただいています・・・・
※三輪清浄 【さんりんしょうじょう】
布施を行うに当って、
① 布施をする人
② 布施を受ける人
③ 施す物
この3つ全てが清らかなとき、はじめて功徳を生じる。
- 関連記事